ちごゆり嘉子の部屋

お花っていいなあ~おもに山野草の紹介します。
お庭の花も素敵!毎回お花と共に しあわせを送ります。 

木田英之写真展 (15285)

2015-10-11 06:51:12 | 個展・ギャラリー
村ランキングに参加しています
クリックして↓応援お願いします。
 にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
   にほんブログ村
 

 久しぶりに徳島市内に出かけました。 案内状頂いてた「木田英之写真展」のために、シビックセンターに出かけたのでした。



ご高齢の木田先生が、とてもお元気で 写真展を開催された事がうれしく、お喜び申し上げます。      先生と、記念に一枚!

  
 
 
 昭和20~30年代の 貴重な年代ものお写真を、見られました・・ 

 
 1960年ごろの阿波踊り 阿南 宝田地区



 遊山に行こう!1951 うれしそうな顔が並んでいます。 あの小さい子がわたし位の年だと思います。



木田さまは、1992年にウラジオストクが、外国人に完全開放された翌年に撮影旅行されておりました。




















 
  ごく一部しかお見せできませんが、 今日までの開催ですから、
  会場に・・どうぞ・・お足をお運びくださいませ 見ごたえある写真展ですよ。


みなさまおつきあい下さり ありがとうございました ♪*^o^*~♪
 あしたも、お待ちしています ~☆∞☆~


クリックして↓応援お願いします。
 にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
   にほんブログ村

**∞*…*∴* 神さまの大きな恵みと祝福がありますようお祈りします *∴*…*∞**
コメント (23)

スズコウジュ (15284)

2015-10-10 00:00:36 | 山野草
村ランキングに参加しています
クリックして↓応援お願いします。
 にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
   にほんブログ村
 

きょうは、なんともいえぬ かわいらしさのある・・・お花です どうぞ!


 スズコウジュ


            
    後姿も いい ものでしょう 


            

 名前にあった お花でしょう・・・




 そう 大きな花では ありませんよ。


最後です


  咲き残っていたのは、 ここだけでした 咲くとわりと早くに散ってしまいますから・・・ね。



みなさまおつきあい下さり ありがとうございました ♪*^o^*~♪
 あしたも、お待ちしています ~☆∞☆~


クリックして↓応援お願いします。
 にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
   にほんブログ村

**∞*…*∴* 神さまの大きな恵みと祝福がありますようお祈りします *∴*…*∞**
コメント (29)

コシオガマ!(15283)

2015-10-09 00:50:05 | 山野草
村ランキングに参加しています
クリックして↓応援お願いします。
 にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
   にほんブログ村
 

 今日は名前が解らなかった・・・花でした・・・大川原からの帰り道に咲いていた かわいいピンクは!

コシオガマ小塩竈 だ、そうです。 




コシオガマ 日当りのよい草地に生えるゴマノハグサ科の半寄生の一年草。












  何枚も撮っていました・・・「名前を・・・」のお返事はアカリプタさん・・・からでした。


最後のおまけです
       

シソ科のようですが、これは何でしょうか? 今日は名前を知らない花でした(笑)。


あすは またまた かわいいお花の・・スズコウジュです ご期待くださね。



みなさまおつきあい下さり ありがとうございました ♪*^o^*~♪
 あしたも、お待ちしています ~☆∞☆~


クリックして↓応援お願いします。
 にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
   にほんブログ村

**∞*…*∴* 神さまいい日をお過ごしくださいね *∴*…*∞**
コメント (22)

ギンリョウソウモドキ・キノコ&イチヤクソウ(15282)

2015-10-08 07:17:37 | 山野草
村ランキングに参加しています
クリックして↓応援お願いします。
 にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
   にほんブログ村
 


 先日のフユノハナワラビの撮影の日に写した写真を、遅れて紹介です。

ギンリョウソウモドキ

 

           イチヤクソウ科 シャクジョウソウ属に分類されている。




春のギンリョウソウと同じに見えます  こころなしか 少し細い気もしますが 姿はそっくりです。





 下から中を覗いてみたく思いましたが、
斜面だと撮りやすいのでしたが 平らな地面でしたから・・上手く撮れませんでした。




         





 サルトリイバラが、色づき始めていました。
 


キノコも、すぐ上で 辺りいち面に、びっしりでした。


 赤いですが、黄色いのもありましたよ。




最後にです
            

これはイチヤクソウなのです ここでは南部よりも 遅いのですが 今年はすでに咲き終わっていました。



 可愛いお花は・・・また来年ですね!
 
  以上です。


みなさまおつきあい下さり ありがとうございました ♪*^o^*~♪
 あしたも、お待ちしています ~☆∞☆~


 山野草を、クリックして↓応援お願いします。
 にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
   にほんブログ村

**∞*…*∴ きょうもいい日でありますようお祈りします *∴*…*∞**
コメント (24)

ヒレタゴボウ ミゾカクシ&ヤマホトトギスと赤い列車 (15281)

2015-10-07 07:54:20 | 山野草
村ランキングに参加しています
クリックして↓応援お願いします。
 にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
   にほんブログ村
 


  今朝は雲が見えるものの、晴れるようです室温19度です。
ミズトラノオを見てもらい 有難うございました 昨日は出かけており、皆さまにお礼訪問出来ていません
 申し訳なくごめんなさい。





ミズトラノオの すぐ隣に 群落していた 変わった形の花↑ です。  これはミゾカクシといいます。


  


               

↑は、川からはなれた・・田圃で見つけた 黄色いお花のチョウジタデと思いましたが、花が少し大きな

ヒラタゴボウでした。 (この花については、昨年吉野川市の叔母の家の田圃で見つけ載せてましたが、同じご指摘してもらっていました どうしても覚えられない名前が・・・ヒレタゴボウです) 今回も教えてもらい有難うございました。チョウジタデの花びらは丸みが無いようです・・・。





今朝は、時間が遅くなったので、アカリプタさんが、参考のために送ってくださった 写真↑を、一枚てす。
 
四万十で撮影の、ヤマホトトギスです 私は見た事がありません 

ホトトギスも種類が幾つかあって、少しずつ 斑紋のつき方や花片の開き方など違いがありますこれはしたまで、垂れ下がっていますよね・・!






 次は列車マニアの高校生が写し 送ってくれた 赤い列車です。 何処の町からだったか? 
少し前に届き たぶんお住まいの兵庫県の田舎の列車でしょうかね(??)。

 兵庫県朝来市で撮影した播但線ですって! コメントをお父さまから いただきました。

徳島にも、同じ列車が、一両走っているらしいですが・・・何線だろう?
 


今日は以上です (少し変わっていますが、こんな組み合わせも いいものでしょ!)

   どうか・・皆さまがいい日でありますようにと 願っています。




みなさまおつきあい下さり ありがとうございました ♪*^o^*~♪
 あしたも、お待ちしています ~☆∞☆~


クリックして↓応援お願いします。
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
   にほんブログ村

**∞*…*∴* 神さまの大きな恵みと祝福がありますようお祈りします *∴*…*∞**
コメント (23)

ミズトラノオ(9/22) (15280)   

2015-10-06 02:24:33 | 山野草
村ランキングに参加しています
クリックして↓応援お願いします。
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
   にほんブログ村



先月22日でした 海陽町を訪ね ミズトラノオを撮って来ました。少し早すぎた感はありましたが・・どうぞ!



ミズトラノオ(水虎の尾、学名:Pogostemon yatabeanus)は、シソ科ミズトラノオ属の 多年生植物である。別名、ムラサキミズトラノオ。


            
   まだ咲き初めって いいものでしょう・・・



  場所によっては咲いておりました



 川の洲になっている場所に咲いております。




 こんな風です。





  咲くと 蜂などが止まっています。








          

したから咲いていくさまが、なんともいえません・・・


  この向こうの 蕾がすべて 咲けば きれいですよ!



最後追加です。
 
   川の中は、 いいもんでしょう・・・



みなさまおつきあい下さり ありがとうございました ♪*^o^*~♪
 あしたも、お待ちしています ~☆∞☆~


クリックして↓応援お願いします。
 にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
   にほんブログ村

**∞*…*∴* 神さまの大きな恵みと祝福がありますようお祈りします *∴*…*∞**
コメント (28)

フユノハナワラビ・ヒキヨモギ? (15279)

2015-10-05 00:00:32 | 山野草
村ランキングに参加しています
クリックして↓応援お願いします。
 にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
   にほんブログ村
 

フユノハナワラビ(冬の花蕨)(Botrychium ternatum.)冬緑性のシダ植物で、9〜10月に葉を出します。胞子をつける葉が花のように見えます。

      
             


   ↑ ↓ は、9月の18日の撮影です。




  まだ早いようでしたが、元気に咲きそうです。








これも↑ ↓とも、先月の写真で~す。






一昨日(10月3日)もう一度・・見てきましたら・↑・↓・こんなに開いてました 。


 


 こんなふうに、花に見えるように、なっていましたよ。



濃い色がついているのもありました。


おまけは            

 珍しい(私には) ヒキヨモギと花が同じ形で!咲くのですよ・・・黄色い花ですが、「ヒキヨモギはほとんど見つかっていないからここのは、あればオオヒキヨモギかなあ?」と、師匠が言っておりましたが・・なんでしょうか? 2株しかなくて・・・気になるんですよ。




みなさまおつきあい下さり ありがとうございました ♪*^o^*~♪
 あしたも、お待ちしています ~☆∞☆~


クリックして↓応援お願いします。
 にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
   にほんブログ村

**∞*…*∴* 神さまの大きな恵みと祝福がありますようお祈りします *∴*…*∞**
コメント (19)

トリカブト属:シコクブシ(15278)

2015-10-04 00:00:44 | 山野草
村ランキングに参加しています
クリックして↓応援お願いします。
 にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
   にほんブログ村
 


  きょうも晴天 朝は少し肌寒く 室温19℃ 日曜日は教会で礼拝します。

昨日に続き今日もトリカブトです。 きょうのは、毒を持っていますから気を付けないといけません。

シコクブシです。

 シコクブシ(四国附子):キンポウゲ科 トリカブト属 ≫ 花期:9~10月
 徳島でみかけるトリカブトは、そのほとんどが本種だそうです。








山の師匠T氏の話では、今年のシコクブシは、あまりよく無いとの事でした。 確かに花が少ない気がしました。







          

          



 最後です

    
  この花は、きれいでした・・・
少しでしたが・・ いい花にもあえました。 もっと咲いているであろう、別の場所にも行きたかったが、
道が荒れていて(土砂崩れ)通行できませんでした。 天候のせいで、お花が少なかったのかもです!

 
みなさまおつきあい下さり ありがとうございました ♪*^o^*~♪
 あしたも、お待ちしています ~☆∞☆~


クリックして↓応援お願いします。
 にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
   にほんブログ村

**∞*…*∴* 神さまの大きな恵みと祝福がありますようお祈りします *∴*…*∞**
コメント (26)

サンヨウブシ(15277)

2015-10-03 00:00:33 | 山野草
村ランキングに参加しています
クリックして↓応援お願いします。
 にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
   にほんブログ村
 



きょうは初めてお目にかかる サンヨウブシを見に参りました・・・ 見上げるとトリカブト(シコクブシ)が咲いているようですから、
頑張って急勾配をよじ登ってみました  少し奥の方に・・・色のうすい白っぽいのが、ありました・・・

 これぞ始めてのサンヨウブシのようです。   

サンヨウブシ



          

 キンポウゲ科トリカブト属の多年草(学名:Aconitum sanyoense)

 関東地方以西の本州と四国に分布。茎は直立して草丈100~200cm。早春に芽生えて5月頃から急速に背をのばす。葉はやや間隔をあけて互生し、長い葉柄があり、葉身は3~7中裂して縁には粗く不揃いな鋸歯がある。葉腋から花序を出し、淡青紫色~青紫色の花をつける。茎や葉柄、花柄は無毛で艶がある。トリカブトの仲間では無毒な種と言われている。

 花期は8月-10月頃。



          

もう蕾も無く 葉も落ちて・・・ でも花が見られ よかったです。






 トリカブトとは、葉の形が違います。

 



              これで最後です

          
           これは違うのかもでしたが・・・・

  明日はトリカブトの予定です 毒草ですよ!・・・・・



みなさまおつきあい下さり ありがとうございました ♪*^o^*~♪
 あしたも、お待ちしています ~☆∞☆~


クリックして↓応援お願いします。
 にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
   にほんブログ村

**∞*…*∴* 神さまの大きな恵みと祝福がありますようお祈りします *∴*…*∞**
コメント (29)

キバナアキギリ 蜻蛉 (15276)

2015-10-02 00:00:33 | 山野草
村ランキングに参加しています
クリックして↓応援お願いします。
 にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
   にほんブログ村
 



キバナアキギリです。


   一面に咲くさまは 実に奇妙な形の花なので、目をひきます。

向かって右側の花の少し上に 「カゲロウ」が、止まっています。 

 山小屋さまのコネントに感謝!有難うございました。



蜻蛉(カゲロウ) 貴重な写真ということでして・・・ どうぞ!です。






 


キバナアキギリ (黄花秋桐): Salvia nipponica : シソ科アキギリ属  山地の木陰に生える高さ20~40cmの 多年草 茎の先端の花序に黄色の唇形花を数段付けます。赤い花柱は上唇 の外へ細く長く延びています。花粉を作る二つの葯は普段上唇の下に隠れています




          






          

                     少し色の薄いのもありました。




 この日は、大川原についてから、小雨になっておりましたが、出会いたい花キバナアキギリが咲いていて 幸運でした。




     きょうの最後です

          




みなさまおつきあい下さり ありがとうございました ♪*^o^*~♪
 あしたも、お待ちしています ~☆∞☆~


クリックして↓応援お願いします。
 にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
   にほんブログ村

**∞*…*∴* 神さまの大きな恵みと祝福がありますようお祈りします *∴*…*∞**
コメント (20)