goo blog サービス終了のお知らせ 

トピアリー ブログ

日本のトピアリー文化のパイオニア
株式会社ネバーランドインターナショナル「宮崎雅代」公式ブログ

トピアリーは笑顔とコミュティが生まれる場

2024年05月31日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。トピアリスト宮崎です。
枠(フレーム)は園内の廃材を活かして水戸市植物公園の職員が作ってくれました。
そこに樹木を植栽し誘引すればできあがり。
トピアリーは彫刻のように大きなものを「削り取る」のではなく、幼木から「育み」仕立てるもの。
成長の過程も「みんなで」楽しんでいます。
来園者もここに出たり入ったり。
みんな思わず笑顔になります。
トピアリーはコミュティが生まれる場でもあるのです。
▲ドームトピアリー(ローズマリーの秘密基地)
出入口や窓もあります
▲植栽から1年
ゆっくり着実に育っています


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「トピアリー」の観点で枯山水庭園を解説

2024年05月29日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。トピアリスト宮崎です。
「トピアリーとはヨーロッパを紀元とし、人為的に樹木等を刈り込んだ植物造形を指す」します。
つまりEBTSの方々が考えるトピアリーは「庭園」。
私たち日本人はミッキーなど単体のトピアリーをイメージするけど彼らは庭。
そして、彼らのイメージする「日本のトピアリー」は刈込生垣すなわち大刈込の技術によるもの。
江戸後期の日本の刈込技術は長崎の出島からオランダに伝わり、イギリス人はそれを「オランダ式造園法」といい、ヨーロッパに広がったのです(『日本庭園の植栽史』飛田範夫著参照)。
日本の刈込技術は世界でとても高い評価を得ています。
そこで作庭家で庭園史研究家の重森三玲が『日本庭園史大系』において取り上げた頼久寺(岡山県)の大刈込について寄稿しました。
すると見開き4ページにわたる特集扱い!
「トピアリー」の観点で枯山水庭園を解説したものなのですが、EBTSの関心の高さがうかがえます。
日本トピアリー協会の皆様!
2024年の更新時にお手元に届きますよ。
お楽しみに♪
▲『TOPIARIUS』
「トピアリー」の観点で
枯山水庭園を解説



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハープ(楽器)のモザイカルチャー

2024年05月22日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。トピアリスト宮崎です。
1949年5月22日にガールスカウト日本連盟が発足したことから今日は「ガールスカウトの日」。
私は静岡県ガールスカウトの方々とハープ(楽器)のモザイカルチャーを作ったことがあります。
「より良き社会を創る」というビジョンのもとに集まった皆さんは、いい空気をまとった素敵な方々でした。
▲静岡県ガールスカウトの方々と
▲モザイカルチャー市民講座で制作した
ハープのモザイカルチャー


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モッコウバラを植栽したハートのトピアリー

2024年05月16日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。トピアリスト宮崎です。
5月16日の誕生花はモッコウバラ(木香薔薇)。
常緑つる性低木なのでトピアリーにぴったり!
トゲのないバラなので、扱いやすいですね。
真ん中から顔を出して写真を撮りたくなりますね♪
▲モッコウバラを植栽したハートのトピアリー
▲モッコウバラ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「育む楽しみ」

2024年05月10日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。トピアリスト宮崎です。
今朝はNPO法人日本トピアリー協会インストラクターの晴子さんの作品をご紹介。
キンメツゲで作ったハートトピアリーです。
晴子さんは「日本チョウ類保全協会」の活動の中で、蝶が舞う庭にトピアリーがあるといいな、と思いインストラクターになった方。
よ~く見ると作りたてのハートトピアリーにはワイヤーワークで作った蝶がとまっています。
トピアリーって「育む楽しみ」も与えてくれますね。
ハートトピアリー育成10年のBefore & AfterはNPO法人日本トピアリー協会のHPで見てみてね。
▲ミニイングリッシュガーデンの主役! 
at 日比谷公園ガーデニングショー(2018年)
▲よ~く見ると蝶がとまっています
(2012年)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーネーションのプードル

2024年05月09日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。トピアリスト宮崎です。
5月9日の誕生花はカーネーション。
学名のDianthusは「神の花」という意味。
そこでカーネーションのプードルトピアリーをご紹介。
可愛いでしょ♪
▲カーネーションのプードルトピアリー


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交通広告とトピアリー

2024年05月02日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。トピアリスト宮崎です。
5月2日は「交通広告の日」
五(ご)2(ツー)で「こうつう」(交通)の語呂合せから関東交通広告協議会が1993年に制定しました。
交通広告とはなんでしょう?
一般社団法人日本民営鉄道協会のサイトによると、「駅構内のポスターや電車内の中吊り広告など、鉄道の移動空間を活用した広告媒体のこと」。
昭和な私は電車の天井から下がっている中吊り広告を思い出します。
最近では駅の柱がデジタルサイネージになっているなど電子化が進んでいますね。
写真は数年前に新大阪駅構内に掲出していた広告。
トピアリーおたくの私。
いつも「トピアリーっぽいもの」が目に飛び込んできます。
作れますよ。電球のトピアリー(笑)。
▲新大阪駅の交通広告
作れますよ。電球のトピアリー(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペンギンの刈込みトピアリー

2024年04月25日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。トピアリスト宮崎です。
4月25日は「世界ペンギンの日」。
南極大陸のアデリーペンギンが、夏の繁殖後に海に移動する途中、毎年この日前後にマクマード基地を通過することから、ペンギン研究者が制定しました(『今日は何の日~毎日が記念日~』より)。
そこでペンギンのトピアリーをご紹介。
ぼさぼさのキンメツゲに太目の針金(直径3㎜以上)で手と足の支柱をつけて仕立てただけのもの。
今は亡き刈込みトピアリーの師匠に教えていただいた懐かしいトピアリー。
師匠はクリーニング店で使っている針金ハンガーを再利用していました。
あなたも植木で遊んでみてはいかがでしょうか。
▲ペンギンの刈込みトピアリー
▲ペンギントピアリーの消防士


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「みんなで」作り、育てているローズマリーのトピアリー

2024年04月23日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。トピアリスト宮崎です。
4月23日の誕生花はローズマリー。
「木(木本)」なのでトピアリーに仕立てることができる植物です。
様々な品種がありますが、這うように育つ「匍匐(ほふく)性」と真っ直ぐに育つ「立性」に分けることができ、トピアリーに適しているのは「立性」。
写真は「みんなで」作り、育てているローズマリーのトピアリーたち
水戸市植物公園の取り組みです(水戸市植物公園活動の様子はこちらから)。
▲スワンBefore
▲スワンAfter
▲これはペンギンBefore

▲ペンギンAfter



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐竜のトピアリー

2024年04月17日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。トピアリスト宮崎です。
1923年の4月17日にアメリカの動物学者ローイ・チャップマン・アンドルーズがゴビ砂漠へ向けて北京を出発。
その後5年におよぶ旅の中恐竜の卵の化石を世界で初めて発見し、研究が始まったことから今日は「恐竜の日」。
そこで恐竜のスタッフドトピアリーをご紹介。
ディズニーワールドEPCOT(フロリダ)に展示されていたものです。
迫力ありますね!
▲恐竜のトピアリー at WDW


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新江の島水族館とクラゲ

2024年04月16日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。トピアリスト宮崎です。
4月16日は2004年にグランドオープンした「新江の島水族館」の開園記念日です(「江の島水族館は1954年開園」)。
江の島の観光名所のひとつですね。
大規模水族館ながら同族経営であり、それを率いてきたのが女性経営者というところも惹かれるポイント。
この一帯を管理する湘南なぎさパーク様の依頼を受けてペンギントピアリーを制作したことがあります。
翌年「クラゲファンタジーホール」のリニューアルにあわせてクラゲのトピアリーを制作。
あなたはクラゲの展示を見たことがありますか?
はかなげな姿で漂いながら5億年も命をつなぐクラゲに私は宇宙を感じてしまいます。
▲新江の島水族館にクラゲのトピアリーを納品


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隊商(英: caravan)を再現したモザイカルチャー

2024年03月28日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。トピアリスト宮崎です。
1900(明治33)年の3月28日にスウェーデンの探検家・地理学者のスウェン・ヘディンによって、廃虚になっていたシルクロードの古代都市・楼蘭が発見されたことから、今日は「シルクロードの日」です(PRマガジンウェブサイトより)。
そこで隊商(英: caravan)を再現したモザイカルチャーをご紹介。
脇をちょろちょろ走り回るワンちゃんもいい味を出しています。
2016年にアンタルヤ(トルコ)で開催された園芸博に展示されたものです。
植物でここまで再現できるなんて、すごいですよね♪
*写真はT氏よりご提供いただきました
▲隊商(英: caravan)を再現したモザイカルチャー


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社業をイメージするトピアリー

2024年03月19日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。トピアリスト宮崎です。
3月19日は日本音楽家ユニオンが1991(平成3)年に制定した「ミュー(3)ジック(19)の日」。
感情が揺さぶられたり遠い記憶がよみがえることもあり、音楽のもつ力ってすごいですよね。
社業をイメージするトピアリーって面白いと思いませんか
▲ト音記号のトピアリー
▲八分音符のトピアリー



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンダのモザイカルチャー・植物アート

2024年03月11日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。トピアリスト宮崎です。
3月11日は「パンダ発見の日」。
中国・四川省を伝道中のフランス人神父アルマン・ダヴィドが、1869年の3月11日に白と黒の奇妙な熊の毛皮を見せられました。
このプリカ標本をパリの自然歴史博物館に送り、研究を進めたミレー・エドワードが1年後の1870年にAilaropoda-mlanoleucaという学名を附けたことがこの日の由来。
パンダのモザイカルチャー・植物アートをご紹介。
2000年にモントリオールで開催されたモザイカルチャー世界博に展示されたものです。
パンダの動きを見事に植物で再現していますよね♪
トピアリスト宮崎とモザイカルチャーのかかわりはこちらからどうぞ。
▲パンダのモザイカルチャー・植物アート
▲笹を食べるパンダのモザイカルチャー・植物アート


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物アートの力ってなかなかすごいと思いませんか?

2024年03月08日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。トピアリスト宮崎です。
3月8日は全日本はちみつ協同組合と、日本養蜂はちみつ協会(現:一般社団法人・日本養蜂協会)によって制定された「みつばちの日」。
そこで「Bees-A source of Life(みつばち-生命の源)」と題して制作したみつばちのモザイカルチャー・植物アートをご紹介。
「もしも、地球上からミツバチが消えたなら、人類は4年で滅亡するだろう」というアインシュタインの言葉は有名ですね。
みつばちの受粉という助けがなければ、野菜や果物も今の収穫量を維持できないですから。
そのような危機感を一目で教えてくれるモザイカルチャー・植物アート。
植物アートの力ってなかなかすごいと思いませんか?

▲みつばちのモザイカルチャー・植物アート
▲巨大な展示です
右上のみつばちのモザイカルチャーがみえるかな?
▲植物アートの力ってなかなかすごい



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする