goo blog サービス終了のお知らせ 

トンサンの隠居部屋

トンサンの日常記録です。2019.5.27以前の記録はこちらhttps://blog.goo.ne.jp/tonsan2

【手話】今日は「手話スピーチ」だった。去年トンサンが感じたこと⇒日本語対応手話では、思ったことが言いづらい。

2024年10月08日 23時43分13秒 | 手話

10月8日(火) 雨

今日の手話サークルは各クラス2名ずつ出て手話スピーチ発表だった。
スピーチ後、ろう者の人達に感想を聞く。
各人のテーマは次の通り。

Aさん 私の経験について
Bさん 修学旅行
Cさん タウンニュース
Dさん 手話と私
Eさん 手話と趣味
Fさん スパニッシュ・エクスプレス

聞いていて(見ていて)、手話を間違えている人がいた。
3・4ヵ所間違えているので、この人の話の内容はろう者に正しく伝わっているのだろうか?と思った。
できればみんなの前で発表する前に、ろう者か通訳に見てもらっていればよかったな。

また、ろう者の感想で「手話と声が合っていない」と言うのがあったが、これはトンサンが去年スピーチしたときも『え、通訳がつかないのか』と困ったことを思い出した。
というのは、手話スピーチをするとどうしても日本手話寄りになってしまう。だから日本語とは合わなくなる。
去年トンサンが声なしで手話スピーチを始めたとき、「声を出してください」と言われた。
手話サークルに入って日が浅い人には、声なしの手話では内容がわからないからだ。
でも声を付けて日本語対応手話で表すのは難しい。
感情が入ると、声が止まってしまう。
日本語対応手話はもどかしい。

去年のトンサンのスピーチはこちら。

【手話】手話サークルで7人の人がスピーチ。トンサンも「ろう者と音楽」というテーマで発表。みんな上手だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【手話】人権無視・憲法違反の「旧優生保護法」。この法律で被害を受けた人たちの保証がやっと決まった。

2024年10月08日 10時18分59秒 | 手話

10月8日(火) 雨

今日の内閣委員会から。





木村英子 参議院・内閣委員会 旧優生保護法被害者補償法【討論】(2024年10月8日 9:14頃~)

ろう者もこの法律のために、だまされて子供を産めない体にさせられた。
そのシーンはNHKドラマ「デフ・ヴォイス 法廷の手話通訳士」でも表現されていた。

この間違った法律で傷ついた人の保証を76年間も認めなかったというのは、政府は金を出したくなかったということとともに、その当時の議員たちの間違いを認めたくなかったのか。
今日の内閣委員会では、その時の議員たちに代わり、今の議員たちが謝っていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラマ「デフ・ヴォイス」に出演されたろう者の山岸信治(のぶじ)氏の講演会が開かれた。

2024年09月08日 23時05分27秒 | 手話

9月8日(日) 晴れ

ろう協とあゆの会昼の部・夜の部合同の講演会が開かれた。
講師は山岸信治氏。
参考資料
2022年に開かれた神奈川県聴覚障害者協会の講演会チラシより。

参加者は38人。
山岸氏の講演を、なんとろう協と昼の部・夜の部合同の講演会ではたった200円で聞くことができた。

通訳は鳥海さんと重田さん。
山岸氏の講演は、生まれ故郷の長岡市の話(海軍大将山本五十六と花火自慢)から始まり、蛇の目寿司事件、ろうあ運動の4本柱(自動車運転免許・民放11条・手話通訳の制度化・聴言センター)の話へと続いた。

「聴言センター」って何のことを言っているのだろう?
神奈川県には3つあると言っていたが・・・
まず藤沢の「神奈川県聴覚障害者福祉センター」、「神奈川県聴覚障害者連盟」「神奈川県聴覚障害者協会」のことなのかな。

休憩をはさんで山岸氏の話は、ドラマ「デフ・ヴォイス」に出演することになった経緯、草彅 剛(くさなぎつよし)との会話シーン、ろう者仲間との共演について感想を話された。

ろう者・難聴者俳優インタビュー 〜山岸信治〜

NHKハートネット

最後は「手話の魅力(昔の手話と今の手話の変化)、CL」について話をされ、汗をふきふきの講演で、盛り沢山な内容の2時間半だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あゆの会で暑気払い。

2024年07月30日 23時13分29秒 | 手話

7月30日(火) 晴れのち雨のち曇り

今年も手話サークルあゆの会では、暑気払いの飲み会を行った。

出かける前は土砂降りの雨。
でも家を出た時はやんでいた。


何人参加したのか聞かなかった。子供は3人いた。



20人以上かな。ろう者は6人だったかな。

今回はアルコールの力もあったのか、ほとんどろう者・健聴者を気にすることなく、楽しくいっぱい話ができた。
コーダの子が親が飲み過ぎだと心配していたが、トンサンが話した時は普通に会話できていて大丈夫だったよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【手話】100年前「ヒゲの校長」は手話を守った。だが100年経った今でも「日本手話」を使おうとしないろう学校がある。「情報補償ができない」って人権を無視しているではないか。

2024年06月23日 16時17分32秒 | 手話

6月23日(日) 雨のち曇り

ろう学校なのに「日本手話を保証しない」と言うのは、まったくわけがわからない。
「情報補償ができない」って人権を無視しているではないか。


“日本手話”で授業を 小学6年生の女の子が提訴

これに対して札幌地方裁判所では原告の訴えを棄却した。

“日本手話”訴訟 原告側 訴え退けた1審判決不服として控訴

札幌地方裁判所では、ろう者の人権を無視した判定をしたな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする