goo blog サービス終了のお知らせ 

ともぶたったら!

2011/11/27(日)5:51am、待望の息子ミライ(※コードネーム)誕生♪

★旅行記はカテゴリからどうぞ♪★

今年もこれが…

2008-03-04 12:34:36 | Guam お仕事関連

今年もやって参りました。 税金申告

  

白いのが記入シート、冊子は記入ガイド、小さいのはいわゆる源泉徴収表
2007年1月1日~12月31日付けで支給された収入に対する申告を、
翌年(2008年)、この春の時期にすることになっています。
ガイドも含めて全部英語…  憂鬱です

でも、今年は 「 出だし 」 がよかった。
受付のおばちゃん、ともぶたの家族構成(既婚、子供なし)を聞きだすと、
サクサクっとちゃんと 正しいシート を渡してくれたんです。
実は、初めて処理した去年、同じように家族構成を答えた上で渡された書類が
全然違うもの だったんです
結局、二度手間で窓口まで取りに行きました。 あの時は悔しかったなぁ、、、
     【 2006年税金申告 : 『 Tax Return 』 Mar-27.2007 】




そう言えばこの日、もうひとつナイスなこと(←どんな表現…)がありました。

お友達のこの島の運転免許筆記試験に付き添ったんですが、
その時にも試験受付のおばちゃんの取り計らいに助けられました。
身分証明書を持参しなくちゃいけなかったんですが、
運転免許を持っていない場合、あとはパスポートくらいしかその意味を成しません。
顔写真が付いてないとダメですからね。
でも色々あって、お友達はこの時、パスポートを持参してなかったんです。

最初、「 家に取りに戻るか、試験のアポイントメントを取り直して 」 と言われました。
試験開始まで約30分。 家に取りに戻っていたらもう間にあわない
ダメ元で 「 日本の運転免許証だったらある 」 と、顔写真つきのそれを見せると
おばちゃん、うーん、と一度うなって、

「 分かったわ。別棟の受験部屋にいるマリーに言って、
 本当にこれが彼女(お友達)の名前か確認して、OKだというサインをもらってきて 」

と。
そうよね、おばちゃん、漢字読めませんよね…(汗)
でも、そのマリーも試験監督責任者と言うだけで、漢字は読めない。
どうやら試験監督の一人に日本人がいるので、彼女に確認を取れとのこと。
ところが、その方はまだ部屋に来ない…。
試験開始が迫ってるよぉ  一度受付に戻らなくちゃいけないのに…。
そしたらマリーが、「 いいわ、確認は後回しで、先にOKしてあげる 」 と、
サインしてくれました。 マリー、ナイス


試験会場になっている、この島の大学の様子。 各学部が小道で繋がっています



この島で何か用事をしようとすると、結構融通が利かないことが多いです。
基本的に、非効率的だし(窓口等、単純業務と確認業務で分けることなどない)
特に対人チェックの場面では 「 決められたこと 」 を遵守する傾向が強いかも。
あまり、うまいこと取り計らってくれる場面に遭遇したことがないし…。
(決まってることでしょ、また来ればいいじゃない~、的な

だから、今回の受付のおばちゃんとマリーの計らいは嬉しかったな。
お陰でお友達も、ちゃんと試験を受けられました。



さぁて、税金申告のシート、記入しなくちゃ、、、(でもまだ腰が上がらん…

また、卒業。

2007-12-23 10:08:40 | Guam お仕事関連


突然ですが、、、


昨日をもちまして、ともぶた、何度目かの卒業をいたしました。

  お仕事、終了です

 
 上司と同僚の方々から頂いた、ステキなお花


まさしくこれから年末年始、この島のホテルはどこも忙しくなるって言う時なので
その直前で辞めるというのは、本当に心苦しい限りです
でも、労働許可(Work Permit)が切れてしまうんです。
あ、勿論、ビザはまだ有効ですよ。

これは前から分かっていたことなので、
実は半年以上前から上司と同僚の方々にはお話しし、了解も頂いていました。
でも、何度かのスタッフ募集の広告もむなしく、結局欠員状態に突入…
(どなたか、興味のある方、いらっしゃいませんかー?) ←さりげなく求人広告


我が家の都合で、1ヶ月毎の合計勤務時間上限 を設けさせてもらい、
その為、パートタイムのバイトみたいな勤務形態でした。
1週間に半日シフトを数日(主に週末)というような、ゆる~い内容。
その少ない中でも同僚の方々には、仕事内容、英語、色んな面で助けてもらい、
お陰で、海外で働く という貴重な経験をすることができました。
思えばそんなこんなで1年半。 本当に周囲の方に多謝、でございます。



Work Permit

延長処理はありません。
新規申請とほぼ同じ手順を踏まないといけないんです。
(弁護士を通して書類を作成、米本土に送って2~3ヶ月待機。)
違うといえば、書類内のどこかの項目で 「 Renew 」 にチェックを入れるくらい。
お金も手間もかかりますし(希望すれば会社がやってくれると言って頂きましたが…)
さるくんの赴任期間の負担にもなりたくなかったので(←これが一番の理由)
早々に半年前から、辞めることを決めた次第です。


…ってことで、これからは専業主婦です
また英会話でも再開してみようかな、とか考えてもいますが、
まずはゆっくり年末を過ごすことにします
(さるくん始め、ホテルスタッフの方々は皆さん死闘状態の忙しさですが…)


カードキー

2007-11-19 17:56:28 | Guam お仕事関連


珍しく、お仕事の話、連続


お客さまが到着&チェックイン後、よぉ~~く頂く問い合わせが

   部屋のドアが開かない
   キー(カード) か リーダーが壊れているのでは

という内容。 結構な頻度で頂きます。


確かに、カードキーのスタイルって意外と多様な気がします。
   ・ キーを水平(/垂直)に挿入 + 抜出 = 開錠後、開扉
   ・ キーを水平(/垂直)に挿入      = そのまま開扉
他にも暗証番号押して…等々、色々あるかと。
ちなみにともぶたの勤めるホテルでは、前者(水平挿入&抜出)です。


鍵のあれこれって、高齢の方には分かりづらいみたいです
(日本人をイメージしています)
特にココは日本から気軽に来れちゃう南国リゾートですしね
ベルボーイがお部屋までご案内&ご説明できれば別ですが、
日本語で説明できる人材は慢性的に不足しています......
(この南の島のベルボーイは、ほぼローカルスタッフです。)



今日も、ともぶたが知る限り2件ありました。

   お部屋を出たら入れなくなっちゃった

というパターンが多いんです。


そこでいつも不思議に思うのは、
最初はちゃんとお部屋に入ることができてるってこと
お荷物を解いて一息ついちゃうと、カードを抜くのを忘れちゃうのかしら
大概、カードを挿入しっぱなしにしているから開錠されないパターンです。



まぁ、かく言う私も、
以前どこかでウチのホテルと同じような抜出しタイプの部屋に泊まった時、
入れっ放しタイプと思い込んで、

   ドアにおでこを強打 したことがある…、

っていうのは、ちょっとかっちょ悪いホントの話




発音の壁

2007-11-18 08:34:42 | Guam お仕事関連


一昨日、ともぶたの勤めるホテルで起きた笑い話
(残念ながら、ともぶたはその場にいませんでした



ホテルフロント裏のオフィスで、とある日本人マネージャー(男性)
何やら電話口で鼻息も荒く、怒っていたそうです
年に何度も開催するので、準備も手馴れているはずのイベントで、
毎回用意する 横断幕 = バナー (ひょっとしたら旗の方かも…)
今回、全く忘れ去られていたことが直前で発覚したんだとか


そのマネージャー、担当のローカルスタッフに電話で厳~しく注意
(勿論、英語ですよ。)


そして最後に、



   今すぐ バナー Banner 持って来いっ



って、毅然と言ったそうです。
(大らかな南国風土ですが、仕事上大事なことですもんね。)



…そしたら、彼の目の前に座っていたローカルスタッフ(20才代の女の子)
何故だか 大 爆 笑



どうやら彼女の耳に聞こえたその英語は…





   今すぐ バナナ Banana 持って来い





…そんなに怒って、バナナだなんて  って、違うから



発音の壁 っちゅうのも、そびえておるもんですなぁ~
(最近、英語ネタ多いなw)

    ※ ともぶたの英語は遅々として進歩しません…
      周りに日本人ばかりという環境も、生活には便利な反面、
     一応ガイコクであることが俄かに信じがたくなる


悔しいなぁ。

2007-08-25 21:48:54 | Guam お仕事関連

久々にお仕事のお話。(それも1日に記事ふたつなんて…)
あんまり南国の風情とは関係ないので、UPするのも気が引けるんですが…。


簡単に言うと、今日、ちょっと悔しいことがあったんです。
英語絡み。。。

今日も出勤は午後から。 最近のシフトは専らコレです。
少し変わった名前の「●様」というお客様が2組いらして、
でも事情により、片方は「▲様」への名前訂正が発生していました。
午前中に作成したお客様のリストは既に目の前になく、
それを頼りに仕事をするローカルスタッフの手に渡っています。
でも午後出勤のともぶたには、そのリストが訂正済なのかどうか不明。
(作成者も不確かな様子。まぁ、訂正済みかどうか確認すればいいだけのことなので。)
そんな状況で、午後、そのグループについてのとある連絡■を
ローカルスタッフにすることになったというわけです。 それも電話で。

日本語だったら、
   ・ 渡してあるリスト上、「●様」って書いてあるかもしれないけれど、
   ・ 本当は 「▲様」 が正しい。もし既に 「▲様」 なら問題ない。
   ・ その 「▲様」 について、■という内容でお願いします。
たったこれだけのこと。
でも、渡してある手元のリストを見て、ローカルスタッフは理解してくれない。
私の拙い英語力のせいでもあるけれど、電話というもどかしさもあるけど、
リストからも見つけやすように説明したつもりだったのに…。
で、結局バイリンガルの先輩スタッフに電話を変わってもらって
やっと収集がついたわけです。。。

先輩スタッフが電話口で話す英語の内容を聞いていても、
ともぶたが考えていたこととそれほど大きな乖離はありませんでした。
でも、使う単語、確認の仕方、相手からの質問への返答、
そういう 押さえどころ が違ったんだな、、、
だからきっとローカルスタッフも、私との電話では
リストから想像が広がらなかったし、確信が持てなかったんだ…。

…あぁ、凹む。 凹みます。。。orz
自分でも 「これくらいはできる」 って思っていたことだったからこそ、
何だか余計に凹み度合いが大きいです…。
日本語がありふれる日常の環境とは言え、
一応1年半も英語圏にいるのになぁ、、、

はぁぁぁぁぁ…
もう、、、チーン。 アーメン。 (←混同しすぎ?)



それってどうヨ(笑)

2007-08-02 20:35:18 | Guam お仕事関連
今日、ホテルでのお仕事中、お客様とのやりとりで笑えたコト、2件。
(暖かい目で読んでやってくださいw)


【其の壱】  横井さん は お知り合い

この島での有名な日本人と言えば、故・横井庄一さん。
終戦後28年もこの島でジャングル生活を続け、日本に生還。
恥ずかしながら、帰って参りました」 は、流行語大賞になったそうで。
        【 参照 : 「横井庄一」 Wikipediaより

で、今日、ともぶたと同じセクションの女性スタッフ(日本人)に、
70歳くらいに見えるご年配の日本人男性のお客様が
横井さんが住んだジャングルの穴(レプリカ)について尋ねてらして…

  お客様  : 「こちらに横井さんの穴、あるんでしょ?」
  スタッフ : 「はい、ご参加の観光ツアーの途中で立ち寄ります」 
  お客様  : (少し懐かしむような顔をして…)
         「 横井さんはねぇ、あの人は、立派な人でねぇ…(遠い目)」
  スタッフ : 「 えぇ…、そうですねぇ…(至極マジメ)」

あ、あなたたち、横井さんのお知り合いですかーっ


【其の弐】 台風5号
またすごい台風、行っちゃってますね、日本に…
また九州上陸、ですか......... ひどい被害にならないといいけれど…

この島も、今日は何だかすっきりしない曇り空でした
で、日本から到着されたばかりのご家族連れのお父様(40歳くらい)に
ともぶたが色々ご案内をしていた時。

  お客様 : 「 天気、悪いんですね
  ともぶた : 「 はい、今日はあいにく雲が多いですね 」
  お客様  :  (ちょっとだけ得意気に…) 
           「 これ、台風5号じゃ、ないんですか?」
  ともぶた : 「 ………  …違います。」

九州に上陸しようかっていうのに、この島まで届くような大きさの台風なら、
こんな島、とうに吹き飛んでますよーっ



…って、久々の仕事ネタがこんなことでいいのか、私
それ以前に、オモシロかった状況が上手く伝えられたか自信ないわぁ(汗)



これも仕事w

2007-05-12 20:52:16 | Guam お仕事関連

南の島のとある日系リゾートホテルで働くともぶたです。

20代前半の日本人女性のお客様との、今日の出来事。


   てくてく。
   同年代のフィアンセと手を繋ぎ、ともぶたに近づいてくる彼女。
   反対の手に持っていた何かを差し出し.........

   『 コレの着方って、分かりますかぁ~

   白地にブルーの花がキレイにあしらわれた、南国風情漂う布。
   パレオ だー
   (※ 値札がついてました、とかいうことはどうでもいいか


木製の留め具もついていました。
…んが。
一緒にいた先輩スタッフ(帰国子女)と2人、視線の会話は
……(し、知らない)


フラダンスを嗜む日本人女性スタッフに連絡してみたけれど、
残念ながら、丁度今日はお休み。
そこで、先輩がフロントのローカルスタッフに聞きに行ってくれました。
民族衣装みたいなものだもんね。(← 強引?)


そして、無事、ローカルスタッフ(女性)から着方を教わったようです。
と言うか、そのパレオは小さい版で、いわゆる 『 腰巻 』 用だったみたい。
なので、着るというか、巻くしかないわけで…
日本人の女性3人(一緒にいたフィアンセは他人事風。笑) の頭に浮かんだのは、
あの 『 ブラジャーはどうすんねん 』 と聞きたくなる
全身を包むタイプの着方でした。
(皆さんも、同じモノ想像して、同じ疑問浮かびました?)


でもあれ、

   自分で着れたら素敵だと思いませんか

さらっと浴衣を着れちゃう、みたいな感覚で



ってことで、調べてみました。

   ◆図解・パレオの着付け◆
      
http://manuia-web.hp.infoseek.co.jp/pareotoha.htm


スカートワンピースのようにするだけじゃなくて、
長いパレオだと、ショートパンツ(褌?)風にもできるんですねー
男性も十分実用でイケそうですよ。(まさしく


今度、自分でもパレオ買って来て着てみようっと。
だって、これも立派な 『 お仕事 』 のうちですもの
こういう仕事ばっかりだったら楽しいな 研修しないかな



 ■ おまけ ■
   このブログに遊びに来てくださるパレオの本場タヒチ在住のmaiさん
   『 日本への一時帰国から戻って、お家でパレオ姿でいたら
    蚊に食われちゃった… 』
   という日記を丁度UPされてたのが、
   今日のともぶたにとってはすごいタイミングでした

   本場タヒチでパレオな生活 うーん、素敵


   <追伸> maiさん、ブラジャーはどうしてるんですか…?(汗)


Tax Return

2007-03-27 20:52:52 | Guam お仕事関連
どこにいても働いたらついてくるであろう、税申告
去年は日本で確定申告(※高給取りなのではなく、ただ退社後だったからですよー)
今年はU.S.領内で個人申告を体験することになりました。

事情に明るい方は 『さるくんと合算申告すればいいのにー』 とお思いでしょう。
私もそうしてもらえればありがたかったのですが…。
日本からの出向社員(含さるくん)の分は、会計事務所に会社から一律委託。
規定があるのか、例外を作るのが面倒なのか分からないけど、
現地採用のともぶたは 『 別で 』 と言われたわけです
めんどくさーい。。。
それに、色々サイトをちょろっと覗いてみたら、
夫婦別申請って、一般的に 『 損 』 なんだそうで。
何か、ちょっと、ヤになっちゃうなぁ


提出期限は毎年4/15。(今年は15日が日曜だから翌16日。)
2006年一年間の収入やら何やらを所定の用紙に記入して、
必要書類と一緒に該当のお役所に提出です。
お役所、と言っても、以前ご紹介した運転免許のオフィスと同じ建物で
倉庫みたいなとこです。
         ※ お暇な方はどうぞ。 ~ Driver's Licenese取得への道 ~
               【 試験申込 : 『 Driver's License 』 Oct-26.2006 】 
               【 過去問    :
『 笑える過去問 』 Oct-27.2006
               【 筆記試験 :
『 免許★筆記試験 』 Oct-28.2006
               【 救世主    :
『 合格発表 』 Nov-02.2006
               【 免許取得 :
『 げっと♪ 』 Nov-04.2006


で。 先日、その倉庫(笑)で用紙をもらって来てはいたんですが、
そろそろ記入せにゃならんなー、とは思いつつ、やっぱり気が重く…
でも、昨夜やっと電子辞書片手に、手をつけ始めました。

んが。。。 何かおかしいんです。
手元にある用紙は、記入すればするほどともぶたと状況が噛み合いません。
何がって、そもそももらった用紙のタイトルが

  Income Tax Return for Single and Joint Filers With No Dependents

確かにともぶたに 『扶養者(Dependents)』 はいません。
(どっちかって言うと、ともぶた自身がさるくんにとっての扶養者。)
でも、『 独身(Single)』 でもないし、『 合算申告(Joint Filers)』 でもない…。

  あのー、
  オフィスの窓口にいたあの陽気なおばちゃん、
  渡す用紙、間違えたんじゃないのぉぉぉ


前職でお世話になったマイミクJonさんにも英語サイトを色々調べてもらいましたが
(ほんとに彼はトリビア以上の泉の持ち主です… ありがとうございました
結局表現が曖昧すぎて、はっきりしたことが分からず…。
なので、今日、例のオフィスに再度出向いて、用紙自体を確認してきました。

結果。

  やっぱ間違ってるじゃんかーっ


最初にもらっていたのは、これ。 【Form : 1040EZ
      奥の冊子は手引書

改めてもらったのは、これ。 【Form : 1040A
     ※ Individual Income Tax Return
      同じく…

もうねぇ、私のあの昨夜の労力を返して
数字も英語も弱いのに、必死になっていたあの時間。。。

おまけに、今回の窓口で対応してくれたおばちゃんは、
タイトルがついていそうな感じの、何だか厳しそうな人。
ともぶたが決死の覚悟で 『 前に来た時、ここでこれを貰ったんだけど 』 と
やや文句気味に言ってみたけれど
『 じゃぁ、こっちの用紙よ。手引書はいるの?いらないの? 』 と、けんもほろろ
あのー、あなたの同僚(もしくは部下)が間違えてるのよ?
何だか腹立たしい気分になってしまいました。
こっちは前回も今回も、同じように状況を言って用紙を取りに来てるのに。

でも、前回その場で用紙のタイトルを見て 『 ? 』 と思わなかったともぶたも悪い。
役所でも仕事でも、その場で重要ポイントは確認すること。
今後、改めて教訓にします…。


ちなみに新しい用紙には記入完了しました。
日本でのさるくんの扶養を外れたくなかったので収入も抑えていたため、
そう面倒なことではなかったです。
(海外での外貨収入でも、円換算して日本での扶養が管理されるのです。厚生年金・健康保険等)
それに、昨夜ほぼ予行練習は済んでいたので(笑)

あとは、無事提出&Return(小額ながら戻ってきます♪)されればOKです


ぶひーっ

2007-01-31 14:21:32 | Guam お仕事関連

ともぶたの勤める、この南の島のリゾートホテル。
一応、米国ではありますが、距離的に近いから時間・費用・手軽さもあって
お客様は殆ど日本人です。(最近、韓国の方も多いかなw)


あるともぶたの出勤日のこと。
日本から到着したお客様がチェックインを済まされたので、
ご一行のお荷物をロビーからお部屋まで持って行ってくれるように、
ベルボーイの アントニー にお願いしました。


アントニー は、目がくりっとして人懐っこい、明るい人。
ともぶたのお粗末な英語力にもイヤな顔をせず、
いつも気持ちよく一緒に仕事をしてくれます。
イマイチ年齢は分からないのだけれど、ともぶたより少し年上くらいかな。
(意外と年下の可能性もある…)
で、さるくんとともぶたが日本で大好きだった
お笑いコンビ さま~ず の 三村マサカズ に似ているので
私達にとっては、別の意味でも親近感が湧くのです(笑)



で、その アントニー にお客様(=ホンダさん)の荷物をお願いしたところ…

        : 『 ホンダさんの荷物、お願いしますね 』
        : 『 OK ★◎タ さん (←明らかにホンダさんではない、ネ 』


やだー、アントニーったら、全然違う名前を言うじゃない
ひょっとして、別の人の所に運ぶ手配しちゃったのかしら…
確かに、日本人の名前はローカルの彼らにとって
耳慣れないってこともあるかもしれないけど、
荷物を間違えちゃうのは、どう考えてもホテルとして 大きなNG ですよ…


        : 『 ちがう、ちがうよっ、アントニー
             ホ ン ダ さん、だよ 』
        : 『 OK、OK、ともぶた(←実際、ここは本名で…)さん。

             ホンダさん でしょ、分かってるよ。
             ボク、ト ヨ タ さんって言っただけだよ 』


あぁ、笑顔のアントニー。
いっそ、ニッサン さんって言ってくれた方がシャレになるよ…

      ↑
    軽~くおちょくられた ともぶたの遠吠え でした…


いくらなんでも…

2006-12-29 20:54:20 | Guam お仕事関連

もうあっという間に年末のお休みに突入ですね

ともぶたはこのままこの南の島で年越しです
でもやはり、日本のさる&ぶた家族始め、友達にも会えないのは残念…。
そして実は、12/31大晦日も1/1元旦も出勤なのであります
ま、南国でカウントダウン。
ある意味、忘れられない経験になりそう(苦笑)



さてさてこの時期、日本からも沢山のお客さんがこの島に遊びに来ます
ともぶたの勤めるホテルにも、明日30日あたりからどどーんと。

そんな中、明日以降の スパ の予約をチェックをしていました。
(全ての予約ではなく、担当部門のお客様だけですが…。)
すると、ご家族でいらっしゃる中、13歳 の女の子の予約が3つも

いえ、予約数は問題じゃないんです、年齢です。
日本ではどうなのか分かりませんが、こちらでは(少なくともこのホテルのスパでは)
フェイシャルやマッサージの対象年齢は 15歳以上 なのです。
成長期真っ盛りの青少年に対し、身体への影響を気遣ってのことだそうで、
ローカルエステティシャンもそういう教育をされてきているとか。
なので、もし受付時に 『まぁ、今回は特別に…』 なんてことが万が一あっても
実際施術するエステティシャンが疑問をもって、『あなた、いくつ?』 と質問し、
そこで15歳未満だと分かったら、施術拒否 も当然のこととしてありえます。

なのに、、、13歳で、ドンと3つも
それもその内容は、

アロマ系マッサージ
泥パック
そして アンチエイジングフェイシャル

いや、そりゃ勿論、メニュー選択は個人の自由なんですけど、
よりにもよって13歳がアンチエイジングって…。



日にちもないので、急いで予約の関連部署に問い合わせてみました。
すると、パスポートのコピーから判明した誕生年と年齢は…。
 
    1930年生まれ = 76歳  でしたよっ

…ってことで、無事スパは全て楽しんで頂けるわけなんですが、

どこでどう間違ったんだ  76歳と13歳…