goo blog サービス終了のお知らせ 

トンリョウ(TongLiao)ワークブーツ/バイクブーツ

ちょっと作りが違うワークブーツです。

中底は水に浸けます。

2015-05-29 17:04:23 | Boots
先日ラジオを聴いていたら、明日明後日と千葉県の佐倉市で 『にわのわ アート&クラフトフェア・チバ』 
というイベント?が行われるそうです。

千葉県にゆかりのある方達が出展されるそうなので見に行こうと思っています。
(どっちのバイクで行こうかな。【楽】)


私の作るブーツは実用品なのでアート・クラフトとは違いますが何か刺激を受ける事も
あるはずですしね。



お時間のある方は見に行ってはいかがですか?





工房では吊り込みの準備を進めています。


今回は 『中底』 を紹介しますね。



トンリョウで使用している中底はヌメ革を使用しています。

“ベンズ” という革ですね。



どんな革かというと。



一頭の革を半分にした状態のものです。

すごい革の匂いがします。


この大きな革から各お客さまの中底型に合わせて裁断します。

厚みがあるので裁断するのは一苦労です。(笑)




革の厚さはというと。

場所によって厚さは変わるんですが今回オーダーをいただいている群馬県にお住まいのNさん用のブーツに使用する
革は6.5~7.0mmぐらいの厚さですね。



表面をグラインダーで軽く落とし吸湿性を良くしておきます。

『吟面を落とす(削る)』という言い方をするんですが、吟面とは革の表面という感じですかね。


あんまり削り過ぎると耐久性が落ちてしまうので吸湿性と耐久性を考えて削る必要があるんですよ。



吟面を落としたら水に浸けます。

吟面を落とした状態なので水をどんどん吸っていきます。

耳を澄ますと 「プチプチ・・・・・」 と革から出る気泡の音がするんですよ。



この状態で中底の革全体に水を吸うまで待ちます。


十分に水を吸ったら水から取り出し、タオルで包みます。

タオルで包み余分な水分を抜きます。


手間はかかりますが(汗)、このようにする事で革が柔らかくなり、木型の底面の形にピッタりと合うようになります。

そして、乾いた後は木型底面の形に成型されるんですよ。



この中底、履いているうちに足の形に馴染むというか、足の形に沈むんです。


一年履き続けたブーツに手を突っ込み中底を触ってみると指の付け根の凹凸ができてます。


オーナーだけのブーツに成長するんですよ。














トンリョウではお客様の足を採寸し、履き心地はもちろん、デザインや仕様まで対応してお作りします。

興味のある方・ご質問のある方はお気軽にご連絡ください。



価格 : ラスト(木型)代  ¥ 20,000(税込¥21,600) ※初回のご注文の場合は必要になります。
      ブーツ代   ¥105,000(税込¥113,400)~

詳しくはホームページをご覧ください。


 
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Tong Liao (トンリョウ)
〒270‐2212
     千葉県松戸市五香南2‐31‐5元山マーケット1F中央
電 話 : 047(710)6917
U R L :order-boots.com
E mail : boots.tongliao@gmail.com
時 間 : 10:00~20:00
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

※不在の事がありますので先にご連絡をください。