goo blog サービス終了のお知らせ 

とみぃ@ぎふ

リコーダーや花、FC岐阜の話、
そして、
愛犬のボーダーコリーの話などなど…

スティング ~ラビリンス~

2006-10-11 | CD寸評


 リュートに乗せてダウランドをSTINGが歌うというCD。
 発売前から興味津々で、予約注文していたものです。

 予約したのに寸評がこの時期…。
 なぜか…正直言って、全部しっかりとは聴いてません。

 STINGは、THE POLICE時代から大好きなのですが、やっぱりダウランドとなると、ちょっと違うような気がする…。
 例えば教会のような所で、少しエコーがかかって、少し離れたところで歌っている感じだと良かったのではないだろうか。
 STINGの息づかいは聞こえてくるのに、それなのに、彼の自由奔放さとか、力強さが感じられなくて…それが私には少し障ってしまう…。


スティング/ラビリンス
STING/SONGS FROM THE LABYRINTH

  • ウォルシンガム (リュート)
  • あのひとは言い訳できるのか
  • ロバート・セシルへの手紙―抜粋1 「公正なる閣下・・・・・・」
  • 流れよ、わが涙(ラクリメ)
  • あなたは見たのか、輝く百合を (ロバート・ジョンソン作曲)
  • ロバート・セシルへの手紙―抜粋2 「かつてジョンソン氏が亡くなられた折・・・・・・」
  • いと高貴で偉大なるデンマーク王クリスチャン4世のガリアード(リュート)
  • 一番低い木にも梢はある
  • ロバート・セシルへの手紙―抜粋3  「私が望んだように・・・・・・」
  • ご婦人用の見事な細工物
  • ロバート・セシルへの手紙―抜粋4 「そこから私はヘッセン方伯のところへまいりました・・・・・・」
  • ファンタジア (リュート)
  • 来たれ、重い眠り
  • 失われた希望のファンシー (リュート)
  • ロバート・セシルへの手紙―抜粋5 「またそこから私はイタリアをぜひ見たいと思い・・・・・・」
  • さあ、もう一度
  • つれないあなたは私の心から
  • ロバート・セシルへの手紙―抜粋6  「出発したあとで私は・・・・・・」
  • もう泣かないで、悲しみの泉よ
  • ウィロビー卿ご帰館 (リュート)
  • 晴れていても曇っていても
  • ロバート・セシルへの手紙―抜粋7  「スペインの王が来年の夏に・・・・・・」
  • 暗闇に私を住まわせて

Dan Laurin のヘンデル

2006-10-07 | CD寸評


 こちらは、ラウリンのリコーダーでヘンデル。
 ダイナミックな演奏と、意表を突く(?)装飾が魅力です。
 花岡さんの演奏でも通奏低音を受け持っていらっしゃった鈴木秀美さんのバロック・チェロも素晴らしい。
 楽器は、モルガンのStanesby(a=403Hz)、Bizey(a=392Hz)、Bressan in E-flat(a=415Hz)。そして、Paul M.Whinrayというニュージーランドの製作家によるStanesby(a=415Hz)。


Dan Laurin(Rec)、鈴木秀美(Vc)、鈴木雅明(Cem)

G.F.Haendel
The Recorder sonatas

  • A-minor(HWV362)
  • F-major(HWV369)
  • C-major(HWV365)
  • D-minor(HWV367a)
  • B-flat-major(HWV377)
  • G-minor(HWV360)

ヘンデル、木管楽器のためのソナタ全集

2006-09-29 | CD寸評


 ヘンデルつながりで…
 「ヘンデル、木管楽器のためのソナタ全集」と銘打たれたこのCD。3枚組みで、同じ曲でも異なる楽器で収められている。楽器も違えば演奏家も違う。もちろん曲の解釈も…。
 どれも、内容の濃い演奏ばかりです。
 リコーダーの花岡和生さんは、大好きな演奏家の一人。音色・音程など、コントロールされ尽くした花岡さんの演奏には、いつも感嘆させられます。
 リコーーダーは、平尾さん製作のBressan。ジャケットを見ると、シングルホール!!。


有田正広(tFl)、花岡和生(Rec)、本間正史(Ob)、有田千代子(Cem)、鈴木秀美(Vc)、堂坂清高(Fg)

G.F.Haendel
Complete sonatas for wind instrumens and basso continuo

for tFl & bc

  • E-minor (Hwv359b)
  • G-major (Hwv363b)
  • B-minor(HWV367b)
  • A-minor(HWV374)
  • E-minor(HWV375)
  • B-minor(HWV376)
  • D-major(HWV378)
  • E-minor(HWV379)

for Rec & bc

  • G-minor(HWV360)
  • A-minor(HWV362)
  • C-major(HWV365)
  • D-minor(HWV367a)
  • F-major(HWV369)
  • B-flat-major(HWV377)

for Ob & bc

  • B-flat-major(HWV357)
  • F-major(HWV363a)
  • G-minor(HWV364a)
  • C-minor(HWV366)

カメラータ・ケルン~ヘンデル・リコーダーソナタ~

2006-08-29 | CD寸評


 さらにカメラータ・ケルンをもう1枚。
 こちらは、リコーダー吹きにとっては定番とも言えるヘンデルのソナタ集。
 改めてよく見ると、VOL.2とあるので、VOL.1はリコーダー以外の楽器のソナタ集だったのか…。
 とても伸びやかな演奏で、リコーダーの音色も素直。一部の曲は、A=403HzのBressan(Hans Schimmelという人の作)だそうです。Hans Schimmelという製作家は、よく知らないですが、良い音色です。


Camerata Koeln(カメラータ・ケルン)
G.F.Haendel
Sonatas for wood-wind instruments Vol.2

  • Sonata d-moll (Fitzwilliam)
  • Sonata B-Dur (Fitzwilliam)
  • Sonata g-moll Op.1 No.2
  • Sonata a-moll Op.1 No.4
  • Sonata C-Dur Op.1 No.7
  • Sonata F-Dur Op.1 No.11
  • Sonata G-Dur (Fitzwilliam)
  • Trio F-Dur

カメラータ・ケルン~Vivaldiのリコーダーコンチェルト~

2006-08-25 | CD寸評


 カメラータ・ケルンばかりですが…^ ^;
 ヴィヴァルディのリコーダーコンチェルト集。
 これも、1枚ず~っと聴き続けるのは体力が必要ですが、1曲1曲はとても良い、ということで…。
 もともとリコーダー用ではなかったらしい曲も入っていて、リコーダー吹きにとっては難曲ばかりですが、どれも、時々思わず練習してしまう…。


Camerata Koeln(カメラータ・ケルン)
A.Vivaldi
The Concerto for Recorder

  • Concerto C-Dur RV444
  • Concerto F-Dur RV442
  • Concerto a-moll RV445
  • Concerto c-moll RV441
  • Concerto c-moll RV443

カメラータ・ケルンのヴィヴァルディ~管楽器を伴う室内楽曲集~

2006-08-18 | CD寸評


 カメラータ・ケルンつながりで、ヴィヴァルディの「管楽器を伴う室内楽曲集」。
 このCDでは、リコーダーのシュナイダーがトラヴェルソも吹いています。
 リコーダー、トラヴェルソ、オーボエ、そしてファゴットによる様々な組み合わせがあって、1枚丸ごと聴いていても飽きない。
 Trio a-mollは、学生時代によくやった曲。でも、オーボエやファゴット奏者はいなくて、リコーダー2本&bcとか、リコーダー、トラヴェルソ&bcばかりでした ><


Camerata Koeln(カメラータ・ケルン)
A.Vivaldi

  • Quartett C-Dur (tfl , Fg & bc)
  • Trio g-moll  (Rec , Ob , Fg & bc) RV103
  • Trio a-moll (Rec , Fg & bc) RV86
  • Sonate c-moll (Ob & bc) RV53
  • Trio G-Dur (2tfl & bc) RV80
  • Sonate g-moll "il pastor fido" (Rec & bc) RV58
  • Trio g-moll (2Ob & bc) RV81

カメラータ・ケルンのテレマン トリオソナタ集

2006-08-11 | CD寸評


 カメラータ・ケルンのテレマンでもう1枚。
 こちらは、トリオソナタ集です。リコーダーとオーボエ、そして通奏低音という取り合わせ。
 どれも良い演奏なのですが、6曲続けて聴くのは少々…。
 いや、“続けて聴くと”であって、1曲1曲は、曲も演奏も良いのです。 ^ ^;
 (だって、お気に入りCDなんですから。)


Camerata Koeln(カメラータ・ケルン)
G.Ph.Telemann
Trio Sonatas

  • Sonata c-moll  (Essercizii Musici)
  • Sonata F-Dur
  • Sonata a-moll
  • Sonata e-moll
  • Sonata F-Dur
  • Sonata c-moll

カメラータ・ケルン~テレマンのリコーダーソナタ~

2006-08-09 | CD寸評


 カメラータ・ケルンつながりで、リコーダーソナタのCDを…。
 リコーダーのMichael Schneiderの吹き方は、当時としては(?)結構衝撃的だったので、良く聴いたCDの一つです。
 平尾さんに楽器をお願いする時にも、このCDで使われているモデルでお願いしたほど…。
 忠実な音楽の師(Der Getreue Music-Meister)と音楽練習帳(Essercizii Musici)の話はまた改めて…。 


Camerata Koeln(カメラータ・ケルン)
G.Ph.Telemann
Sonatas from "Der Getreue Music-Meister" +" Essercizii Musici"

  • Sonata d-moll  (Essercizii Musici)
  • Sonata F-Dur (Der Getreue Music-Meister)
  • Sonata C-Dur  (Essercizii Musici)
  • Sonata f-moll
  • Sonata a-moll (Der Getreue Music-Meister)
  • Sonata f-moll (Der Getreue Music-Meister)
  • Sonata C-Dur (Der Getreue Music-Meister)

フォルテピアノと管楽器のCD

2006-08-08 | CD寸評


 フォルテピアノが入ったCD。
 J.Ch.Bachのクインテットは、チェンバロで弾くのとは全く違った雰囲気を感じさせます。


Camerata Koeln(カメラータ・ケルン)
Florilegium Musicale (音楽の花束-バロック音楽の愉しみ)

  • Antonio Vivaldi

       Coccerto g-moll RV.104 "La Notte" (tFl , 2Vn , Fg & B.c)

  • Alessandro Marcello

       Coccerto d-moll (Ob , 2Vn , Vla & B.c)

  • Johann Joachim Quantz

       Trio C-Dur (Bfl , tFl & B.c)

  • Johann Christian Bach

       Quintett D-Dur Op.22,1(Forte-P , tFl , Ob , Vn ,Vc)

  • Johann Friedrich Fash

       Quintett d-moll (2Ob , Fg & B.c)

  • Antonio Vivaldi

       Coccerto C-Dur RV.443 (Bfl , 2Vn ,Vla & B.c)


シャリュモーの音色が聴けるCD

2006-07-18 | CD寸評


 デンナーの記事で書いたシャリュモーの音色が聴けるCD。
 どの曲も“さすがテレマン”という感じ。
 特にナチュラル・トランペットの曲は、その音色とインマー(Friedemann Immer)の吹き方に、背筋がゾクゾクします。

Musika Antiqua Koeln(ムジカ・アンティカ・ケルン)
G.Ph.Telemann

  • Coccerto for Traverse Flute in D-majoor
  • Coccerto for 3 Oboes in B-flat-majoor
  • Coccerto for 2 Chalumeaux in d-minor
  • Coccerto for Trampet in D-majoor
  • Coccerto for Recoder & Traverse Flute in e-minor
  • Coccerto for Trampet & Violin D-majoor