くすりと釣りと白衣と海

薬家の道を選んでから、とうとう人生の半分を過ぎてしまった。
けれど、海で遊んでいられるうちは子供の時のまま。

天秤を作る

2010-03-01 | 釣り
職場の床張替があり留守にできず、家で待機。
そこで、仕掛けのロスが予想される土曜日の太刀魚釣り用に
天秤を作ってみました。
普段使っているのは記憶合金の直線型になるタイプ。アタリが
ダイレクトなのでお気に入りです。太刀魚のような探り釣りに
持って来いなのですが、ロスを考えるともったいないし…
しかも、材料を探してみても、身近(釣具屋)で購入できる
ステンレス棒だと50cmまでだし、通常の片天秤にしても
短いし、姿勢を維持するとなるとそれなりの太さが必要で
加工も大変だと思います。
そこに思いついたのが投げ釣りで見かける連結式の天秤。
なんとか式と命名されているようですがここでは省略笑

言葉がわからないので、道糸を結ぶ縦を軸、仕掛けを
結ぶ横を腕とすると、投入時は角度を保ち、投入後は直線で
アタリをダイレクトに取れるのですから理想にピッタリ!
しかも釣り具屋で買った材料だけで腕45cm程度のものを
作れ、太刀魚だったら申し分ないと思いました。
また、投入時以外は腕にさほどの強度は必要ないので、
それほど太いステンレス針棒を使わなくて済みます。
今回は腕‐軸を16φ‐18φ、14φ‐16φの組み合わせで
作ってみましたが、14-16φで十分なようです。
他、2~3号の丸型中通し錘またはビーズ、1/0サルカンです。

">

ポイントは、投入時の姿勢を維持するため、腕の付け根の
角度・通し輪の形の調節です。これは一つ一つ確認しました。
また、今回のこだわりは、針棒を折り曲げる方向を一緒にし、
天秤にできるだけ立体化させないことです。サルカンを付ける
輪が、それぞれねじれていると、投入時、水の抵抗で回ったり
横に流れてオマツリの原因になりかねないからです。
ほかに、カマスなどアタリを敏感にとる釣りや、エビングなど
に使えそうです。

最新の画像もっと見る