goo blog サービス終了のお知らせ 

鍼灸師の専門学校|東京メディカルスポーツ専門学校鍼灸科

鍼灸師の国家資格を取得して、スポーツの世界で活躍できるメディカルトレーナーを目指そう!

鍼灸師科 海外研修6日目

2012-12-04 | Weblog
おはようございます。

まだ夜の明けないサンフランシスコで引率をしています大石です。

ただいま、12月4日朝の5時です。

1時間後には日本に向けて出発します。

学生たちはちゃんと起きたのかしら?と心配です。


さて、昨日は研修最終日。自由研修の日です。

これまでのように指定された内容とは違い、各グループが好きなように観光をします。

アルカトラズ島・フィッシャーマンズワーフ・ユニオンスクエア・アウトレットモールなどなど様々です。

この日を楽しみにしていた学生も多いのではないでしょうか。

見送る背中は頼もしいような、心配なような複雑な気持ちです。

でも、冒険も大事。元気よく笑顔で行ってらっしゃい。




早いグループは朝の7時30分に出発です。飲み物はケーブルカーに持ち込めませんよ~




この研修で初めてバート(地下鉄)を使います。乗り継ぎが大変らしいので慎重にね。




アルカトラズ島へ。水泳部だからって、泳いで戻ってはこれません。



NBA観戦組(オプション)なかなか見られない本場のバスケットボール。熱気を感じてきてください。




最終日とあって、悔いのないよう、買い忘れのないようにぎりぎりまで時間を使おうと頑張っていました。

日本食が恋しくて、炭酸以外のものが飲みたくなっている学生も少なくありません。

そんな最後の夕飯の一コマ。

TAD’Sステーキというユニオンスクエアにある専門店です。

ここはやっぱりお肉でしょう!!



他のお客さんに注文のシステムを聞かれています。身振り手振り答えます。



すごーくボリュームがあります。食べ切れるでしょうか。




買い物に時間を費やしてスーパーのデリで夕飯をすませる学生もいます。

日本とは違い、24時間やっているコンビニはありません。

そのせいか、食べ逃してしまう学生もいました。

それでも、それが旅の思い出を深める要素なのかもしれません。



さて、そろそろ夜が明けます。

日本時間で、あと20時間もすれば帰国になります。

着いた途端に何を思うのでしょうか。

この研修が学生に与えてくれたギフトがどのようなものだったのか。

楽しみにしながら帰りたいと思います。

それでは、また。







日本組みも国際交流!

2012-12-03 | Weblog
こんにちは。

鍼灸師科の印南です。

11月28日から鍼灸師科では海外研修が行われています。

しかし、全員が参加しているわけではありません。

海外に行かない学生はかわりに国内研修を行います。

今日はその第1弾!!

医学英語!

普段解剖で習った用語を英語で覚えます。


「チーク!」と言っています。


そしてリスニング問題


皆さん真剣に取り組んでいますね。。。



TMSを含めた学園グループは国際教育を大切にしています。

グローバルな人材に育ってください!


鍼灸師科 海外研修5日目

2012-12-03 | Weblog
坂の街サンフランシスコで引率をしております大石です。

現在、12月2日の夜10時ごろです。

ここは本当に坂の多い街です。

それでも、車椅子の人が自立して住めるようにとバスや公共の場所などには工夫があるそうです。

普段は気が付きませんが、言われてみるとなるほどと思うことばかりです。


さて、研修が始まってから連日の雨で忘れてしまいそうだった青空をようやく見ることができました。

本日は野外でのアメリカンフットボール観戦のため、雨は大敵です。

今朝までの予報は降水確率90%!!

窓に吹き付ける雨風も激しく、憂鬱な気分でした。

しかし!!バスで会場まで来ると20分足らずで雨雲がどこかへいってくれました。

あの憂鬱な気分はどこへやら、すっかりその場の雰囲気になじんでいきます。

試合のカードは、オークランド・レイダース×クリーブランド・ブラウンズ 。

どちらも今期は不振のようです。それでもいい試合内容を期待して会場へ向かいました。



雨上がりはとても綺麗な空になります。



楽しそうです。学校では見せてくれない姿です。



入場前には厳しいセキュリティチェックがあります。ピーピーなります。



1時間前はまだがらんとしています。楽しそうです。うきうきしています。



ちょうど昼食の時間なのでホットドックを購入。こんな状態でやってきます。



タマネギ・ピクルス・ケチャップ・マスタードを好みで入れています。


おいしそうです。はしゃいでおります。まだ試合開始まで40分以上あります。


球場のスタンド席からは海が見えます。



試合の前に国歌斉唱。胸に手を当てることも忘れません。



フィールドでは、マーチングバンドやチアリーディングが行われます。



いよいよ試合開始。ルールがわからない学生には、添乗員さんのパンフレットと、わかる学生からのリアルタイムレクチャーがあります。



日差しが強いです。思ったより寒くありません。



試合は残念ながらレイダースが負けてしまいました。

それでも、最後には全員で応援し、一喜一憂したのです。

負けることは悔しいですが、充実感で満たされています。

スポーツの力の素晴らしさに改めて気づかされました。


明日は、学生が待ちかねていた自由研修の日。

アルカトラズ島や市内観光など思い思いの場所へ行きます。

何事も無事であれば経験です。

お天気にも恵まれるようなので、ぜひ楽しんできてほしいです。





ユニオンシティの一画。もうすっかりクリスマスカラーです。

鍼灸師科 海外研修4日目

2012-12-02 | Weblog
これでもかと雨の降るサンフランシスコで引率をしています大石です。

現在、夜の12時です。

本日も朝から本格的な雨です。

そして、昨日よりも気温が低く、寒くて起きてしまう学生もいました。

徐々に疲労が見えてくる学生たちですが、学校での研修は今日で最後となります。

その研修先となるのが、PALMER COLLEGE OF CHIROPRACTIC(パーマー大学)です。

カイロプラクティックの創設者がつくられた大学で、世界中から学生があつまってきます。

本日は土曜日で休校でしたが、臨床実習を行うために3年生が登校していました。


ここでは、解剖実習(筋・骨格系)を行いました。

実習中の写真撮影は禁止でしたので載せることはできませんが、

机の上でしか学んだことのない解剖学が、目の前で実物を見ながら学ぶことができます。

先生の問いに冷汗をかきながら答えたり、普段疑問に思っていたことを質問したりと、

教師と学生とが非常に活発なやり取りをしながらの内容となりました。


『死は師である』と解剖実習の時にはいわれます。

医学が発展してきた背景には、こうして死後も体を役立ててほしいと献体してくださる方々がいたことにあります。

この日ばかりは、解剖学だけでなく、医療倫理も同時に肌で感じてくれたことと思います。


最後に、担当してくださった先生と。




そして、学校での研修が最後ということで修了証を一人ずつもらいました。



3日間の学習は、日本では味わえないものだったと思います。

学び終えた達成感と、もう少し・・・と感じてしまう欲求を持ちながら、お互いをたたえます。




明日は、アメリカンフットボールの観戦です。

降水確率90%だそうで、寒さとも厳しい戦いになりそうです。





夕飯に出てきたロブスターのオイスター炒め。

世界で一番広いチャイナタウンでのごちそうです。







鍼灸師科 海外研修3日目

2012-12-01 | Weblog

雨のサンフランシスコで引率をしています大石です。

本日は朝から雨模様。

普段はあまり傘をささないという地元の方も傘をさされていました。

そんななか、昨日と同様にAIMCでの研修が行われました。


田中学長による『一流・プロの道』授業です。


鍼灸をもっとモダンで誰でもかかることのできる医療にしたいとの思いや、

具体的に行動を起こさなければ、具体的な結果は生まれてこないことなど、

今だからもっていてほしい自分の思考や軸についてお話をされました。

このように考えたことのなかった学生たちは、目からたくさんのうろこを落としていました。



その後、小川先生による
『アスレチックトレーナーの世界』
『肩のコンディショニング理論編・実践編』が行われました。


アメリカのメージャーリーグで活躍されるトレーナーが、その培ってきた理論と技術を惜しみなく教えてくださいます。




日本でも授業で人体に鍼をしますが、いかに慎重に注意深く行わなければいけないか。

改めて実感しつつ、その効果の表れ方に驚いていました。

講義の後も、先生を囲んで質問をしている学生もいます。

ご多忙にもかかわらず、丁寧に応えてくださり感動しました。


最後は、懇親会を兼ねおやつタイム。

お腹を空かせた学生たちのリラックスした表情が印象的です。

そしてもちろん記念撮影。

一生の宝物にしてください。





研修も3日目になると学年学部の枠を越え交流が深まっています。

自由時間は少ないですが、それでもお土産はたくさんもらっています。

明日は解剖実習です。

学生たちが、たくさんの「なぜ?」を感じてくれますように。




昼食のひとこま。

アメリカンな雰囲気たっぷりの店内でハンバーガーです。




鍼灸師科 海外研修2日目

2012-11-30 | Weblog
鍼灸師科の大石です。

霧のサンフランシスコで学生の研修を引率しております。

ただいま、現地時間で夜の12時です。

本日からいよいよ学習がはじまります。

学生たちが何を知り、何を感じて、どう活かしてくれるのか。

とても楽しみで仕方ありません。


研修先は、Acupuncture and Integrative Medicine College Berkeley(AIMC)という学校です。

日本では大学院にあたり、4年制となっています。

ここでは、カルフォルニア州の鍼灸師になるための勉強が行われ、免許更新のための講習も行われています。

多くの日本人がこちらを卒業しているそうです。



漢方薬の処方もしている施設らしく、ウェルカムドリンクは漢方茶でした。

今日のために、クリニックの先生が特別にブレンドしてくれました。

黄耆・防風・白朮・桂枝・甘草など、この季節に弱くなりがちな機能を高める生薬が入っています。

独特の香りですが、みんなおいしそうに飲んでいました。



学長の田中先生です。


鍼灸師ではないそうですが、とても熱い情熱とまなざしをもって今後の鍼灸界についてお話をしてくれました。


実際に漢方薬が置かれている施設の見学をしました。


植物だけでなく、虫や動物、鉱物なども薬になるのだと驚いています。

もちろん、施設見学以外にも、推拿実技や症例検討会に同席させていただいたり、耳つぼ体験、鍼実技がどのように行われているかを体験しました。

自分たちが受けている授業との違いを肌で感じます。

すべて英語の授業ですが、真剣に耳を傾けていると、不思議と伝わってくるものです。

同じ鍼灸を志す者同士、思いは一緒なのかもしれません。


そして、学生たちが一番心躍らせたのはこの方。

日本とカルフォルニアの鍼灸師でもあり、SFジャイアンツトレーナーとして今季優勝を支えた小川波郎先生です。


トレーナーに必要なこと、現在ご自身がどのように働かれているのかなど、たくさんのことを話してくださいました。

学生はもっともっと考えなくてはいけないことが増えたようです。

小川先生には、明日の研修で1日お世話になります。

世界で活躍する現役トレーナーの姿を目に焼き付けて欲しいです。


朝9時から夕方17時30分までの研修で疲れが見え始めていますが、それも数少ない機会のひとつです。

天候はあいにくの雨ですが、それに負けないように熱意で乗り切りたいですね。



今日の朝7時ごろです。


サンフランシスコの朝は、ゆったりとはじまります。


鍼灸師科 海外研修1日目

2012-11-29 | Weblog
鍼灸師科の大石です。

今年度の海外研修を引率させていただいております。

ただいま現地、夜の10時半頃です。

今日の夕方に旅立ち、今日の朝に着くという時間旅行を味わいました。

夕飯の機内食です。



この頃にはもう雲の上にいました。

降っていた雨を追い越してみると雲海が広がっています。


明け方の様子です。



あいにく、翼が邪魔になってしまいましたが、それもまた愛嬌です。



現地に到着後、サンフランシスコしないをバス観光しました。

これは、有名なゴールデンゲートブリッジでの集合写真。


時差ボケでみんな眠くて仕方ありません。

でもここを乗り切らないと明日からの研修はもっと辛いのです!!


出発前にトラブルがあり、飛行時間が大幅に遅れましたが何とか無事に一日を終えられそうです。

世界を感じるまたとないチャンス。

この機会を充分に生かし少しでも多くのお土産を持って帰ってほしいです。






いざサンフランシスコへ!!

2012-11-28 | Weblog
こんにちは。

鍼灸師科の印南です。

最近めっきり寒くなりましたねー。

皆さん風邪などはひいてないですか??

TMS鍼灸師科では11月28日から6泊8日の海外研修を行います!

場所はサンフランシスコ!!

詳しい内容はまた後日。。。

気をつけていってらっしゃい!!



鍼灸師科の第2回プレカレッジ~「骨」を学ぼう~を開催しました!!

2012-11-18 | Weblog
11月18日(日)にプレカレッジが行われました。

本日の担当講師は本校鍼灸師科の学科長もされている、鳥海先生です。

先生は一昨年のサッカーW杯南アフリカ大会にトレーナーとして帯同されました。
鳥海先生が担当されている、本校のブログ「鳥籠(とりかご)」はそうしたスポーツの分野でも活躍されている先生の治療への姿勢や日常の中での心のつぶやきも聞こえてくる、興味深い内容になっています。
まめに更新していますので、ぜひ見て下さいね。



授業の最初に先生から「ポートフォリオ」について説明がありました。
本日のポートフォリオ(同封しています)とファイルは右の写真の通りです。



入学前からのひとつひとつの足跡やその中で自分ができたこと、成功したことを記録し、ファイルに集積することで、今後の学校生活や将来の力にしていきましょう。


出席した方には当日ファイルをお渡ししています。欠席だった方は後日次回来校時にお渡しします。



本日のテーマは解剖の基礎~「骨」を学ぼう~です。
解剖を学ぶ上で必要な言葉は沢山あります。
それを骨の模型やプリント(同封しています)を使って先生が丁寧に説明していきます。
途中、突然先生からあてられてびっくり、真剣に考える、なんていう場面もありました。先生から質問も沢山出ました。



次にグループに分かれて、骨の模型を使い、解剖学上、何というのかという入学後にも役立つ基礎知識の授業を行ないました。
グループで骨を組み立て、楽しい時間になりました。



今後も鍼灸師科のプレカレッジでは解剖シリーズが続きます。
覚えることも多く、大変ですが、一歩ずつ進んでいきましょう。



今日の授業についてもまた1ページ、ポートフォリオが刻まれました。
また次回コメント付きで返却されます。

次回 「『骨』を学ぼう②・関節を学ぼう」は12月16日(日)13:00~15:30です。
当日はe-learning(インターネットを使用した学習ツール)講習会も行われる予定です。
入学予定者の方は12月7日までに出欠の連絡をメールにて必ずお願いいたします。
メール送付先:tms-am@tokyo-medical.ac.jp
また1月14日(月・祝)のプレカレッジでは白衣採寸や教科書宅配先の確認などを行います。スケジュール調整の上、極力出席できるようにお願いします。

ある日の放課後・・・

2012-11-14 | Weblog
ある日の鍼灸師科の放課後の教室を覗いてみると・・・
補習授業を実施していました

1年生から3年生が対象。自習形式で実施。
今日は鳥海先生が教室にいてわからないところを個別で指導しています。

廊下から教室を覗き見・・・。



教室の中に入って静かに撮影。



集中して勉強しています。



進級試験、卒業試験、国家試験合格に向けてガンバレ


国家試験合格率100%を目指す鍼灸師科はコチラ