十勝の活性化を考える会

     
 勉強会や講演会を開催し十勝の歴史及び現状などを学ぶことを通じて十勝の課題とその解決策を議論しましょう

平民苗字必称義務令

2022-06-17 17:00:00 | 投稿

  自分の「苗字」が、いつから使われるようになったのかを知っていますか? 由緒ある家や旧家出身の方でない限り、ご存知の方は少ないと思います。自分の苗字にも付いた理由があり、歴史や由来があります。                  私が青森市に住んでいた時、姓が“川守田”という同じ高校の後輩にお会いしました。青森県三戸町に“川守田町”という地名があり、彼のご先祖が青森県出身で、自分のルーツを調べるためにその町を訪ねたそうです。

また私は年に一度、帯広厚生病院でMRI検査を受けています。その脳外科医師は、秋田県能代市出身の“能代”先生と言います。能代市には、能代という名前の人が多いそうです。秋田県には、アキタアイヌやノシロアイヌと呼ばれた人々が住んでいました。

更に私は、機能回復型デイサービスを利用していますが、利用者の方で“黄海さん”という人がいます。前九年の役に「黄海の戦い」というものがありますが、岩手県一関市にも黄海町という地名がありますので、ご先祖はそのあたりのご出身でないかと思います。前九年の役とは、平安時代後期の東北地方起こった和人とエミシ(アイヌ)との戦いです。このように名前は、出身地の地名を使っている場合が多いように思います。

先日、帯広百年記念館で京都府出身の「似内(にたない)」という女性獣医師にお会いしました。高校1年の時、同じクラスに「似内さん」という女性がいてお医者さんに嫁いでいます。 あまり聞きなれない名前なので調べてみるとアイヌ語が由来で、岩手県花巻市に“似内”という地名があり、二人のご先祖の出身地でした。

ところで、江戸時代までは公的に苗字を使ったのは、原則として公家及び武士などに限られ一種の特権とされていました。 明治になってからは、当時の国民で苗字を使用しない者も多かったため、1875年(明治8年)に初めて、苗字の使用を義務づける「平民苗字必称義務令」を出しています。

北海道平取町二風谷は、14世紀前後を「ニブタニ文化期」といわれるほどアイヌの人たちが多く住んでいるところですが、明治8年の二風谷では、「貝澤」と「二谷」姓が付けられたアイヌが多いそうです。

明治5年の「壬申戸籍」では全国の人口が約3,300万人で、北海道の人口は約11万人です。これが明治15年には24万人、明治25年51万人、明治35年105万人、大正元年には174万人と増えていくのです。 これは明治2年の版籍奉還により、特権階級を失った武士が屯田兵として北海道へ入植したからです。

北海道には、その武士たちが住んでいた地名や藩の名前をつける場合が多く、札幌市の白石や伊達市、日本ハムの新球場ができる北広島市、奈良県の十津川の人々が入植した新十津川町などもその地名にちなんでいます。ただ、十勝の池田町は池田仲博(徳川慶喜の五男)による「池田農場」が由来です。 なお、北海道には「屯田」 という地名も多いですが、屯田兵が入植し開拓したからです。 屯田兵とは、明治時代に北海道警備開拓にあたった兵士とその部隊であります。

     「十勝の活性化を考える会」会員