3月21日(金) 晴れ 南風強し
2月13日以降サイクリングしていない。
平塚のレモンまで。BOXがガタガタ言うので、うちへ帰ったら直そう。
走行距離 25.40km
玉川の工事現場。
なにをしているのかと見ると、並べたブロックの間をセメントで埋めているのかな。
酒井地区は建設ラッシュ。
やはり倉庫を作っている。
画像クリックで動画再生。
いつもの田んぼ道。南風が強く、前へ進まない。
しかも空気が冷たいので風も冷たい。
かすかに富士山が見える。
アップしてもやっと見える程度。
渋田川に出たら、通行止め。看板は無いがどこを工事しているのだろう。
あの道の通りまでは行けそうなのだが。
しかたがないのでまわり道。
公園があったので12時も過ぎたし、ここでパンを食べていこう。
真土大塚山公園
ここでパンを食べる。
保育園の子どもたちが遊んでいる。地図を見ると、ここは「真土大塚山古墳模擬構造物」となっている。
段ボールを持ってよじ登って滑って降りる。
草が枯れている今だからできるのかな。
さてパンを食べ終わった。渋田川に戻ろう。
かも?かな。
かもらしい。風が強いので、首を折りたたんでいる。
大山は見えるのだがかすんでいる。
レモンに到着。接着剤とライトを買う。
帰りの渋田川。からしな?がたくさん咲いている。
カメラの写りが悪くなったか、暗く写るので編集で明るくして見た。
相変わらず首をひっこめたままのカモたち。
向こうから来た時通行止めで、この橋のところまで来られなかった。
工事が終わったのか網を外している。
夏場はこの土手は草ぼうぼうで通れないが、今なら走れる。
土安橋の向こう側でまだ工事をしている。
いつも「オオイヌノフグリ」が咲いている場所に来た。
今年もムスカリと一緒に咲いていた。
あれ、まだこちらの歩道は通れない。
仕方ないので右側の歩道に来たら、トラックにふさがれていた。
ここは縁石が高いので、縁石を超える坂を作ってあった。
なにを作っているのか見たらやはり倉庫だ。
酒井地区も倉庫団地になるようだ。
左に分かれる道は、県道63号を太くして国道129号につながる道を作るらしい。
どうやら倉庫群ができたとき、129号だけでは渋滞するので、129号の西側に並行する道を作っているのだろう。
帰宅すると、我が家の玄関もにぎやかに花が咲いていた。
ヒヤシンス。
今日は青い花を多く見たな。
ドウダンツツジの芽も膨らんできた。
ピンクの椿もつぼみをいっぱい付けている。
さて買ってきた「ランチャーライトストロング」だが、おなじみのグリーンオーナメント製。電池ホルダーは単四三本をまとめたいつものホルダー。
LEDが一つでレンズ付きだから買ったのだが、以前のズームライト
と比べると、構造が簡素化されていて、ズームができない。
このレンズはなぜか真ん中に穴が掘ってある。
この茶色のライトはズームライトとはタイプは違うが、ズームはできる。
もうアルミボディのLEDライトなんて無くなってしまったなぁ。
知らない間にコストカットされていた。
ところで久しぶりのサイクリングは、最高速度22km/h。
まあまあ以前のように走れたんじゃないか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます