goo blog サービス終了のお知らせ 

とみぃ@ぎふ

リコーダーや花、FC岐阜の話、
そして、
愛犬のボーダーコリーの話などなど…

18世紀フランスの室内楽【オトテール・アンサンブル】

2012-03-22 | CD寸評


 久々のCD寸評です。
 オトテール・アンサンブルの初CD。昭和54年(1979年)の録音です。

 若々しく、研ぎ澄まされた演奏です。特に、ドルネルの四重奏は大好きです。
 その昔、リコーダー2本+トラヴェルソ+B.C.という変則編成で、敢えて演奏したことがありますが、やはり、3種類異なる楽器編成による演奏には遠く及びません(技術も…ですが…)。

 その他の曲のどれもが素晴らしい演奏です。でも、調べてみると、廃盤らしい…残念です。
 


オトテール・アンサンブル-Hotteterre Ensemble

花岡和生、有田正広、本間正史、有田千代子

18世紀フランスの室内楽-Music for wind instruments

  • Sonate en Quatuor -四重奏ソナタニ短調
    (Antoine Dornel -アントワーヌ・ドルネル)
    • Gravement-Vite
  • Musique de danse -コンセール第3番 ハ長調(抜粋)
    (Michel Pinolet de Monteclair -ミシェル・ピニョレ・ド・モンテクレール)
    • Ouverture
    • Pastourelle
    • Gigue:La Boulognoise
    • Musette des Festes de l'Ete
    • Menuet
    • Air des Festes de l'Ete
    • Pastourelle des Festes de l'Ete
    • Sarabande des Festes de l'Ete.Sarabande nouvelle
    • Marche des Bergers des Festes de l'Ete
    • La Champenoise des Festes de l'Ete
    • Air des Festes de l'Ete:La Chasse
  • Les Gouts reunis ou Nouveaux Concerts:Cinquieme Concert -コンセール第5番(新しいコンセール第1番)ヘ長調
    (Francois Couperin -フランソワ・クープラン)
    • Prelude
    • Allemande
    • Sarabande
    • Air en Loure
    • Musete dans le gout de Carillon
  • Suite en sol mineur -組曲第1番ト短調
    (Antoine Dornel -アントワーヌ・ドルネル)
    • Ouverture
    • Air tendre
    • Rondeau
    • Air en Loure
    • Caprice
    • Gigue

Rameau - Nouvelles Suites【Calefax Reed Quintet】

2012-02-07 | CD寸評


 インターネットのバロックチャンネルで流れてきたラモーがとても面白かったので、早速購入しました。

 リード楽器のみによるクインテット。オーボエ、クラリネット、サクスフォン、バス・クラリネット、バスーンの五重奏です。

 当然ながら編曲なのですし、使用楽器もモダン楽器…従って、原曲とは似ても似つきません…でも、リード楽器の音の重なりは圧巻です。 


Calefax Reed Quintet

Jean-Philippe RAMEAU
Nouvelles Suites

  • Suite La Triomphante
    • Prelude
    • Allemande
    • Courante
    • Sarabande
    • Les Trois Mains
    • Fanfarinette
    • La Triomphante
    • Gavotte Et Ses Six Doubles
  • Suite Le Rappel des Oiseaux
    • Allemande
    • Courante
    • Gigue En Rondeau I & II
    • Le Rappel Des Oiseaux
    • La Villageoise
    • Les Cyclopes
    • Riguadon I & II
    • Musette En Rondeau
    • Tambourin
  • La Poule
  •  Suite Les Boréades
    • Prelude
    • Ritournelle
    • Gavotte
    • Entree De Polymnie
    • Contredanse En Rondeau

BLAVET 5 Sonates pour la flute-traversiere【有田正広】

2010-12-14 | CD寸評


   有田夫妻とヴィーラント・クイケンによるミシェル・ブラヴェの作品集。

  「ドイツ・バロックのフルート音楽」の寸評でも触れましたが、個人的には、有田さんのモダン的(?)な吹き方は、あまり好きではないのですが、好みを一掃するほどの音楽性と技術は秀逸です。

   その昔、NHKのフレッシュ・コンサート(だったと思う…)で、このCDにも収められているニ短調の作品2の2を演奏されていたことがあった記憶があるのですが、その時の印象に比べると、随分落ち着いた深みのある演奏になられたと思います。もっとも、当時の演奏の方が、私自身は好きですが…。齢とともに音楽も変わるのは当然か…。

  ブラヴェのソナタは、当然ながらリコーダー演奏を念頭には作られていないので、演奏自体が困難なものが多いのですが、中には、このCDにも収められているロ短調作品3の2のように、何とか吹けるものもあります。でも、やっぱトラヴェルソの曲なんだよなぁ…^ ^;


有田正広(フラウト・トラヴェルソ)、有田千代子(チェンバロ)、ヴィーラント・クイケン(ヴィオラ・ダ・ガンバ)

ブラヴェ(Michel BLAVET):フルート・ソナタ集

 

  • フルート・ソナタ ロ短調 作品3の2
    • Andante e spicato
    • Allegro
    • Minoetto(con Variazioni)
  • フルート・ソナタ ニ長調 作品2の5
    • Largo “La Chauvet"/《ショウヴェ》
    • Allegro
    • Aria(Maggiore).Rondo “Le Marc-Antoine"/《マルカントワーヌ》
    • ―Minore,tendrement “Les Regrets"/《後悔》
    • Fuga.Allegro
    • Gavotta “La Dedale"/《デダールまたは迷宮》
  • フルート・ソナタ ニ短調 作品2の2
    • Andante “La Vibray"/《ヴィブレ》
    •  Allemanda.Allegro
    • Gavotta.Moderato “les Caquets"/《おしゃべり》
    • Sarabanda.Largo
    • Allegro
  •  フルート・ソナタ ト短調 作品2の4
    • Adagio “La Lumague"/《リュマグ》
    • Allemanda.Allegro
    • Ciciliana
    • Presto
    • Allegro “Le Lutin"/《いたずらっ子》
  • フルート・ソナタ ニ長調 作品3の6
    • Largo
    • Allegro
    • Andante affetuoso
    • Allegro

Viola da Gamba Solo Recital 【Wieland Kuijken】

2010-09-01 | CD寸評


 ヴィオラ・ダガンバの独奏曲ばかりを集めたCD。こうしたCDは珍しいような気がします。ちょっとマニアックかも…(でも、廉価版で出でいたということはもそれなりに人気があるのかな…^ ^;)。
 ディエゴ・オルティス(Diego Ortis)は、1510年頃~1570年頃のスペインの作曲家。トバイアス・ヒューム(Tobias Hume /1569年頃~1645年)と、クリストファー・シンプソン(Christopher Simpson /1605年~1669年)は、イギリスの作曲家。ヨハネス・シェンク(Johannes Schenck /1660年~1712年頃)とゲオルグ・フィリップ・テレマン(Georg Philipp Telemann /1681年~1767年)、そして、カール・フリードリヒ・アーベル(Carl Friedrich Abel /1723年~1787年)は、ドイツの作曲家。
 テレマンを除くと、ガンバやヴィオール弾きでないと、なかなか出てこない作曲家名だと思います。でも、このCDで16世紀~18世紀にわたるガンバの独奏曲が聴けるので、音楽の作り方とか、装飾方法とか、色々な点で興味深いものがあります。 


Wieland Kuijken  -ヴィーラント・クイケン

Viola da Gamba Solo Recital

 

  • 5つの小品 ニ短調 (Carl Friedrich Abel)
    • WKO.205 in D Minor
    • WKO.206 in D Minor
    • WKO.207; Allegro In D Minor
    • WKO.209; Adagio In D Minor
    • WKO.208 in D Minor
  • 「装飾変奏法」4つの無伴奏レセルカーダ (Diego Ortiz)
    • 'Trattato de glosas' Recerda prima
    • 'Trattato de glosas' Recerda segunda
    • 'Trattato de glosas' Recerda tercera
    • 'Trattato de glosas' Recerda qvarta
  • 「ドナウ河のこだま」op.9 ソナタ第6番 イ短調 (Johannes Schenck)
    • Sonata VI in A Minor Op. 9 Adagio-Allegro-Adagio
    • Sonata VI in A Minor Op. 9 Presto
    • Sonata VI in A Minor Op. 9 Adagio
    • Sonata VI in A Minor Op. 9 Aria;Largo-Vivace
    • Sonata VI in A Minor Op. 9 Aria;Largo-Allegro-Largo
    • Sonata VI in A Minor Op. 9 Aria;Largo-Aria;Adagio
    • Sonata VI in A Minor Op. 9 Giga
  • 「忠実な音楽の師」 ヴィオラ・ダ・ガンバのためのソナタ ニ長調 (Georg Philipp Telemann)
    • Sonata in D Major Andante
    • Sonata in D Major Vivace
    • Sonata in D Major Recitativo-Arioso Andante
    • Sonata in D Major Vivace
  • 「ディヴィジョン・ヴァイオル」 3つのプレリュード  (Christopher Simpson)
    • 'The Division-viol' Prelude in D Major
    • 'The Division-viol' Prelude in E Minor
    • 'The Division-viol' Prelude in B-Flat Major
  • エア集第1部 2つの小品 (Tobias Hume)
    • 'The First Part Of Ayers' My Mistress Hath apritty thing
    • 'The First Part Of Ayers' Touch Me Lightly

Soul of the Tango 【YO-YO MA】

2010-08-26 | CD寸評


 10年以上昔、CMでも使われていたので、聞き覚えのある方もいらっしゃると思います。
 私自身、ヨーヨー・マはともかく、タンゴやピアソラは馴染みがなかったのですが、CMで聴いて即刻CD屋さんで購入した記憶があります。
 曲も演奏も情熱的。7番目に収録されているムムーキという曲では、生前のピアソラの録音に、ヨーヨー・マが演奏をかぶせています。こういうのって、難しいと思う…。
 そういえば、ヨー・ヨー・マのバッハの無伴奏チェロ組曲をラジオか何かで聴いたことがありますが、なかなかのものでした。もっとも、モダンはモダンでしたけど…^ ^;


Soul of the Tango: The Music of Astor Piazzolla

Yo-Yo MA

  • リベルタンゴ -Libertango
  • タンゴ組曲 -Andante and Allegro from Tango
  • Suite/Andante (Instrumental)
  • スール(南)~愛への帰還 -Regreso al amor, from Solana's movie "Sur" (Instrumental)
  • ル・グラン・タンゴ -Le Grand Tango (Instrumental)
  • フガータ -Fugata (Instrumental)
  • 追憶のタンゴ -Tango Remembrances (Instrumental)
  • ムムーキ -Mumuki (Instrumental)
  • 現実との3分間 -Tres minutos con la realidad (Three Minutes with Reality) (Instrumental)
  • 天使のミロンガ -Milonga del angel
  • カフェ1930 -Cafe 1930 (Instrumental)

Teatro D'Amore 【L'Arpeggiata/Philippe Jaroussky】

2010-08-18 | CD寸評


 ラルペッジャータと、カウンター・テナーのフィリップ・ジャルスキーらによるモンテベルディ。
 私自身は、モンテベルディやオペラについては、さほど詳しくはないのですが、そうした私が聴いても、斬新で、オリジナリティーに溢れる演奏です。
 きっと、古楽を聴かない人にとっても、十分楽しめるCDだと思います。
 このCDにも収録されている「Si Dolce e'lamento」のプロモーションビデオを見つけましたので、リンクを貼っておきます(こちら)。古楽を聴いたことのない方も、是非一度ご覧ください♪~
 


L'Arpeggiata -ラルペッジャータ
Christina Pluhar -クリスティナ・プルハル

Philippe Jaroussky -フィリップ・ジャルスキー(カウンターテナー)
Cyril Auvity -シリル・オーヴィティ(テノール)
Nuria Rial -ヌリア・リアル(ソプラノ)

Teatro D'Amore -Monteverdi
  • トッカータ -Toccata
  • ああ、私は倒れてしまう 『ミラヌッツィの歌の諧謔』第4巻から -Ohime ch'io cado
  • ずっとあなたを見つめ オペラ『ポッペアの戴冠』から -Pur ti miro
  • ほんとうに美しいダミジェッラ 『カンツォネッテ・エ・スケルツィ・ムジカーリ』から -Damigella tutta bella
  • ニンファの嘆き 『マドリガーレ集』第8巻 から -Amor(Lamento della Ninfa, Rappresentativo)
  • 苦しみが甘美なものならば 『ミラヌッツィの歌の諧謔』第4巻から -Si dolce e'l tormento
  • シンフォニアとモレスカ -Sinfonie & Moresca
  • 断ち切られた希望 『マドリガーレ集』第7巻から -Interrotte speranze
  • 金色の髪で 『マドリガーレ集』第7巻から -Chiome d'oro
  • 安らかにみな忘れ オペラ『ポッペアの戴冠』から -Oblivion suave
  • 天と地と風が沈黙し 『マドリガーレ集』第8巻から -Hor ch'el ciel e la terra (Prima Parte)
  • 竪琴の調子を合わせて 『マドリガーレ集』第7巻から -Tempro la cetra
  • バッロ -Ballo
  • 唇よ、何とかぐわしく匂うことか 『マドリガーレ集』第7巻から -Con che soavita
  • やさしい鳥は歌う 『マドリガーレ集』第8巻から -Vago augelletto, che cantado vai
  • 西風が戻り 『スケルツィ・ムジカーリ』から -Zefiro torna (Ciaccona)

2本のリコーダーのための作品集【山岡重治・向江昭雅】

2010-06-22 | CD寸評




 後期バロックの有名どころの作品が収められたリコーダー・デュオ集。
 私自身、このCDに収録されている曲のほとんどは、演奏会等でやったことがあります。
 特に好きなのは、2曲目に収録されているテレマン。昔々、ブッケととハウヴェのライブ演奏(FMで放送していたもののテープ録音)を聴いたことがあって、衝撃を受け、一生懸命楽譜を探して、夢中でさらった覚えがあります。
 このCDで使用されている楽器が392Hzベースなので、全体的に落ち着いた深みのある演奏になっています。 


2本のリコーダーのための作品集

 

山岡重治
向江昭雅

  • G.P.テレマン:ソナタ 第2番 ヘ長調 作品2
  • G.P.テレマン:ソナタ 第5番 ハ長調
  • J.M.オトテール:組曲 第1番 ニ短調 作品4
  • M.ブラヴェ:ソナタ ハ長調 作品1-3
  • M.ブラヴェ:ブリュネット「もう終わりなのか、つれない人よ」
  • M.ブラヴェ:ロンドー・ブラヴェのミュゼット
  • M.ブラヴェ:女神たちの対話
  • M.ブラヴェ:タンブーラン

ベルガマスカ【レ・サンクサンス】

2010-06-02 | CD寸評


 ソプラノからバスまで、Ganassiリコーダーを使用したCD。
 Ganassiのテナーやバスは吹いたことがないのですが、さすがにストレートで攻撃力十分(?)な音。
 もっとも4本のGanassiが同時に鳴った時の統一感というか、まとまりはちょっと…。それがGanassiの特性=良い所なのか…、それとも、聞き慣れないせいかなぁ…。


Les Cinq Sins -レ・サンク・サンス

BERGAMASCA -ベルガマスカ

  • T.メールラ :カンツォン『うぐいす』通奏低音付き
  • J.デ・プレ :千々の悲しみ
  • J.デ・プレ(矢板 由希子編) :千々の悲しみ - ガナッシ様式によるディミニューション
  • G.バッサーノ :愉快な羊飼い
  • G.B.フォンターナ :ソナタ第16番
  • S.ロッシ :ソナタ第3番 - ロマネスカ風アリアによる
  • D.カステッロ :ソナタ第16番
  • T.モーリー :移り気
  • T.モーリー :こおろぎ
  • O.ギボンズ :ファンタジア
  • E.ベヴィン :3声のブラウニング
  • T.シンプソン :リチェルカーレ『愛しのロビン』
  • S.シャイト :『ベルガマスカ』の模倣によるカンツォン
  • 広瀬量平 :イディール(田園詩)I Sonata XVa

ANTICO ・ MODERNO 【Capriccio Stravagante】

2010-04-15 | CD寸評


 「ルネッサンス期マドリガルの様々なアレンジ集」という感じのCD。
 例えば、パレストリーナの「Vestiva i colli - 野山は花のにぎわい」は、ロニョーニとセルマの版が収録されています。他の曲では、メンバー自身によるアレンジも…。
 まぁ…結構マニアックなCDだと思う…^^;
 
コルネットのドーロン・シェルビンは、L'Arpeggiata -ラルペッジャータのメンバー。
 初めて聴いたリコーダー奏者のジュリアン・マルティン。さすがにテクニックはすごい。使用しているリコーダーは、Ernst Meyerという人のもの。

 しっかし、こういうCDって、どれくらい売れるんだろう…


Capriccio Stravagante

ドーロン・シェルヴィン -DORON SHERWIN, cornetto
ジュリアン・マルティン -JULIEN MARTIN, recorder
ジョス・チートハム -JOSH CHEATHAM, viola da gamba
スキップ・センペ -SKIP SEMPE, harpsichord & virginal

ANTICO • MODERNO
Renaissance Madrigals Embellished

 

  • Giovanni Pierluigi da Palestrina (1525/26-1594)
    • Pulchra es amica mea
      • Embellished by Francesco Rognoni (1620) 
  • Cipriano de Rore (1515/16-1565)
    • Ancor che col partire
      • Embellished by Richardo Rogniono (1592) 
  • Josquin Desprez (c.1440-1521)
    • In te Domine speravi
      • Recorder consort version of the original frottola (before 1592)
  • Pierre Sandrin (c.1490-apres 1561)
    • Doulce memoire
      • Embellished by Doron Sherwin (2009)
  • Jacques Arcadelt (c.1505-1568)
    • O felici occhi miei
      • Embellished by Diego Ortiz (1553)
  • Jacques Arcadelt
    • O felici occhi miei
      • Embellished by Vincenzo Ruffo (1564)
  • Pierre Sandrin
    • Doulce memoire
      • Embellished version, Tablatures of Jan van Lublin (1537-48)
  • Pierre Sandrin
    • Doulce memoire
      • Viol consort version of the original chanson (1538)
  • Giacomo Fogliano (1468-1548)
    • L’amor, dona, ch’io te porto
      • Recorder consort version of the original frottola (c1500)
  • Cipriano de Rore
    • Ancor che col partire
      • Embellished by Doron Sherwin (2009)
  • Cipriano de Rore
    • Ancor che col partire
      • Viol consort version of the original madrigal (1582)
  • Giovanni Pierluigi da Palestrina
    • Vestiva i colli
      • Embellished by Francesco Rognoni (1620)
  • Cipriano de Rore
    • Ben qui si mostra’l ciel
      • Embellished by Girolamo dalla Casa (1584)
  • Cipriano de Rore
    • Ancor che col partire
      • Embellished by Giovanni Battista Spadi (1609)
  • Marchetto Cara (1470-1525)
    • Cantai mentre nel core
      • Recorder consort version of the original frottola (1517)
  • Giacomo Fogliano
    • L’amor, dona, ch’io te porto
      • Recorder consort version of the original frottola (reprise)
  • Giovanni Pierluigi da Palestrina
    • Io son ferito
      • Embellished by Doron Sherwin (2009)
  • Giovanni Pierluigi da Palestrina
    • Vestiva i colli
      • Embellished by Bartolomeo de Selma y Salaverde (1638)
  • Marchetto Cara
    • Cantai mentre nel core
      • Embellished version, Intabulation of Andrea Antico (1517)
  • Pierre Sandrin
    • Doulce memoire
      • Embellished by Diego Ortiz (1553)
  • Pierre Sandrin
    • Doulce memoire
      • Embellished by Diego Ortiz (1553)
  • Orlando di Lasso (1532-1594)
    • Susanne un jour
      • Embellished by Doron Sherwin (2009)

EARLY ITALIAN CHAMBER MUSIC 【Dan Laurin】

2010-01-14 | CD寸評


 ダン・ラウリンの初期イタリア。
 通奏低音は鈴木雅明さんのチェンバロとオルガンで、弦楽器は入っていません。意図的かどうかは分かりませんが、2人だから故の自由でスリリングな掛け合いが光ります。
 まぁ、ダウリン節とも言うべき吹き方には、好き嫌いが分かれるかもしれませんが、「テクニック+自由奔放さ」という点では、希代のリコーダー奏者だと思います。
 


ダン・ラウリン  -Dan Laurin (Recorder)
鈴木雅明  -Masaaki Suzuki (Cembalo.Organ)

EARLY ITALIAN CHAMBER MUSIC
 -Works for Recorder and Basso Continuo

 

  • ダリオ・カステッロ - Dario Castello (1590-1644)
    • Sonata Prima, for recorder and basso continuo
  • ジョヴァンニ・バッティスタ・フォンターナ - Giovanni Battista Fontana (1589-1630)
    • Sonata Seconda, for recorder and basso continuo
  • バルトロメオ・モンタルバーノ - Bartolomeo Montalbano (1596?-1651)
    • Sinfonia Prima: Arezzo, for recorder and harpsichord
  • ジョバンニ・パオロ・チーマ - Giovanni Paolo Cima (1570-1630)
    • Sonata Seconda, for recorder and basso continuo
  • タルクィニオ・メルーラ - Tarquinio Merula (1595-1665)
    • Sonata Prima, for recorder and basso continuo
  • ジョヴァンニ・バッサーノ - Giovanni Bassano (1560-1617)
    • Ricercata Ottava, for recorder
  • アンジェロ・ベルナルディ - Angelo Berardi (1636-1694)
    • Canzone Sesta, for recorder and basso continuo
  • バルトロメオ・モンタルバーノ - Bartolomeo Montalbano (1596?-1651)
    • Sinfonia Quarta: Geloso, for recorder and harpsichord
  • ジョバンニ・ルカ・コンフォルティ - Giovanni Luca Conforti (1560-1608)
    • Laudate Pueri, for recorder and basso continuo
  • ジョバンニ・パオロ・チーマ - Giovanni Paolo Cima (1570-1630)
    • Sonata Prima, for recorder and basso continuo
  • ジローラモ・アレッサンドロ・フレスコバルディ - Girolamo Alessandro Frescobaldi (1583-1643)
    • Canzona Terza, for organ
    • Canzoni,
    • Canzona prima, "La Bonuisia" for recorder and basso continuo
    • Canzona seconda, "La Bernardina" for recorder and basso continuo
  • ジョヴァンニ・アンオニオ・パンドルフィ - Giovanni Antonio Pandolfi Mealli (1620-1669)
    • Sonata, "La Bernabea", for recorder and basso continuo