サッカーノートをつけていますか?
練習後に何度となく
「大事な事だからノートに書いておくように!」
と言ってるから書いているよね…?
みんなに聞いてみると
「何を書いていいか分からない…。」
って選手が多いです。
サカイクにサッカーノートについての記事があったので紹介しますね。
<以下>
■サッカーノートは心の記録
ノートを書くことは、自分と向きあう行為です。ノートに記した目標、日々の事柄、練習の内容、プレーのアイデア・・・。これらは、目標を達成するための大切な栄養になってくれます。
■ノートをつけることのメリット、効果
◦目標達成の可能性がアップする
◦練習に対するモチベーションが上がる
◦成長が実感できる
◦書き続けることで、積み重ねてきた日々が自信になる
サッカーノートは心の記録です。英語では「ログ・ブック(航海日誌)」といって、自分がどこに進んで行き、今どこにいるのかを、ノートを見ることで確認することができます。プレーのアイデアや練習の感想を書くことは、イメージトレーニングにもなります。また、書く行為は自分の考えを整理することにも役立ちますし、書くことで悩みが軽減されることもあります。時にいらいらする出来事や、悔しい出来事に遭遇することもあると思います。そんな時にもノートを書いて、心を「整理整頓」してみてください。
《サッカーノートの書き方》
それでは、実際にノートに書く内容について、説明したいと思います。基本的に、ノートはあなたのものですから、何を書いてもOKです。思いつくまま、自由に書いてみましょう。それでも、何を書いていいかわからない・・・。という人がいたら、まずは次の事柄から始めてみましょう。
1.目標とそれに対する取り組み
2.練習、試合での出来事(うまくいったこと、いかなかったこと)
3.プレーのアイデア、テレビで見たプレー など...
まずは1の「目標とそれに対する取り組み」について。みなさんには目標があると思います。レギュラーになる、試合で勝つ、大会で優勝する、選抜に選ばれるなどなど。それらの目標を達成するために、何をしたのか、何をすればいいのかを書きましょう。目標を達成するためには、目標を常に意識することが大切です。
2の「練習での出来事」は、うまくできたことや、うまくいかなかったことについて、書いていきましょう。うまくできなかったことは、「なぜ、うまくできなかったんだろう」と、理由を考え、次に繰り返さないよう、改善点を記していきましょう。ポイントは勝ち負けなどの結果ではなく、そこにいたるまでの過程を意識することです。「なぜ勝てたのか」「なぜ負けたのか」など、なぜ? を発展させましょう。
3の「プレーのアイデア」、「テレビで見たプレー」を書くことは、イメージトレーニングになります。人間はイメージができなければ、身体は動きません。プレーのアイデアを繰り返し書くことで、試合中に「あのプレーだ!」と思い出し、とっさに出ることもあります。あこがれの選手のプレーをマネするときにも、書くことは効果的です。これをメンタルトレーニングの専門的な言葉で「モデリング」といいます。
さて、ここまではサッカーノートの効果と書き方について、話をしてきました。次回はノートを書くときに気をつけること、書き方のコツをお伝えしたいと思います。