goo blog サービス終了のお知らせ 

とどちゃんの縁側でひとり言・・・。

日々の生活の中で見たこと感じたことを記録していきます。

保護者名

2009-01-10 16:15:22 | 社会
私の職場にも、子供さんが多く受診にいらっしゃるのだけれど、最近、妙にひっかかる事があるのです・・・。
それは・・・。

「保護者名」

いわゆる、3歳6ヶ月検診などで引っ掛かった子などは、精密検査を受けて下さいよ~っていう用紙をもらって来るのだけど、そこには、保護者名が書かれている。

私さぁ、頭が昔人だから、こういう事がすんごく引っ掛かるのかも知れないけど、
普通、こいうものに書く保護者名って、父親の名前なんじゃないのかなぁ?

恐らく、検診に連れて行ったのがお母さんだったのかも知れないけど、そうじゃないでしょ?

勿論、母子家庭が多い今の世の中ですから、こちらに連れて来た人が男性でも、それがお父さんとは限らないんでしょうけどね。今度お父さんになる人かもしれないし・・・。

そんな話を、パートのナース(40代)にしたら、彼女も納得いってない様子で、学校の書類とかも、母親の名前で出す人が多いんだそうです。
で、お父さん居ないのかと思いきや、ちゃんと両親揃ってる子だったりしてね。

私はさぁ、こういう事をちゃんとする事が大事だと思うんだよね。
世帯主でもある父を立てるって大事じゃないの?
何か、参観日とかで実際来る人を書いて下さいとか、そういう事ならともかく、学校に提出する書類とかまで、代表保護者が父親がいるのに母親の名前ってどうなのよ?

どうせまた「男女平等」とか言うんだろうけどさ。
こんな馬鹿げた平等ならいらないっつ~の。

父親を立てる事もできない母親が、家庭をダメにしてんだよ。
解ってんのかなぁ・・・。

でもなぁ・・・。

2009-01-07 19:06:51 | 社会
製造業派遣解禁「止められず申し訳ない」 広島労働局長(朝日新聞) - goo ニュース


精神的にも、肉体的にも健全な、30代、40代の大人が、いつまでも派遣社員って、どうなのよ・・・って田舎で思うのは事実。

「いい歳して!ちゃんとした会社に就職しろ!」って言われるよねぇ・・・。

勿論、制度の問題もあるけれど、それを承知で派遣社員だったんだよね?
派遣切りの問題も、今始まった問題じゃないはず。
私の夫の職場なんて、とっくの昔に派遣は居なくなってるし・・・。
自分達の、将来の見方も甘かったんじゃないのかなぁ?

「どうにかしろ!」と言われても・・・。
これまで自分達はどうしようとか考えてたのか・・・?
こうなる前に、道はあったはずだと思うんだけど・・・。

何年も前から・・・。
世の中を見れば、正規職員だって首切られる時代だもん。
派遣は真っ先に切られるって、
予測できそうなもんだと思うけど・・・。

自分達に非は無いと思うのは、ちょっと違うと思うなぁ・・・。

明日はわが身だな・・・。

2008-12-11 13:02:15 | 社会
「野良猫餌やりやめて」 将棋の加藤九段を近隣住民提訴(朝日新聞) - goo ニュース

う~ん・・・。

実は、我が家にも来てます・・・。

猫。

これが、とらすけが我が家に来てから、近所で見かける様になって、最初は、人の顔を見ると逃げてたのですが、ここ最近、急に懐いてきて・・・。

しかも・・・。

赤い首輪をしてるのよ・・・。

初めて見かけた時も、首輪をしてたから、どこかの子なのかな?
と思ってたんですけどね・・・。

帰れなくなったのか、帰らないのか・・・。

最近は、寒くなったので、コタツに入れてくれとウルサイです・・・。

うちで飼ってもいいのですが、首輪をしてるだけに、厄介・・・。

これ、搾取とか、盗難とかになっちゃう事もあるんでしょ?
首輪してなかったらねぇ・・・。

飼うにしても、相手は女の子・・・。
とらすけは男の子・・・。
去勢手術の事もあるし・・・。
勝手に手術して、いきなり飼い主が現れてもなぁ・・・。

でも、このままだと、ストーカーの様に家の周りをグルグルされてしまうので、何とかせねば・・・。

ちなみに、我が家のとらすけさん。

外に出すの云々で迷ってた時期がありましたが、何の事はない・・・。

外に出ても庭だけ。
敷地内のみしか出れないのです。
他の猫が誘いに来ても、出れない。

そう、まれに見る「ビビリ猫」です。

家の中に居ても、外を車が走っただけで、2階へ猛ダッシュ。
ピンポ~ンとインターホンが鳴っただけでも、2階へ逃げる。

ちなみに、庭に出るのも、家の中に人が居る時だけ。
いつでも家に入れる状況じゃないとダメみたいです。

元々、骨が丈夫ではないらしく、前足はちょっと変形気味。
カルシウム剤をご飯に混ぜて食べております。
だから、あまり遠くまで行けないのかもしれません。
遊びすぎると、すぐびっこひきますしね。
よく転ぶし・・・。
走る姿は、おかまちゃんみたいだし・・・。

去勢してないわりに、太りすぎなのも足に負担がかかるんだろうなぁ・・・。

さて・・・。

彼女の事はどうしましょう・・・。

当然だよね

2008-11-27 23:42:37 | 社会
女子高生殺害、家宅捜索めど立たず 弁護人が特別抗告(朝日新聞) - goo ニュース

「随分危険な事するなぁ」

と思った方もいるのではないでしょうか?


簡単に言うと・・・。
窃盗容疑で捕まった人が、たまたま防犯カメラに写ってた人と似てたからってだけでの今回の捜査。
何をそんなに焦ってるんだ?
これで、窃盗罪はともかく、殺人に関して、冤罪だったらどうするわけ?

テレビも、相変わらずまるで犯人の様な報道。

あの防犯カメラの映像だけじゃ解り難いよねぇ。
まあ、テレビ向けのわざと荒い画像なのかもしれないけど、それでも、それだけでというのは、行き過ぎじゃない?

何だか、ご近所ともあまりうまくいってなかったのか?
廃棄物が一杯の庭とか、良い事を言わないご近所さんが映ってたけどさぁ。
そういう生活ぶりだけで判断したのか?とも思っちゃうよね。

窃盗に関しても否認してるって朝の話だったけど。

この捜査ぶりを見ると、でっちあげ何じゃないの?と思われても仕方ないよね。

日本は自首での逮捕率が一番だって誰かが言ってたなぁ・・・。

それって、ホントに世界に誇れる警察なのか?

マジメで頭が良いのが日本人のとりえなんだから、きちんと捜査をして欲しいよね。
ましてこれから裁判員制度もはじまるんだからさ・・・。

締まるところがきちんと締まってくれないと、ホント、庶民も困るよ・・・。

子供の頃の恐怖か?

2008-11-24 09:08:02 | 社会
元厚生次官ら連続殺傷 「34年前の犬の仇討ち」 犯行誇示? (産経新聞) - goo ニュース

私が子供の頃、我が家で飼ってたワンコが、首輪抜けをして脱走した事があった・・・。
たまたま母が、買い物から帰る途中で、保健所の野犬狩りと出くわし、まさに自分の家の犬が捕まる所だった。

あまりの物々しさに、母は、思わず・・・。

「あっ!その犬、近所の方の犬で、お子さん達が探してましたよ」

と自分の家の犬を言えず、こんな事を言ってしまった・・・。

すると、保健所の人はこう言った・・・。

「捕まった以上、返す事はできないので、保健所で預かってますと伝えて下さい」


幸い、発見者が母だったので、後日引き取りに行った。

母と、父が一緒に行ったのだけど、沢山の犬がいる中で、自分の家の犬が、他の犬に対して・・・。

「俺の家の人は迎えにきたぜ!お前ら何て迎えにこないだろ!」

と何となく「フフン!」って感じがした。と言っていた。


今回の事件の容疑者は、子供の頃、犬を保健所に連れていかれた事が犯行の動機に今の所なっている。

昔はうるさかったよねぇ。

食品を扱うお店とかでワンコがいたりするのはさぁ。

まあ、それが原因だとしたら、その時の光景が恐怖となって残ってたんだろうね。

保健所の人間が、ドンドンと叩くノックの音、連れて行かれる愛犬。

子供の頃なんて、事情が飲み込めないから、もう、恨みでしか残らないだろうね。

本当は、恨むべきは自分の父親かもしれなかったのにねぇ。

そして、もっと恨むべきは、放し飼いにする飼い主や、育てられない事を理由に保健所に持っていく族。


保健所の人間も、厚労省も悪くないんだけどね。
あっ、厚労省は恨まれても仕方ない部分はあるけど・・・。


どっかのテレビのコメンテーターが、

「仮に、犬が殺された事が原因だとしてもねぇ、だってペットですよ」

って言ってたけど。

動物と暮らす人間にとっては家族同様。

何も知らない子供なら、

「保健所の人間が来て、うちの犬を連れてって、殺した!」

って思うのが普通じゃないの?

そこから通常は、大人になるにつれ、事情を知って自分なりに昇華していくんだけど、話をする人も居ない、知る術も無い人なんて、今の時代沢山いるわよ。

今の子供たちなんて、興味のあること、それだけしか知らない子がほとんど。
「こんな事、この年頃なら常識じゃない?」
と思うことが平気で解らない。
あまりに知らなすぎて、「馬鹿にしてるんだろうか?」と反対に思ってしまうことがしょっちゅうあります。


常識なんて、時代によって変わるもの。
個人によってもかなり違う。

コメンテーターも、もっとマシなの使ってよ・・・。
自分の感情だけで話すなら、近所のおばちゃんでいいわよ。


と、言うわけで・・・。

う~ん・・・。

その恨む気持ちは理解できる。

そんな優しい人だったなら、もっと別な方向に使えたはずなのにね・・・。
残念です。




ふむふむ・・・。

2008-11-20 18:46:15 | 社会
しつけるべきは母親=幼稚園PTA大会で麻生首相(時事通信) - goo ニュース

私も、そう思うけどね。
首相が言っちゃいけないのかもしれないけどさ。
だけど、ホント。

母親がダメな国は、国家としても危機なんですよ!!

いい加減、このままだとホント、ダメな国になるよ・・・。


だから何?

2008-11-10 19:20:36 | 社会
加山雄三、23億円の借金「おれは返した」(日刊スポーツ) - goo ニュース

「おれは返した」って、返すのは当然だよね。
これが慶応卒の人の言う言葉ですか?
「消えてくれていい」って、いい年したオヤジなんだから、もうちょっと実のあるコメントできないものかねぇ?

確かに、小室さんのやった事は犯罪だけど、広げた風呂敷を小さくできなかった気持ちは解らないでもない・・・。
私も、あったらあっただけ使っちゃう人だから。
で、著作権の事なんて、実は、な~んにも解らなかったかもしれないじゃない?
もう、彼の取り巻きが、金目当ての人しかいなかったんだから、良いカモだったんじゃないの?

自分でも、
「ヤバイんじゃないか?」って思ってたと思うよ。
だから、捕まって、内心ホッとしてるんじゃないかな?
後は、きちんと説明して、罪を償って、お金をきちんと返せばいいんだから・・・。

僻みだよね、ひがみ、人の才能が羨ましいんじゃないの?
だから、
「ざまあみろ」って感じなんでしょ。

本当に、教養のある人だったら、
自分も借金して大変だった、それだけ、この世界は浮き沈みがあるからね、ちょっと夢を見すぎたのかもしれないね。
後は、詫びる所には、きちんと謝罪して、仲間や、ファンの人にも勿論、才能あるんだから、ゼロからスタートすればいいんだよ、奥さんだってちゃんと付いているんだし・・・。
やった事は、決して許される事では無いだろうけどね、犯罪だからね。
でも、やり直す事はできるからね。
今は、きちんと罪を償って・・・。

くらい言ってほしかったわね。

そうそう、ついでに言っとくけど、
捕まった時に着てたTシャツの値段なんてどうでもいいよ。
お金持ちだって、ブランドに興味ない人なんていくらでもいるからね。
私は、金持ちじゃないけど、ブランドには、ホント、興味ありませんし、もらっても価値が解りません。
若い頃からそうでした・・・。
なので、アウトレットモールも仙台にできても、全く行きたいと思いません。

まあ、こんなどうでもいい情報ばっかり流してるからテレビがつまんないんだけどね。

少なくとも、「消えればいい」なんて大人の言う事じゃありませんね。

危険予測とか、危機管理とか・・・。

2008-10-09 19:52:48 | 社会
マンナンライフ、こんにゃくゼリー製造販売を一時停止(読売新聞) - goo ニュース

あまりにもくだらなすぎるんですが・・・。
やはり、最近の親は、子供に対して、危険予測能力が劣ってるんだと思う。
勿論、そうでない人もちゃんといますけどね。
大体。
1歳の子供に、蒟蒻ゼリー食わせる事自体、間違ってるでしょ。
歯も生え揃ってないっていうのに・・・。
何でも人のせいですか。

最近の事故や事件を見ても、「親が防げた」ものがあまりにも多すぎます。
買い物に行っても、ヨチヨチ歩きの子の手を離したまま、駐車場で立ち話とか、セールでごったがえす店内で、やっと歩ける様になったような子をホッタラカシとかね。
そのうち、カートに轢かれるぞ!
店内を走り回る子供も多いし、いつかの事件みたいに、目を離してる間にどっかに連れ去られたりする事だって「私だけは大丈夫」な話ではないと思うんですけどね。
今の時代、安全な場所なんてどこにも無いんだから。

子供を守るのが親の責任でもあるでしょ。

子供に与えて良いもの、悪いもの、注意が必要なもの。
それを見極めるのも親の役目。
最終的に守れるのは、親しか居ないんだからね。
まして、食べ物なんて尚の事。
国もそこまで関与する必要無いと思うけど・・・。

だけどさ。
こうゆう、何か食べて窒息したのって、いちいちメーカーとか報告しなきゃいけないの?
何で解るというか、取り上げられるんだ?
いやね、病院に居ると、色んなもの詰まらせる患者さんが来るんですけど、それと同じだよね。食べ物にしても、蒟蒻ゼリーだけじゃない、ワカメで塞がれてしまって窒息した患者さんも居ましたよ。発見が早かったので、すぐに除去しましたけどね。
何か口にする以上は、そういうこともあるよねぇ。
子供だろうが、大人だろうが関係なく。
なんかさぁ。
マンナンライフだけ目の仇みたいになってる気がしないでもない今日この頃・・・。

昔と違うのは・・・。

2008-09-23 16:27:53 | 社会
自らの病と育児に悩む 福岡・男児殺害容疑の母親(朝日新聞) - goo ニュース

このようなニュースが流れると、決まって・・・。
「最近の親はどうしたんだろう」
とか言われるけれど・・・。

親が子供を殺したり、子供が親を殺したりする事件は、時代を問わずあった事だ。
ただ、明らかに昔と違うのは。

「殺してしまった親が、被害者を装う事」

だと思う。

親自身が、自分の病気を悲観して、自分がいなくなったらこの子はどうやって生きていくのだろうと不安を募らせ、手をかけてしまう事は、多かれす少なかれ昔からよく聞く話だが、昔の場合、そのほとんどが、無理心中をしようとして、死に切れなかったり、もしくは、死ぬことができず、自ら自首したりする事がほとんどであったと思う。

所が、最近は、とにかく隠そうとする。
最終的に、自ら命を絶った、あの若いお母さんも、わざわざ遺書にまで
「身内の犯行?そんなはずはない」と残す念の入れよう。
自殺するくらいなら、せめて「私がやりました」と残しておいて欲しかった。

自分の子供を殺しておいて、どこまでも逃げようとするその根性。
育児が大変だったとか、自分が病気だったとか、どこまでも言い訳しようとする心理。
死のうとしてたくらいなら、言い訳なんかするなよ。

結局、親になりきれてないのだと思う。
子供よりも、自分なのだ。
「子育てが大変で・・・」という「自分が大変な」言い訳。


ここからは乱暴な話になるが・・・。
男女平等を謳ってから久しい日本だが、私は、男性・女性明らかに違う性質を持ったものを平等にする必要はないと思ってる。
そもそも、最近の女性に母性が無いのはこのせいだと私は本気で思っている。
男性には男性にしかできないもの。
女性には女性にしかできないものがある。
何で、それを無理に平等にしようと言うのか?
人間以外の動物は、それぞれ「オス」「メス」の役割をきっちりこなして生活している。

昔の女性は、それこそ何の権利もなかったけれど、立派に女性にしかできない仕事をこなしてきた。
母親は、子供が最終的に帰る場所でなくてはいけない。
家を守るのは、妻の役目。
その分、男性がしっかり外で仕事ができる。

女性は、生物学的に言っても、強いのだ。
あえて擁護して、平等にする必要は無い。
平等でなくても、これまでの女性は、ちゃんと地位を確立してきてる。
だいたい、平等になって、女性が何か著しい素晴らしい変化を遂げただろうか?
仕事はしなくなるわ、子育てはしなくなるわ、家の事も満足にできないわ。
言う事だけはいっちょまえ(私の様に)。
何一つ良かった事がない。
違いますか?

私達女性が、男女平等で得たかったものは、こんなものなのですか?

親が出る幕じゃないよ。

2008-08-10 17:45:31 | 社会
気がつけば、あっと言う間に八月・・・。
7月は色々ありましたからねぇ・・・。
報告したい事もあるのですが、意味無く忙しいんですわ・・・。

それにしても、今日は過ごしやすい一日でした。
オリンピックも見ることなく・・・。
正直・・・。
運動嫌いの私は、体育会系の中継はホント、どうでもいい・・・。
好きな人にはたまらんのでしょうけど・・・。
せいぜい見るのは野球くらいか?
でもなぁ・・・。
最近の高校野球もなぁ・・・。
福島も、聖光が2回戦進出となり、良かった~とは思うけど・・・。
でもなぁ・・・。
地元の子供なんていないんだろうなぁ・・・。
何て考えてしまいます。
全国各地から、甲子園を目指し、プロを目指している子供達が集まってくるわけで・・・。
どうしても、レギュラーで地元の子ってほとんどいないんじゃないかなぁ・・・。
そうなると、何かなぁ・・・。

そう言えば、先日、夜中の甲子園ダイジェストみたいな番組を見て驚いたけど。
ある高校では、部員のユニフォームの洗濯をお母さん方がやってあげてるのね。
時代も変わったわねぇ・・・。
私は、昔人だからさ。
こういうのって、先輩のユニフォームを後輩が洗ったりとかして縦社会とか、人との繋がりとかいろんな事を学ぶ場でもあるんじゃないかなぁと思うんだけどね。
まあ、家にもって帰れば、親が洗うんだろうけどさ。
でも、あそこまで親が出てくるのってどうかと思うよ。
だって、高校生だよ?
生徒自身も恥ずかしいとか思わないんだろうなぁ。
テレビも「無償の愛」とか言って報道してたもんなぁ。
私としては、「愛情のかけ方が間違ってんじゃね?」と思ったけど。

今時、高校生になっても自分で学校行けない子が多いみたいだしね。
そんなふうに育てて、大人になっていつまでも嫁が来ないとか、結婚しないとか言っても、そりゃしょうがないよね。
親がそう育てたんだから。

まっ、先ほどの学校は、初戦敗退でしたけどね。
当たり前だね。
って言われても仕方ないわね。

確かに、子供なんて、いくつになっても親にとっては心配なんだろうけどね。
親だっていつまでも生きていられないんだから、その日の事も考えて、自立できるように育てるのが子育てなんじゃないの?
それが親としての責任だと思うけど。

守るという意味が違う気がする今日この頃です・・・。