釋超空のうた (もと電子回路技術者による独断的感想)

文系とは無縁の、独断と偏見による感想と連想と迷想!!

及び釋超空のうたとは無縁の無駄話

雑談:死の真の意味を知ること

2012-09-15 14:36:51 | その他の雑談
昭和49年12月~昭和50年3月まで、NHK・TVで『平家物語の世界』という市民大学講座が放送されました。水原一という方が講師でしたが、私が知る限りにおいて、随一の名講義と言えるでしょう。この放送内容が昭和51年に本として出版され、TVの名講義がそのまま継承された、まさに名著と言える本だと私は思っています。
***
以下は『鬼界が島:足摺、有王』の原文と、水原一氏の解説です。
***
原文:
『・・・その後都へ上り、僧都の御女の忍んでおはしける所へ参つて、ありし様、初めより細々と語り申す。なかなか御文を御覧じてこそ御思ひはまさらせ給ひて候ひしか。硯も紙もなければ、御返事にも及ばず。思(おぼ)し召され候ひし御事、さながらむなしうやみ候ひにき。・・・」』

***
以下は水原一氏の解説です。

『私たちは一瞬の休みもなく次から次へといろいろな事を思い続けております。
人一日一夜を経るに八億四千の思いあり、などと申しまして、とりとめもない事も、まともな事も、とにかくびっしりと思い続けている。

死ぬということは、その人間の中味ともいうべき念々の思いが一切絶え、雲散霧消してしまうことなんですね。鬼界が島で生を終えた俊寛。無限の思いを抱きながら、その一切が、「むなしうや」んでしまった、その空しさこそが「死」というものなのであります。・・・』
***
私にはこの解説は原文を超えた名解説として読みます。

生きている、ということは睡眠時はともかくとして、結局、何かを『びっしりと思い続けている』状態だと言えるでしょう。そういう状態は少なくとも私は決して平穏な状態ではありません。むしろ『思うことから開放されたい』状態が圧倒的に多い。これが偽らざる私の心情です。

もし死ぬということが、『念々の思いが一切絶え、雲散霧消してしまうこと』ならば、私にとって死は決して空しいものではありません。空しい、どころか本望です。
***
『生きる』ことの価値を説く者ないし書物は掃いて捨てるほどあります。
しかし『死ぬ』ことの価値を説く者は残念ながら私は知りません。
***
この国は人類史上初めての高齢化社会に突入しつつあります。
いやがおうでも、わたしたちは『死ぬ』ことの真の意味を現実問題として捉えなければなりません。この問題は今や形而上の問題ではなく形而下の切実な現実問題だと私は思っています。