goo blog サービス終了のお知らせ 

とどちゃんの縁側でひとり言・・・。

日々の生活の中で見たこと感じたことを記録していきます。

今更・・・。

2009-05-11 18:54:44 | 社会
小沢・民主党代表、辞任を正式表明(読売新聞) - goo ニュース

って感じがしないでもないんですけどね・・・。
でも。
民主党も、本気で政権交代できるほど支持されてると思ってるのかなぁ?
マスコミも一部で「政権交代」とか煽ってるところもあるけど、正直・・・。
そこまで国民もバカじゃないよねぇ。

私は、特にどこも支持していませんが・・・。

今の民主党じゃ、自民党よりひどい気がします・・・。

じゃあどこが良いんだと言われそうですが。

それを決めるのが国民一人一人。

自分の理想や、意見とできる限り近いものを持ってるところに入れれば良いんじゃない?

大人なら、「どこがなっても同じ」なんてバカな言い訳して選挙を棄権したりしないように。
子供の意見ですからね、そんなの。
「誰も居ない」じゃないの。
この中から選ばなくてはいけないんですよ。
そんなに嫌なら、自分で政党作るなり、立候補するなりやれば良いんじゃない?
何もしないで、やってもらう事ばっかりで、挙句の果てに選挙には行きませんじゃ、この国がどんどん違う方向に向かったとしても文句を言う資格はありませんよ。
ちなみに・・・棄権すればするほど、自民党が有利になる事をお忘れなく・・・。

私は、一応、地元候補者の演説や、チラシなどは政党に限らず全て目を通す様にしてます。
政党の考え方、候補者の考え方を見極めて、現実と照らし合わせて、その時、期待できる所に入れる様にしてますので、毎回支持政党は違います。

選挙って・・・そういうもんじゃないの?
宗教とか、ファンクラブじゃないんだから、国の未来、自分達の未来が懸かってるんだからね。

本気で、国の事、子供たちの事を考えたら、棄権なんて無責任な事はできないはずですけどね。

情けない。(追記あり)

2009-05-06 10:05:09 | 社会
発熱の診察拒否を全国調査へ 厚労省、悪質なら指導も (共同通信) - goo ニュース

皆様、お久しぶりでございます。
GWはいかがお過ごしでしたか?
飛ばしすぎて、赤切符なんてもらってないですよねぇ?
私は、山形・秋田・岩手と修行の旅にでかけ・・・。
飛ばし過ぎた私を慰めてくれたのは、秋田の銘酒「やまとしずく」でした・・・。

・・・。
そうでなくて。

いや~。
インフルエンザねぇ・・・。

って言うか、こういう診療拒否の施設は公表した方が良いんじゃない?

あのさ~。
私達はプロなわけよ。
今の現状をきちんと理解して、冷静な対応を一番しなくちゃいけない人間なのよ。
それが・・・こんなんでどうするのよ?
本当に医師免許持ってんの?って疑いたくなっちゃうよね。
ちゃんと学習してるんだろうか?
今からでも遅くない、「もやしもん2巻」でも読んで勉強しなさい!!
・・・って違うか。

何かねぇ。
情けなくなるんだよねぇ。
こういうニュースが流れると・・・。
同じ医療従事者として、ホント、がっかりする・・・。
プロ意識がなさすぎ。

私達にとって、まだまだウイルスとか、細菌なんて未知の世界だからね、日々勉強。
大きい病院に勤務してなくても、専門の文献はたくさん出てるわけで、どんなに小さい施設で働いてても、正しい知識・新しい知識は必要。
知らないじゃすまされないのよ。

最近、職場でも感じるんだよねぇ・・・。
私の職場は眼科だけど、他の施設から患者さんに付き添ってくる看護師もいるわけで・・・。
その看護師が基本的な事も何も知らない・・・。
眼科の患者さん扱ってないからじゃ済まされないんだっつ~の!!

資格取ったから、はいおしまいじゃないんだよ。
常に学習意欲を持ってないと、プロ失格だよ。

この、診療拒否した施設の皆さんは、医療従事者として失格です。
免許剥奪されても文句言えないわよ。
それくらい恥ずかしい事だと認識して欲しいです。

タミフルとか、薬のストックがどうのとか、検査のキットがどうのとか私は言ってません。

はっきり言って、今回のインフルエンザに限らず、これまで、毎年のように騒がれるインフルエンザの死者の方が遥かに多いわけですよね。
物なんて正直言って揃ってるところなんて皆無に等しいですよ。
大体、ワクチンすらまだなのに、タミフルなどがあるから安全という問題でもないでしょう。

恐らく、この医療機関が診療拒否をしたのは風評被害を恐れてだと言う事も解ってます。

何度も言いますが、私が言いたいのは、プロが過剰に反応してどうする?
と言う事です。
勿論、大元の問題は、厚労省やはては医師会など、ネットワークを駆使して動いてなくてはいけない所が、結局のところ、お役所仕事だからこんな混乱が起きることも解ってますよ。

で、なのに私に文句言ってどうするのよ?

薬があるとか、検査キットがどうだとか、そんな事は重々解ってます。
院内感染、そんなのびびってたら仕事なんてできないわよ。
ちゃんと知識があれば、院内感染も防げるし、正直、言葉は悪いけど、「運」みたいのもあるでしょ?

インフルエンザにしても、何にしても、学校で全員がインフルエンザでも、罹らない人はいるし、大体、インフルエンザ自体、どこで罹ったかなんて特定できるもんでもないでしょ。

そういものに何をびびってんだ?

仮に、どこからかインフルエンザに罹った人が診察に来たとする。
調べてみたら、新種のインフルエンザだった。
マスコミが騒ぎ出す。
「あの病院で、新種のインフルエンザが出たらしいよ」
最悪、その患者さんが亡くなったとする。
そこでまたマスコミが騒ぎ出す。
「あの病院、インフルエンザで死者が出たんだって」
ここでマスコミの伝え方が下手だったりすると・・・。

「あの病院でインフルエンザに罹って、亡くなったんだって」

という情報が流れる。

インフルエンザだけ限って言えば、これまでのインフルエンザなら、どこででも罹るし、死ぬ可能性は今回のインフルエンザより高い場合もあるわよ。

そんな事、医療従事者なら解ってて当然だよね。
勿論、まだまだ未知のウイルスや細菌はあるから、感染マニュアルなんて作ってもいたちごっこみたいなものなのかもしれないけど。

薬が無いからとか、検査キットがないから何て言い訳だよね。
とにかく今は、厚労省などの通達通りの対応をしてくしか無いんじゃないの?
それをなにもせずに診療拒否というのはいかがなものなのか?
と、私は言いたいだけです。

私たち、医療従事者は、今できる事をちゃんとこなして行かなくてはいけないと思うし、その為にいち早く正しい情報を得て、的確な行動をとらなくてはいけない。
「知らない」では済まされないと言うことを言いたいだけなんですよ。

・・・。

今回の私のブログで、多くの意見を頂きましたが、正直、私にどんな回答を求めてるのか理解に苦しむものもありました。
このブログは、あくまで私の独り言。
なのに、一体何を求めてるのか?

私に文句言っても仕方ないんですよ。
私は独り言を言ってるだけですからね。

その辺、誤解のありませんように・・・。よろしくね。

どんな想いで・・・。

2009-04-27 19:22:30 | 社会
女児死亡前夜、ベランダに閉め出して母と内縁夫らは外食(読売新聞) - goo ニュース

この男の子は見てたのだろうか?
誰かに助けを求めれば、自分も同じ目に遭う・・・と思っていただろうか?
次は自分かも・・・とも思っていただろうか?

何となくね、
この子の行方が分からなくなったって初めて報道された時の写真を見て、
「虐待されてんじゃない!」って思ったのは私だけじゃないはず。
他の写真と違って、明らかに、顔は煤けてたし、全体的にこぎれいじゃなかった。
「親だな」と思ったのも私だけじゃないはず。
捕まって、「やっぱりな」と思った人も多かっただろう。

警察も、この親の身だしなみを見れば疑わしく思わなかったのだろうか?

人は見かけでは判断できない。
でも、やはり見かけに出るのだ。
どんなに不良でも、頭の良い子はちゃんと顔に出る。
どんなに貧乏でも、清潔にしてれば、コザッパリと見える。
多分、私は仕事柄そうなのかも知れないけれど、別に、江原さんでなくても、着てるものの清潔感、身なりなど、頭の先からちゃんと見れば、大体どんな生活ぶりで、どんな性格か検討が付く。
警察なら尚のこと感じるものがあるはずなのだけど・・・。
どんなに良い服を着ても、高い貴金属を身につけても、表情や、言葉使いで性格も解る。
そこで、個々にあった対応をしていくのだけれど・・・。

まぁ、警察や、この親を責めたところで、彼女は帰ってこない。

一体、どんな人生だったのか・・・。
わずか9歳で・・・。
生きながら、生きる事も許されず・・・。

最近の女性は、母性を捨ててしまっている。
女性が母性を捨てたら、どうしようもない。
昔、よく言った、「女の腐ったの」とはこういう事をいうのではないか?

ここでも、私はよく言うけれど。
そもそも、日本の女性がおかしくなったのは、「男女平等」の為だと私は本気で思っている。

男性と女性。
基本的に生きてる世界が違う動物を平等にする事自体おかしい。
男性には男性にしかできない事。女性には女性にしかできない事があるのだ。
母性というのは、まさに女性が本来持っていたもの。
父親は、生まれた子供は自分の子供だと信じて育てるしかない。
唯一、確固たる自信を持ち、我が子だと言い切れるのは、産んだ母親でしかないのだ。
その、最終的に子供を守るべく女性が、子供を守らなかったら、だれが守ってくれるのか?

ん~・・・。
女性の教育が、どっかで間違ってしまったんだなぁ・・・。
多分・・・あれだな。
女性が選挙の投票権を持つようになった辺りから・・・。
勿論、最初はこんなはずじゃなかったんだろうけど、少しづつ、時代と共に意識のズレが生じてしまったんだろうなぁ・・・。
女性が育児放棄する時代。
本気で何とかしないと、本当に国が危ない。


残念

2009-04-23 21:51:54 | 社会
草なぎ容疑者、当面の活動自粛 弁護士に「申し訳ない」(朝日新聞) - goo ニュース

何となくね、某番組でも、ウケ狙いなのか、深夜帯だからか、結構お酒を飲んでるシーンは多かったし、何より、酒グセの悪さが人相に出てる・・・。
いつかやるんじゃないかと思った時期もあったけど、30過ぎてからは無いだろうなぁ・・・と思ってたんだけどねぇ・・・。
残念だわ。

SMAPも吾郎ちゃんの一件から時が過ぎて、良い感じになってきたなぁと思ってたのにねぇ・・・。
ちょっと気が緩んじゃったのかなぁ・・・。

でも・・・。
泥酔してても一人で帰るなんて、家が近くても遠くても、なんか可哀相だねぇ・・・。
アイドルなんてきっとみんなそうなんだろうねぇ・・・。

正負の法則なんだろうなぁ・・・。



教えるということ。

2009-04-09 09:17:39 | 社会
市営バスにはねられ小1の2人死傷 下車後、横断時に(朝日新聞) - goo ニュース

新学期、しかも入学早々、痛ましい事故がおきてしまいました。
親御さんのご心痛を察すると、本当に言葉もありません・・・。
この様な、痛ましい事故でわが子を亡くさない為にも、交通安全とか、色んな、自分の身は自分で守るという事を大人は教えなくてはいけないんですよね。

よく考えると、私達の周りで、絶対安全な場所なんてどこにもありません。
外に出れば車は勿論、いつ刺されるか解らない。
家に居たって、災害とか、ちょっとした不注意での事故、はたまた無理やり侵入してくる人がいるかもしれない。
「まさか~」「考えすぎじゃない?」と思うかもしれないけど、そういう気持ち、危機管理のなさが防げる事故を招いてる現実。

夜中に出歩かなければ、殺される事もなかったかもしれない。
夜中にラーメン食べに行かなければ、ひき逃げにあう事もなかったかもしれない。
バスの直前横断は、死角に入って小さい子供の場合は見えない時もあります。

明るい時間なら安全か・・・と言われればそうでは無いでしょう。でも、夜中よりはリスクは減ります。
小さい子供を連れてわざわざ夜中に行くほどのラーメン屋だったのですか?
横断する時は、バスが発車して、車が来ない事を確認してからと教えてれば防げた事故かもしれない。

事故にあってからでは遅いんです。
事故にあわないよう、遭ったとしても、最小限に食い止められるよう私達も気をつけなくてはいけない。
自分の身は自分で守るという意識が無いと事故も無くなりません。
相手だけが悪いのではない。
自分にも落ち度があった事を認める事ができれば、今よりぐっと事件・事故は減ります。

事件や事故がおきた時、相手が悪いという事だけが報道される昨今の日本ですが、
被害者には気の毒でも、防げる努力も報道しないと何も変わらないと思うのです。
被害者いじめとか、そういう事ではなく、自ら防げる努力もしないと、それこそ被害にあわれた方たちが本当に気の毒です。

事件や事故が増えない様に、自分自身も守る力をつける。
それが、被害者への本当の供養だと思うんですけどね・・・。
相手を責めるばかりでは、事件・事故は減りませんよ。

そうそう、勿論、自分が加害者になるかもしれないという気持ちも大事です。
どちらも考える事によって更に事件・事故を減らす事ができるんじゃないでしょうか・・・ねぇ?

危険なんですってば!!

2009-04-03 18:52:40 | 社会
本日の患者さんの中に、80代の男性がおりました。
聞けば、免許の更新が9月だかにあるんだけど、白内障は進んでいないかとの事。
以前と比べて進行してる感じではなかった為、院長も・・・。

「まぁ大丈夫でしょう。もし、心配なら、8月頃に診察に来て、それで免許が無理そうだったら手術しましょう」

と答えた。

白内障は、目の中の水晶体が濁って見えにくくなる病気で、手術によって治すしか今のところは治療方が無い。
点眼もあることはあるけれど、良くなるものでもなく、かといって、進行を止めるかと言えば微妙な感じなのだ。
なので、メガネを変えたところで見えるようにもなりません。
で、手術のタイミングは・・・。
これも医師によって様々で、院長の場合は・・・。

「手遅れって事は無いから、車を運転する人であれば、免許更新ができなくなってからとか、そうでなければ日常生活で不便を感じてからでいい」

と申しております。

ちなみに、白内障でも色々ありまして、糖尿病からくるものもありますし、外傷性のものもあります。
今回は加齢性のものね。

で、今回は、いつもの目薬をもらって帰る事になったのですが・・・。
最後に・・・。
この男性が・・・。

「いや~、もう少し運転したいからさぁ。ETCも買ったんだよ、ちょっと安いうちに東京にでも行ってみようかなと思って、初めてなんだけどさぁ」

・・・。

本日、私は処置室で話を聞いておりました。
この発言を聞いた瞬間・・・。

「誰か!止めて~!!」

と心の中で叫んだのは言うまでもありません・・・。

80代で、高速に乗って、東京まで行くと言う。
しかも、東京までの運転は初めてだと言う・・・。

解っているんだろうか・・・。
いや、本人は大丈夫だと思っているんだろうなぁ。
私も、北は青森、南は京都まで運転した事あるけどさ、集中力、ハンパないよぉ~。
それに、元々長距離運転してるくらいの人ならともかく・・・。
初めてって・・・・80代で初めてって・・・。
どうなのよ・・・。

そして・・・。
東京は、高速降りてからが大変なんですよ~。
まして、都会が初めてじゃぁ・・・ねぇ・・・。

でもさ・・・。
こういうことなんだよね。
きっと。

事故も増えるだろうし、サンデードライバーが高速乗るのも増えるわけだから、当然、おっそい人もいるだろうし、解らず路肩走っちゃう人もいるだろうなぁ・・・。
うまく本線に乗れないで、一旦停止する人もいるだろうし・・・。
当然、逆そうする人も多いんだろうなぁ・・・。最近はPAとかからも逆そうするって言うし・・・。

そう考えると、高速は今、一番危険な道路なのか?
やっぱり下で行こうかなぁ・・・。

あ・・・。
皆さんも、くれぐれもご家族のご年配の方に無理な運転はさせないよう、お気をつけ下さい。

義務とは言うけれど・・・。

2009-04-02 09:07:25 | 社会
定額給付金支給日に税滞納者の預金差し押さえ 対馬市など(朝日新聞) - goo ニュース

納税は国民の義務。
なので、どんなに額が大きくても、どんなに生活が苦しくても、どんなに裁判を起こしても支払わなければいけない・・・。

福島県も、この6月から調整に入ると一昨日の新聞かな?に出ていた。
滞納が多く、給料天引きにしてる事業所も県内の半分くらいの為、効率よく税金が納められるよう、事業所に働きかけるそうな。

収入に対しての税金だから、一応平等なのだろう。
でも、我が家のように、中途半端に収入があり、それなりにローンもある家庭にはとても平等とは思えない額だたっりする・・・。

税金を徴収するのは結構ですが、なぜこれほど滞納が増えるのか。
そこまではさすがに考えないよね、公務員。
そんな役場の人も税金を払っているのだから、同じか。

でも、そもそも根本的に「税金は使うもの」と思ってるところあるよね。
予算は全部使い切らなきゃみたいな。
って、全然関係ない話でしたね。

ちょっと思い出しただけですよ・・・。

昔、先輩ナースに・・・。
「入院費を支払わないで帰る患者さん、外来でも診察代を払わないで帰る患者さんは、この先増えると思うよ・・・。
その時、「何で払わないんだろう」じゃなくて、「何で払えないのか」を考えるようにしないと何も変わらないんだよ」
って言われたなぁ・・・と思ってね。

保険で、窓口負担は3割に増え、病院にかかる人は激減。
特に働き盛りの年代の患者さんは激減した。
これから平均寿命が延びるとは思えない。おそらく今がピークだろう。
必死で働いても、税金に持っていかれる・・・。
病院にも掛かれない人が増えてるのに、税金なんて払えるわけないよねぇ。

団塊の世代でもなく・・・。
バブルの波にも乗れず・・・。
収入は年々落ちる一方・・・。
税金負担は増える一方・・・。
中途半端な40~30代が一番切ない気がする・・・。
そりゃぁ結婚しないわなぁ。子供も作らんよ。そんな社会なんだもん。

おいおい・・・。

2009-03-23 18:46:16 | 社会
教習車にはねられ女性死亡 新潟・上越(朝日新聞) - goo ニュース

免許取る前から死亡事故って・・・。
こういう場合って、教官が責任を問われるんだろうなぁ・・・。
でもさ、最近は、ホント危ない運転の人が多い。
取り締まられるって言っても、普通に携帯使いながら運転してる人は沢山いるし・・・。
本人は気づいてるのか解らないけど、ホントにマジでスピード遅くなってるから、っつ~か、そこまでの急用じゃないでしょ。
だって、しゃべってる顔からして急用って感じの顔じゃない。しかも長電話だし。

あとは、はみ出し運転ね。
対向車線は勿論、走行車線から追い越し車線、またはその逆。
かといって、車線変更するわけでもなく、フラフラフラフラ・・・。
信号待ちとかで止まった時に文句言ってやろうかしらと思っちゃうよ。

そうそう、それから目視をしない人、多いねぇ。
で、車線変更しようとして、思いっきりクラクション鳴らされてる人、結構見かける。

最近の車は、安全ボディの割りに死角が多いんだよね。
って言うか、車に死角がある事解ってるよね?死角という言葉そのものが解らない人も多いかも知れんけど・・・。

うちの住宅地のメインストリートは片側2車線ずつの計4車線。
勿論、中央分離帯には植え込みもあるんだけど、これが・・・逆走してくる人も多いんだよね・・・。

それから、絶対やめて欲しいのは、おばさん達、まあ若い人も中にはいるけど、主に女性の帽子を被っての運転。
それでなくても周りみないのに、余計に見えなくしてどうすんのよ。
はっきり言って「見えてない」からね。ホント辞めてよね。

とにかく・・・。
最近は「本当に免許持ってんのか!?」と怒鳴りたく運転の人が多い。

あっ、後、お店とかから道路に出るとき、出るのをず~っと待ってたのかと思いきや、ギリギリで飛び出してくる人。
「そこまで待ったならちゃんと待ってろよ!」しかも危ない。しかも遅い。
事故の元。

あ~、いい加減にして欲しいっす・・・。

戦争と平和

2009-03-11 19:39:42 | 社会
職場の子に、三浦綾子さんの著書、「氷点」の内容について色々話す機会がありました。
その流れで・・・。
事務の子が、「うちの母親、別に共産党でもないんだけど、何かそんな感じの本が結構家に揃ってる」という話になり・・・。
「小林多喜二まではいかないけど、橋のない川とかさぁ」
など、文学チックな話を続けていたら・・・。

「でも、戦前から戦後まで、一環して同じ事を言い続けてるのは、共産党だけなんだってね」

と、事務の子に聞かれました。

私は、別に共産党でもありませんが、以前勤務していた職場は共産系でした。
そのお陰で?労働組合が大変強く、労働条件も市内の他の病院と比べて、かなり優遇されてましたねぇ。
お休みの保障も、夜勤協定も、産休・育休も・・・。
ベースアップも毎年保障されてましたし、働く者にとっては、良い所でした。

ただ・・・。
必ず、他で病院名を言うと・・・。
「ああ、共産党のね」と言われ。
結局、あの病院で勤務している職員は、みんな共産党員と思われてる事がほとんどでした。

所で・・・。
何で共産党と聞くと、多くの人は、あまり良い顔しないんでしょう?
中国や、ロシアの共産党と同じイメージだからでしょうか?
まさかね、そういう人もいるだろうけど、それだけでここまで毛嫌いする人が多いというのも今の世の中では不思議でしょう。

ちなみに、共産党が戦前から戦後の今まで、一環して主張している事の一つに、
「反戦」があります。

私は、恐らく、このイメージがあるんではないかと思うんですよ。

あの戦時中も、反戦を主張し、非国民だアカだと誹謗中傷を受け、拷問を受け、
松川事件の様な事まで起きる・・。

当時は、軍事国家。
その下で、反戦を掲げる事は、国に反旗を翻す事でもあったわけですよね?
今でこそ、みんなこぞって「戦争反対」と口にしますが、その時代はそんな事を人前で言うなんて、それこそ好奇の目で見られる事だと思います。
まして、大変な弾圧を受けている・・・。
勿論、戦争に反対の人は、当時でも沢山いたでしょう。
でも、下手に言うと、自分が党員だ、非国民だと非難の目を向けられる。
正直、あまり係わらない方が良い・・・。
と、思うのが心情として、当たり前、致し方ない所だと思います。

誰だって、自分や、自分の周りの人が大事。
戦争は反対だけど、それを声を大にして言ったところで、自分も勿論、周りの人にまで辛い目にあうならば、黙っていた方がいい・・・。

さて・・・。

戦後、もう随分長い年月が経ちました・・・。
あと少しで65年を迎える事になります。
もう、戦争を知らない人間の方が多いかもしれませんね・・・。
今は平和な日本だからこそ、反戦を訴える事も大事ですね。
原爆もありました・・・大空襲もありました・・・。
多くの命が犠牲になりました・・・。

私も戦争には反対です。
でも・・・。
もし、万が一、また日本が戦争に加わる事になり、昔の様な軍事国家になった時・・・。
その時も声を上げて「戦争反対!」と言い切れるか・・・。
正直、自信がありません。

反戦というのは、本当に戦争が起こった時にこそ、行動しなくてはいけない事なのではないか・・・?
とも思います。
戦争も知らない私たちが、与えられる情報だけで、爆弾も火の粉も降らない安全な場所で「戦争反対」と言ったところで、何だか奇麗事ばかりの様な気もします。

私は、別に共産党員でも何でもありませんし、共産党を擁護する気持ちもありませんが・・・。

ただ・・・。

何も起きてない所で騒ぐ事ではなく・・・。
何かが起きたときこそ、立ち向かえる確固たる信念と強さは認める所だと思うのです・・・。

その時、あなたは本当に「戦争反対」と言えますか?