goo blog サービス終了のお知らせ 

大切な人たちと、素敵な言葉

慌しい日々のなか、ふと交わした会話に「素敵な言葉」がたくさんあります。
それを、覚えておきたくて・・・。

内祝い

2011-04-20 22:45:39 | 息子
 息子の中学入学に際し、たくさんの方々からお祝いを頂戴しました。
この場をお借りして、あらためてお礼を申し上げたいと思います。
本当に、どうもありがとうございました

 そして入学式の当日から順に、内祝いをさせていただいております。
まずはご近所の方、それから仕事関係の方。続いて親戚関係…。
今の時点で、ほぼ終了。残るは、あとわずかです

 そんな中、今日は同業のT先生宅へお邪魔してきました
T先生のお教室は、とても優秀な生徒さんが多いことで有名。
競技大会などでも毎回、上位に入賞されています

 しかも場所はといえば、息子の通う○中学の目と鼻の先
「何かあったら、よろしくお願いします」とお願いしたのは、言うまでも
ないことでございます…。

 こちらのT先生は、いつも奥さまのМさんと仲良しでいらして
その周囲はとても明るく、優しい空気が流れています
だけどそれはT先生ご夫妻が、様々なご苦労をされておられるから。
だからこその、あの笑顔だと思うと。頭の下がる思いです…。

 素晴らしい先生方にめぐりあえて、嬉しく思います。
いろいろとお手本にさせていただき、私も頑張らねばと心しました。

入学式

2011-04-06 22:16:33 | 息子
 昨日、息子の入学式が無事に終わりました
これで晴れて本当に、○中学の生徒になることができました。
卒業式も良かったけれど、入学式はまた格別な思いがあり…。
とても嬉しく、そして良い一日でした

 この思い出にひと役買ってくださったのが、私の大切なお友だち
であり、同志でもあるNさん。
カラーやネイルに始まり、当日のセットと着つけまでの全てをプロ
デュースしてくださったのです

 早朝から出勤してくださり、何から何までお世話になりました。
Nさんの着付けはさすがで、結局、朝の8:00から夕方の5:00まで
着ていたのですが、全く着くずれせず、疲れもしませんでした。

 数日前には、母と義母に相談しながら、帯や小物類を準備。
両母とも的確なアドバイスをくれて大助かり。やはり、すごいです
自分はまだまだ未熟者だと、つくづく思いました。

 嬉しかったのは、義母が私の着物姿を心から喜んでくれたこと。
着付けを終えて帰宅し、「どう?」と一回転したところ、「本当に良く
似合う。きれいやわ…」と涙ぐんでくれたのです。
日頃は誉めてもらうことがないだけに、とても嬉しかったです

 入学式は、高校と合同だったので、ものすごい人数でした
しかし、そこはやはり私立中学。生徒も保護者も私語ひとつなく、
とても静かでおごそかな式でした。これには同行したダンナも感心
していました

 クラスは1-F。見知った顔は、同じ塾だったIくんひとりです。
担任は、体育のT先生。テンションの高い、元気な先生です
どんなクラスになるのか分かりませんが、楽しくなりそうです。

 帰りには実家へ寄り、息子の制服姿を披露してきました。
両親も喜んでくれて、お祝いにと、花束をくれました せっかく
なので、実家の前で何枚か写真を撮りました

 午後からは、近くの○タヤカメラさんで写真撮影を
親子で撮っていただくなんて、七五三以来だったでしょうか
ちょっと恥ずかしかったけれど、これも良い思い出です。

 その後、通っていた小学校へごあいさつに
いろんな先生にお祝いを言っていただき、息子は喜んでいました。

 本当に良い一日でした。
周りの人々の温かさが胸に沁みて、月並みですが感謝の気持ち
でいっぱい。
ほんとに本当に、どうもありがとうございました。

 これからは中学生。
自分のことは自分でさせ、自分でしたことに対しては自分で責任
を取らせてください、と学校から言われました。
来週の高野山修養に向け、写経の宿題も出ました

 いよいよ、新しい6年間の始まりです。
不安と楽しみな気持ちが入り混じり、親子で緊張気味です。
これからもどうぞ、見守ってくださいませ。
よろしくお願いいたします

卒業式

2011-03-18 22:17:47 | 息子
 本日わが息子は無事に、6年間通った小学校を卒業いたしました
本当に本当に、いろんなことがありました。 
そして親子ともに、大きく成長させていただいた場でもありました。
多くの思いを込めて、「ありがとうございました」という気持ちでいっ
ぱいです…。

 式では予想通り、泣いてしまいました
「卒業証書授与」は大丈夫でしたが、在校生との呼びかけでアウト。
あのセリフは反則です。 結婚式での花嫁の手紙同様、絶対に
涙を誘う内容です。
「おとうさん・おかあさん、今日まで育ててくださって、ありがとうござい
ました」なんて。あれは泣きますよね~

 最後は運動場で、記念撮影
泣きはらした真っ赤なの女の子と違って、男子は笑顔満開
全員が嬉しそうな顔で、カメラに収まっていました

 家に帰ると、義母がお昼ごはんを作ってくれていました。
事前に打ち合わせていなかったので しかも、息子の大好物
ばかりで感激でした

 昨日はアルバムをいただいてきました
最後の数ページは、友だちからの寄せ書きでいっぱいです
何でも先生のはからいにより、学年全体で「書きあいっこ」をしたそ
うで
よそのクラスへ遠征しても良かったらしく、しっかり片思いの「れい
ちゃん」にも書いてもらっていたのが微笑ましかったです

 今日はおごそかな、いい式でした。
お世話になったみなさま、本当にどうもありがとうございました。
これからもどうぞよろしく、お願い申し上げます…。
 

息子の苦悩

2011-03-09 20:51:22 | 息子
 受験が終わり、ようやく日常生活を取り戻した息子。
家業である珠算と書道の教室に復帰し、さらに先月から学習科へも
参加を許可されております

 溜まりに溜まっていた疲れもやっと癒えたのか ここ最近は元気
はつらつ 毎日ご機嫌で、遊びまわっております…

 私も連日のお弁当作り・駅までの送り迎えから解放されて、
以前の生活リズムに戻りました。
おかげで少し時間に余裕ができましたが、弊害も少々…。
そう、クルマの運転が下手になってきたのです
やっぱり乗らないと、腕が急に落ちますね~

 それはそうと、1年ぶりに家で夕飯を食べられるようになり、親子の
会話が増えました。
もともとおしゃべりなので 聞けば、学校のことや友だちのことなど
あれこれと話してくれます。

 そこで昨日の話をひとつ。
こんなこと言うのもナンやけど と前置きして、
「実はそろばん学校の息子に生まれたことで、これでも結構苦労して
んねん」とつぶやいたのです。

 どういうことかと尋ねると、なかなか自分の努力を認めてもらえない
のだとか。 そこそこの成績を取っても、あたり前だと言われてしまう
のが虚しいと申しておりました。
そして最後に、「ここの子に生まれたワケじゃないおかあさんには、
判らんかもしれんけどな」と言われてしまいました。

 ダンナも同じような体験をし、だからこそ受験をさせたのです。
これで様々なしがらみから逃れられるハズだと…。

 自分を取り巻く環境を全く知らない人たちの中で、この先いかに
成長していくのか。

 この先も目を離さず しっかりと見守っていくつもりです。

大きくなりました

2011-02-28 21:31:27 | 息子
 最近よく言われるのが「息子さん、大きくなったね~」という言葉。
もともと体格のいい方なのですが、このひと月でさらに倍増した感じ。
やはり受験が終わって、ホッとしたのでしょうか。

 今になって、この数カ月を振り返ってみると。
つくづく大変だったなあと、あらためてそう感じます。
いろんなことに目をつぶり、ひたすら受験に焦点をあてていた日々。
親子ともども、本当に神経をすり減らしたことでした…。

 それにしても、息子に限らず、多くの中学受験生を見て感じたことは
「みんな幼い顔をしているな~」ということ。一般的な小学6年生に
比べると、世間ズレしていないというか何と言うか…。

 これは私の勝手な分析ですが。
受験勉強に全神経を集中しているときは、いろんな発育も、頭の方に
優先的に回るのではないかと
なので、いわゆる12歳がたどる成長も「一時的にお預け」状態になる
んじゃあないのかなあ
だから体も大きくならないし、二次性徴も遅いように思います。

 やっと今、そんな過酷な生活から解放されて 毎日のびのびと
過ごしています。
すさまじいストレスがなくなったせいで、まるで「たけのこ」のように、
ニョキニョキと大きくなっているのかもしれません

 昨日は○中学の制服の受け取り日でした。昔ながらの紺色の詰襟で
ブレザーよりも詰襟の方がな私には嬉しいけど、「これで本当に
中学生になるんだな~」って感じです。

 そしてこれから遅れていた成長を取り戻すべく、急激に大人になって
いくのでしょうか。 何だかそれも、さみしい気がするなあ

 小学校の制服が似合わなくなってきた息子を見ながら、そんなことを
思っています。

 

勝負服

2011-02-04 21:36:46 | 息子
 息子の受験にあたり、義妹が「勝負服」なるものを貸してくれました。
義父の叙勲記念パーティーの際に購入したという、某高級ブランドの
「紺色Vネックセーター」です

 義妹宅の息子たち二人も、受験当日はこのセーターを着ていった
とか。 で、めでたくしたことでもあるし、「こういう時は、パリッとした
格好で行った方がいいよ」と言われ、有難くお借りした次第です。

 昨年から借りていたので、願書用の写真も撮る時にも着ました
「馬子にも衣装」というか何と言うか。 やはり高級品を身につけると、
賢そうに見えるから不思議 おかげで、いい写真が撮れました。

 そして受験当日は、統一入試日の15日から4日間連続で着用
おかげさまで、希望する学校に合格することができました

 さて、この話はこれで終わりではありません。
息子のことですから、もちろん笑えるオチつきです

 そう、あれは3日目の△学園でのこと。
この日は3科受験だったので、お弁当を持参しなくてもよくて
帰りに駅前のファミレスで、食事をして帰ったのです

 ご一緒したのは、いつも本当に「品よく美しい」Wさんママと、その
息子ちゃん。結局、同じ中学に通うことになり、嬉しい限りです

 そこでWさんママが感に堪えぬように「Kくん、今日はとっても素敵
ですねえ。そのセーター、とってもお似合いよ」と言って下さったの
です。さらに「Kくんに聞いたら、親戚のお兄ちゃんにお借りしたって。
そうなんですか」と聞かれたので、苦笑しながら事情を説明しました。

 まあ日頃の息子のスタイルといえば、トレーナーにジーンズ
いたってカジュアルなので、きちんとした姿がよほど印象的だったの
でしょう。

 それにしても、思わず笑ってしまいました。義妹も義母も、みんなで
大笑い

 しかし、どこで何をつけたのか。 袖のあたりに、何やら白いものが
ベッタリとあわててクリーニングに出したのですが、取れなかっ
たら弁償ですよね~。

 やっぱり息子に、高級品は不釣り合いなのでしょうね…

 

愛ある言葉

2011-02-02 16:20:05 | 息子
 塾で同じクラスだったY原くん。クラスのリーダー的存在であり、
息子が最も信頼していた仲間でした

 いつも飄々と、長い手足を持て余すようにしていましたが
一番の特徴は、毒舌ながらとても「愛のある言葉」の数々でした。

 他人のことをけなしているようでいて、よくよく聞いてみれば、
実に深い、愛情に裏打ちされた表現で
子どもたちには単なる「面白いヤツ」と受け取られそうですが、
私たちオトナにとっては、思わず「う~ん」とうなるようなことが
多かったのでした。

 またY原くんは「替え唄」作りの天才でもあり
帰宅後に息子が口ずさむ歌は、思わず「ニヤリ」としてしまう
ものばかりでした。

 それは他のママたちも同感だったようで
Y本くんのママ曰く、「息子のカバンの中から ○くんの特徴を
つかんだ歌詞が書いてあってんけど、思わず吹きだしたわ
とのこと。

 小6男子らしく、ちょっぴりエッチな内容だったようですが
あまりの上手さに、「座布団をあげたくなった」そうです

 しかもその横に書き添えられた似顔絵は 子どもの描いた
ものとは思えない、本格的なタッチのものだったそうな

 あとで聞いたら似顔絵はY原くんではなく、H坂くんの作だった
そうですが。
「あの子たち、自習の時間に何をやってたんやろうね…」との
ことでした。
まったくもって同感ですが、その気持ち、分からないでもありま
せん。

 うちの息子も、Y原くんにはずいぶん助けてもらいました。
某中学のプレテストの際、Y原くんのママにお迎えを頼んだこと
があったのですが
新今宮から、急行で帰るか・普通で帰るか迷っていた息子に、
「おまえ、どうせ家に帰っても一人なんやろ。それやったら一緒
に普通で、しゃべりながら帰ろうや」と声をかけてくれたそうで。

 日頃はしっかり者(に見えているらしい)息子が、珍しく「うん」
としおらしく頷いていた姿が印象的だったと、これまたY本くんの
ママ談。 有難くて、涙の出るような話です

 残念ながら、進学先は別々になりました。
だけど同じ系列の姉妹校なので、またどこかで顔を合わせる日
があることでしょう

 素晴らしい友に出会えた、塾での生活。
最後の一カ月は冗談ぬきで、親よりも一緒にいる時間が長かっ
た仲間たち。
みんな一緒だからこそ、厳しい受験を耐えられたのでしょうね。

 来週は「合格体験記」を書くため、塾に集合します。
その後、担任のT先生が○クドに連れていってくださるそうな。

 とても楽しみにしているようです。

制服採寸

2011-01-31 22:47:39 | 息子
 今日は寒かったですね~
思わず2週間前の、入試の日を思い出してしまいました

 さて、入試といえば 昨日は○中学の制服採寸の日でした。
まだ一度も○中学を見たことがない私の両親を伴い、まさに
「御一行様」状態での来校に、守衛のおじさんも心なしか笑顔
で迎えてくださったような気がします…。

 まずは生徒手帳用の写真撮影のために、5階へ行くように
との指示を受けた私たち。
そこで制服の上着だけをお借りして、「はいチーズ」
それから別室へ移動し、いよいよ恐怖の採寸です

 一応170㎝の上着を試着したあと、やはり恐れていたひと言、
「Bサイズも着てみられますか」の声

 思わず息子を顔を見合わせて、「やっぱり…」と苦笑。
微妙~な顔つきで腕を通したところ、何だかものすごい肩幅で
まるでロボットみたいでした

 かなり、本当にかなり悩んだ挙句「今日はセーターを着ての
試着でもあることだし」と自らを慰めながら、思いきって「普
通の170㎝でお願いします」と言ってしまいました。

 後ろで見ていた母も、「どうせ中学の間に、もう一回くらいは
買い替えなあかんやろうしね」とフォローしてくれました

 それからズボンの採寸。これはもう、迷うことなくBサイズ。
さすがに本人も、ちょっとショックだった様子。これでダイエット
に火がつけばいいのですが…

 しかし体操服の採寸の頃には、すっかり開き直ってしまい
「LLでいっか」って感じ。 ダメですよね~。

 それから体育館シューズ・校内で履くスリッパを経由して、
リコーダーやら学校名の入ったノートをいただいてから
最終の会計

 カッターシャツや体操服の追加、ベルトやマフラーの購入に
加え、Bサイズの割増金がかさんで、当初の予定よりも
ああ~、本当に物入り!マジで羽が生えたかのように、貯金が
飛んでいきます

 だけど制カバンやノートを見ると、何だか実感がわきますね。
嬉しさと同時に、身の引き締まる思いです。

 ○中学の生徒として恥ずかしくないよう、日々精進しなければ
という気持ち。 ぜひ息子にも、心して欲しいと願う母です。

鍛えます

2011-01-21 23:01:58 | 息子
 中学入試が終わったら、絶対にしようと心に決めていたのが
息子の肉体改造計画

 そこで この2年間の運動不足を解消し、たるみきった体を
引き締めるため、昨夜からトレーニングを開始しました。

 まずは、近くの公園の外周をランニング
一日目の昨日は私も一緒に走り、息子は6周・私は3周で終了。

 しかし情けないことに、今日の私はすっかり筋肉痛
疲れていたこともあり、今夜は伴走にしておきました
 
 帰宅して、腹筋・背筋・腕立て伏せを30回ずつ。
そしてお風呂に入って寝るという、健康的生活リズムを確立
するべく、しばらくの間がんばってみるつもりです。

 当面の目標は、30日に行われる「制服採寸」。
それまでに、なんとかなるかな~。無理かな~。

 というわけで、またしても親子で頑張ります

思い切って

2010-12-21 22:21:17 | 息子
 日曜日に熱を出した息子。
もちろん月曜は学校&塾をお休みして、終日
今日も、まだ本調子ではないのでお休みしました。

 珍しく「食欲がない」と言い、昨日はほとんど何も
口にせず、一日中ゴロゴロしていました。

 子どもの体調管理は親の責任なのでしょうが。
風邪をひいた様子もなく、熱だけが急に出た今回。
しんどいのは体なのか、それとも精神的なもの…?

 ダンナも「(公開)テストがイヤで熱を出したんなら、
これはちょっと厄介やな」と心配していました。

 そこで今朝、それとなく話をしてみました。
あれこれ聞き出していると、そのうちにに力が

 加えてダンナと某百貨店に出かけていた義母が、
お肉たっぷりの「牛めし弁当」をお土産に

 「お昼は湯豆腐でいい」と言っていた息子ですが、
義母の手前、頑張って食べていました

 まあ、食べようと思えば食べられるようで。
半分くらいを食べたら、元気が出てきたようです。

 午後からは少々テキストを開いて勉強
久しぶりに、志望校の話もするようになりました。

 日頃のテンションの高さを思えば、まだまだ調子
は今ひとつな感じなので。思い切って明日も休み、
徹底的に体力&気力の回復を目指そうと思います。

 これで持ち直して欲しいと、祈るような気持ち
あとは息子の精神力に賭けるのみです…。