「最初が日蓮かよ!」
と驚かれたあなた・・・。だって、ちょっと知ってるから入りやすかったんだもん。ごめんなさいね。
本日は、日蓮宗の開祖「日蓮」の生い立ちを学習します。
~日蓮の人生~
1222年(貞応元年)安房国で誕生
2月16日安房国東条郷(現在の千葉県安房郡天津小町)に漁民の子として誕生。「善日麿」と命名。この日、ときならぬ蓮の花が咲き、泉が湧き出たと伝えられる。
1233年(天福元年)12歳
母(梅菊)に送られ、清澄寺(当時は天台宗)にのぼる。道善房に師事、「薬王丸」と改名。学問に励み、本尊の虚空蔵菩薩に「日本第一の智者となしたまえ」と祈願した。
1237年(嘉禎3年)16歳
正式に出家し、「是聖房蓮長」と号される。翌年には天台密教の秘書「授決円多羅義集」を書写する。(現在鎌倉の金沢文庫に残されている)
1239年(延応元年)18歳
教理研究の為鎌倉行きを決意。だが、鎌倉には書物が少なく、学者も多くなかった為、やがては最高学府比叡山延暦寺に学びたいと思うようになる。
1242年(仁治3年)21歳
比叡山延暦寺は天台宗の開祖最澄が開いたお寺で、ここは日蓮の向学心を満足させる書物にあふれていた。貧欲に師を求め、すすんで経典の学習を重ねる。
1245年(寛元3年)24歳
比叡山の最も奥深い横川の定光院に暮らす。ここを拠点に園城寺(滋賀)、高野山(和歌山)
四天王寺(大阪)などを遊学。ついに法華経を真実の仏語とみきわめた。
と・・・本日はここまで・・・。
明日は開宗宣言からです・・・。
と驚かれたあなた・・・。だって、ちょっと知ってるから入りやすかったんだもん。ごめんなさいね。
本日は、日蓮宗の開祖「日蓮」の生い立ちを学習します。
~日蓮の人生~
1222年(貞応元年)安房国で誕生
2月16日安房国東条郷(現在の千葉県安房郡天津小町)に漁民の子として誕生。「善日麿」と命名。この日、ときならぬ蓮の花が咲き、泉が湧き出たと伝えられる。
1233年(天福元年)12歳
母(梅菊)に送られ、清澄寺(当時は天台宗)にのぼる。道善房に師事、「薬王丸」と改名。学問に励み、本尊の虚空蔵菩薩に「日本第一の智者となしたまえ」と祈願した。
1237年(嘉禎3年)16歳
正式に出家し、「是聖房蓮長」と号される。翌年には天台密教の秘書「授決円多羅義集」を書写する。(現在鎌倉の金沢文庫に残されている)
1239年(延応元年)18歳
教理研究の為鎌倉行きを決意。だが、鎌倉には書物が少なく、学者も多くなかった為、やがては最高学府比叡山延暦寺に学びたいと思うようになる。
1242年(仁治3年)21歳
比叡山延暦寺は天台宗の開祖最澄が開いたお寺で、ここは日蓮の向学心を満足させる書物にあふれていた。貧欲に師を求め、すすんで経典の学習を重ねる。
1245年(寛元3年)24歳
比叡山の最も奥深い横川の定光院に暮らす。ここを拠点に園城寺(滋賀)、高野山(和歌山)
四天王寺(大阪)などを遊学。ついに法華経を真実の仏語とみきわめた。
と・・・本日はここまで・・・。
明日は開宗宣言からです・・・。