goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

無念!終盤で詰む。 セイクリッド2

2010-02-20 16:02:52 | XBOX360

04

 やっちゃった!

 やっぱりセイクリッド2は育成ゲームだった。

 

 ほとんど勘に頼ったスキルポイント配分。

 CA(コンバットアーツ)も片端から強化しまっくって、結局出来上がったのは器用貧乏、昼行灯(ひるあんどん)。

 ごまかしごまかし進めてきたシングルプレーのキャンペーンモード(本編のストーリーモード)でしたが、ついに終焉の時が・・・。

 

 エヴァンゲリオンに出てきたクリスタル状の使徒によく似た巨大ボス(名前は忘れちゃった)が倒せない。

 倒せないよぉ~!!

 

 急遽、貯めてあった全スキルポイントを、それらしき強化系スキルに、これでもかと振りまくっていざ再戦!

 でも、やっぱり倒せない。

 ボスの回復能力が、私の火力を大きく上回っているんです。 うう・・・。

 

 キャラクター、作り直そうかな・・・。


冥府の底から・・・ セイクリッド2

2010-02-19 16:04:47 | XBOX360

03

 まさか、主人公がゾンビだったとは・・・。

 確かにシャドウウォリアーが使うCA(コンバットアーツ=必殺技のようなものです)のいくつかは、何とも形容し難いおぞましさを滲ませたものもありますからね。

 まったく予想外という訳でもなかったんです(キチッと説明書読んどけば良かった)。

 

 にしても、海外RPGの、この独特の毒々しさとと言ったら、もう、何なんでしょう。

 日本のRPGファンを、まるで、初めから拒絶するかのような負(腐)のオーラ。

 「きっと売れてないんだろうなぁ~」

 と思ったら、あに図らんや、これがけっこう売れてるらしいんです。

  もしかしたら、セイクリッド2はディアブロ2の再来か?と、密かに期待した私のようなプレーヤーが他にも居たのかもしれませんね。

 

 私は、ディアブロ2の時にはまったくマルチプレーを遊ばなかったので(当時の私は、ネットに繋げる=犯罪に巻き込まれる。と思っていました)、今回は、ガシガシ参加させてもらってます。

 初めの内は、なかなか冒険にすら出発できずに、そこらをウロウロするばかりでしたが、熟練プレーヤーさんがホストを務めてるゲームに参加させてもらっては、巨大ボス狩りツアーでお宝ザックザクプレーを楽しませてもらってます。


知らぬは私ばかりなり。 セイクリッド2

2010-02-15 17:23:23 | XBOX360

02

 ブラウン管テレビの愛用者にとって、セイクリッド2を始めるにあたっては、前もって説明書の熟読が必須です。 詳しくは次回に・・・。

 

 マルチプレーで組んだ野良パーティーが、意外なチームワークを発揮して、古代遺跡のような場所の巨大ボスを撃破しちゃいました!

 さっそくお礼のメッセージを送ろうと、ガイドボタンをポチッ。

 ・・・ん?

 あ、相手の履歴が出てこない。

 これは・・・仕様・・・なのか?


旅の始まり。 セイクリッド2

2010-02-13 18:04:20 | XBOX360

201

 果たしてセイクリッド2は、私にとっての第2のディアブロ2となり得るのか?

 その答えを探るべく、私はシャドウウォリアーというアバターに身をやつし、アスカロンの地へと降り立った。

 旅のお供に引き連れしは2匹の使令(骸骨みたいな戦士です)。

 颯爽と、馬にまたがり大地を疾駆するその姿は鞍馬天狗か怪傑ゾロか?

 

 ブラウン管テレビに映る、ぼやけて何のこっちゃ分からないメッセージを頼りに、さあ、冒険の旅は いま始まったのだ!

 

 


セイクリッド2、なんか面白そう!

2010-01-31 17:24:02 | XBOX360

2

 インサイドXBOXのセイクリッド2特集を見ました。

 なんか面白そうな感じ、このゲーム。

 

 どういうゲームかというと、動画を見た限りでは、ディアブロ風のRPGで、若干バルダーズゲートの風味も備えているような、そんな感じでした。

 

 ただちょっと気になる所が・・・。

 キャラクターデザインがかなり個性的なんです。

 あの遊び心満載のテイストが、ゲーム内にどれだけ反映されているのか、ちょっと注意が必要かも・・・。

 移動手段の一つである馬とか、それに類する動物たちに混じって、ひょっとするとハーレーダビッドソンなんかが登場してしまいそうな、そんな懸念が・・・(物語の舞台は中世ヨーロッパ風ファンタジー世界なんですよ!)

 でも、長年の洋ゲー生活を送ってきた私には、そうしたバタ臭さに対する耐性が備わっているのかも・・・、いや、既に順応すらしてしまっているかもしれない。

 なんとなれば、ギアーズ・オブ・ウォーの登場人物がかっこ良く見えてしまっていますからね。

 さて、どうしたものか・・・。