goo blog サービス終了のお知らせ 

つながる つなげる

✨🌈I can fly with you🌈✨

食物アレルギー 発覚のきっかけ

2022-11-07 12:45:00 | 食物アレルギー
人生半ばを過ぎて発覚した私の食物アレルギー。

そもそも何が発端で発覚したのか、、

以前のブログで胃カメラ検査が発端だった事をお知らせしていましたが、

その状況はと言うと…


食事をしていて、これ以上喉を通らない、、と感じたり、

大きな固形物ではないのに、飲み込むのがしんどいと感じたり、

そしてある時は胃痛で夜中に目が覚める…

などと言う自覚症状があったものの、

市販薬の胃薬を飲んで改善された感もなく、

なんとなくやり過ごしていました。

胃が痛いと言うと、胃薬飲んだら?と必ず言われますが、飲んでも効かないのよね、、と。


45歳を過ぎてからは、毎年胃カメラ検査を受診し、必要な時は生検してもらい、しかしながら特に問題となる疾患もなく…

胃痛で眠れない時があります、と胃カメラ検査の時に自己申告しても、結果的に何も出ないので、気休めの胃薬しか処方されず。

ストレスかなぁ。。。

そんなにやわなメンタルではないと思っていたけど、自分の気づかないところで身体は正直だったのか、、なんて思っていました。


ところが、、です。

昨年の胃カメラ検査の結果によって、その原因が明らかになったのです。

検査結果を聞きに受診したクリニックの診察室へ入ると、

Dr「どうもない?」

私「え? それはなんか(自覚症状)あるだろう?という感じですか?」

Dr「ちょっと変わった病気でね、、」  

そう言われて胃カメラで撮影された食道の写真と血液検査の結果表を見ながら説明された疾患名は

「好酸球性食道炎」…の疑い。 

Dr「アレルギー持ってる?」

私「ハウスダスト、花粉とかはあります。
喘息持ちですし、アレルギー体質だと思います」

Dr「この病気、罹患者の多くがアレルギーを持っているということがわかってます。食物アレルギーはないの?」

私「無いです、無いです!」

Dr「一度調べてごらん。そして後できっと検索するだろうからメモに病名書いとくね」

私「ちなみにこのままだとどうなりますか?」

Dr「だんだん食道が狭窄して、最後は流動食になることも」

そう言われて渡されたメモを見ながら、待合室で精算を待つ間、スマホで検索してみる。

目に入ってきた検索結果の文字を見て固まる。

指定難病ですやーーーーん

と、その文字に正直ビビりましたが、そのおかげで無いと思っていた食物アレルギーが発覚し、それを除去することで、他にも数々の体調の変化がおこり、私の人生、新たなステージへ突入するのでした。

胃カメラ検査の結果を伝えてくださった先生には、真っ先に食物アレルギーのことを報告しました!

ちなみに、病名の説明欄には、男性に多く発症する、、との事。。

えっ?女性ですけど…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食物アレルギー サケVer.

2022-10-16 12:30:00 | 食物アレルギー
秋鮭の美味しい季節になりましたね。

この時期よく食卓に並んでいた秋鮭とキノコのホイル焼き。

ホイルに包んで熱するだけの簡単調理なのに、見栄えは豪華な一品となり、

バターとレモン汁の香りがまた食欲をそそるのですが・・・




この秋の定番メニューも今は頭の中でイメージするのみとなりました。

そう、私の鮭アレルギーが発覚したからです。


アレルギー検査の結果で、サケに表示された数値はかなり小さく、

あれっ?そうなの?ぐらいのレベルでしたが、

一応体調不良の症状を特定するために完全除去を試みているので、

数値は小さくとも、口にすることを避けています。


困るのは・・・お刺身。お寿司。海鮮丼。

サーモンは彩りも明るくなるし、必ず入っている食材です。

残すのももったいないので、一人の時はお寿司や海鮮丼は食べません。


ごはんのお供だった鮭フレークも、鮭おにぎりも、今となっては頭の中でイメージするのみ。

いくらはどうなんだろう?と思いながら、念のため避けています。


そんなこんなで、牛肉・牛乳・サケ この3種の食物アレルギーを除去するようになって一年が過ぎたころ、

なんとなくこれを食べたらこうなる・・・の仕組みがわかってきました。


しかしながら、3種類を除いてもまだなお、胃がムカムカすることがあり、そのタイミングを振り返ると、

それはおそらくマンゴー味のプラセンタのゼリーを食べたとき。

年齢には抗えないけど、せめてもの自主対策で毎日取得していたゼリーです。


マンゴーアレルギーの話は聞いたことがあったので、もしかすると私もマンゴーもアレルギー😱出るのかも?

もっと細かい検査をすれば他にも食材見つかるのかもしれないなぁと

自由診療のアレルギー検査を受けることを考え始めていました。


そんな中、どうもこれを食べた後になんかムカムカするのよね・・・

とパートナーの彼にゼリーを見せてみると、


「あっ!! これじゃない? ここ!ほら!」

ゼリーが入っている箱の裏面を指さしていたところは、

原材料名の「マンゴー果汁」・・・

ではなくて・・・




サケ鼻軟骨抽出物(さけを含む)


そんなぁ~~~~・・・・・😱😱😱😱😱


まさかの ”サケ” ここにあり。


数値の大きさは関係ないんですね。

ちゃんと体が反応していたのは不思議ですが、それゆえの鮭アレルギー。


豚由来、馬由来、何由来か、、そんな問題ではなく、
サケ鼻軟骨・・・




その後、じゃぁ他のもので代用できるか、、といろんな商品の原材料を見てみると、

結構な確率でサケ鼻軟骨成分入ってました。


むしろゼリーを毎日取得しだしてからアレルギーになったのか?なんてことを思ったり。

思わぬところでの遭遇に、私の身体、いろいろ大変だな、、と改めて実感する出来事でした。


今はスーパーでも食材を手に取ると原材料を見て購入するようにしています。

でも、なんとなく、じーっと原材料を見ているのってなんかパッと見の心象良くない気がして、

3種のアレルギーが入っていない食材を予めインプットして、それのみを購入するようになりました。


お惣菜やお弁当にいたっては、原材料は裏面に記載・・と書いてあることが多く、

持ち上げて裏を見ようもんならひっくり返してしまいそうで、手に取ることすら躊躇します。

今まで何の疑問にも思わなかったことが、その立場になると不都合なことになったり、

広い視野を持つことも大事ですね。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食物アレルギー 牛乳Ver.

2022-10-11 12:15:00 | 食物アレルギー
私の食物アレルギー いつからだったんだ問題・・・まさかの ”乳”アレルギー。

朝ごはんは洋食派です。

定番メニューは

食パンにバターを塗って 

とろけるチーズをのせて 

トースターでいい感じにチーズが溶けて黄金色に焼いて

果物にヨーグルト・・・

オムレツを作る時は、バターを溶かして牛乳入りの卵を流しいれ・・・

夏はアイスコーヒーにミルクを入れてアイスカフェラテで・・・

どのメニューも乳成分のオンパレードでした。



どうりで・・・

特に夏は食欲が減退。

胃薬で騙し騙ししのいできましたが、原因が乳アレルギーだったなんて。。。


どんな体調不良が食物アレルギーに起因するものなのかを判断するため、とりあえず、アレルギー食材を除去してみよう、、と試みるのですが、

乳成分が入っていない食材、製品を選ぶこと・・・これが結構な至難の業だったのです。


そもそも、アレルギー表示について、どれくらいの知識があったかと言えば、

赤ちゃんの離乳食商品に表示されていたっけ?ぐらいで、

スーパーで手に取る商品の原材料(国産か、外国産か?)ぐらいは見ていましたが、

食品表示法なるものがあって、アレルギー表示を定められている特定原材料7品目と

特定原材料に準ずるもの 21品目 合計28品目が表示対象となっている・・・なんてこと、全く知りませんでした。


自分に関係ないからといって無関心なのは、よくないな、と身をもって知る・・・

自分の身に起こって初めてその気持ちが理解できる・・・

世の中の出来事に、どれくらい当事者意識を持てるか・・・持ててなかったです。反省。


そして、改めて、購入したい商品を手に取り、商品の裏面に記載されているアレルギー物質の表示内容を見てまたビックリ。

かなりな確率で ”乳成分” が入っています。

つまり、かなりな確率で、購入・・食べることができないのです。

裏面をチェックしては、はぁ~これもか・・・と溜息まじりに商品棚へ戻し、

えーこれもーーー!!と意外な商品にも使われていることを知り、

そもそも買えるものがあるのだろうか、、と極端な発想になったり。

そのうち明らかに乳成分が入っていそうなお菓子コーナー、パンコーナーはノールックでスルー。


とりあえず牛乳を豆乳に変えなければ・・・


それまで豆乳はどうも苦手で、

豆乳スープや豆乳鍋は食する事があっても、

豆乳パックを買い物カゴに入れた事はなく、、

でも慣れなきゃね、と買ってみたものの、やはり苦手。

そんな中、ふくれんの豆乳を発見😳

ふくれんといえば、故郷福岡ではお馴染みのメーカーです。

故郷愛と国産大豆の安心感から迷わず購入。

すると、、これまでチャレンジした豆乳とはちょっと違う。

飲みやすい‼️

調整豆乳なので若干甘めですが、豆乳初心者としては申し分ありません。




身体に良いのは成分無調整の豆乳なのでしょうが、私にはまだ少しハードルが高く、徐々にアップデートして行こうと思います。

この豆乳デビューこそが、私の乳アレルギー対策の始まりとなりました。

牛肉アレルギーに始まり、乳アレルギー対策、、

ビーガンじゃなかったのにビーガンもどき?な生活、そしてビーガン生活の食材を探すとオーガニック食材にもつながっていき、、

何度も何度も思うこと。

人生半分過ぎて、ほんとうにいつからだったんだろう。。。

食物アレルギーが発覚してからの1年間、食生活がガラリと変わり、またその様子を綴っていこうと思っています。

個包装の袋にもちゃんと表示されてます。
知らなかったことだらけです🙄







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やさしさに つつまれたなら

2022-10-06 12:06:00 | 食物アレルギー
今習っているギターの課題曲は「やさしさに包まれたなら」という曲です。

宮崎駿アニメ、"魔女の宅急便"のエンディングにも起用された、言わずと知れた荒井由実作曲の軽快な曲です。

すっかり魔女宅のイメージが強くなってしまったこの曲、1974年にリリースだそうで、

なんと、荒井由実 こと松任谷由実、ことユーミン、シンガーソングライターデビューは1972年!!

私が生まれた年ではないですか・・・

デビュー50周年おめでとうございます



ここ1、2か月はずっとこの曲を練習していていますが、意外とアップテンポで、歌詞を口ずさむ余裕なし。。

そもそも、音楽を聴く際、私はメロディ重視で歌詞をよく読まないので、なかなか覚えられなかったりするのですが、

「やさしさに包まれる」という表現、改めて読むと素敵だな、、と。

やさしさに触れる・・・じゃなくて、やさしさに包まれる・・・・素敵な響き。

歌詞の中では、「カーテンを開いて静かな木漏れ日」だったり、「雨上がりの庭でくちなしの香」だったり、
秀逸な表現にユーミンのすごさが分かりますね。

今日はそんな”やさしさに包まれた”日のお話です。


食物アレルギーがわかってから、とりあえず完全除去してみる方法をとって以来、

外食のチョイスにまぁまぁ苦労します。


コロナ禍の影響で、食事会、飲み会も随分減りましたが、誘いを受けた際に幹事の方にアレルギーの話をすることもなく、

選んでくれたお店で食べられるものを食べるスタンスです。

和食はある程度OKですが、洋食、特にイタリアンの場合はなかなか手強く、サラダやオードブルで時間を稼ぐこともしばしば。


そんなある日、ここならいけるかも~と思ってチョイスしたお店、休日とあって、入店待ちの列ができていました。

人気店なので時間をずらしたつもりだったのですが、それでも私の前に2組ほど並んでいました。


みなさんメニューを事前に渡されて、何を食べようか先に選んでおこうと覗き込んでいます。

私達も同様にメニューを渡されて・・・

これは牛肉も牛乳も使ってなさそうだな~

これはもしかしたら乳ありかも・・・ と、掲載されている写真をみながら推測していました。

ふと並んでいるお店の壁を見ると、

「アレルギー一覧あります。ご入用の方はスタッフまでお声かけください」と掲示されていました。

なんとそんな一覧のご用意があるなんて。


最近ではチェーン店等、メニューに直接カロリーやアレルギー表示されていたり、

ネットでアレルギー情報を開示されているケースも増えてきましたが、お店に入る前にチェックしないと・・となるとなかなか面倒です。


早速店員さんに一覧表を見せてもらいました。

入店までの待ち時間にチェックできたのもよかったのですが、

予想通り、デザートを含め、食べられそうなメニューがいろいろありそうです。

それだけで単純に嬉しい


ようやく入店でき、予め決めていたメニューをオーダーし、アレルギー一覧表を返却して一息ついていると、

再びスタッフの方が私達のテーブルまで来られました。

ス「アレルギー表示を見られていましたが、何のアレルギーでしょうか?」

私「牛肉と牛乳・・乳成分ですが、ちゃんと確認して使用されていないメニューを選んでいるので大丈夫です。」

ス「わかりました。ありがとうございます。」

スタッフの方は何もなかったかのように厨房へ戻られました。


アレルギーについて聞かれたのは初めてだったので、「一覧表見せて」とか・・ちょっと神経質だったかな、

まぁ知らずに食べてアナフィラキシーショックを起こされてもお店側も迷惑だろうし、

なんて考えながらも、久々にデザートまで完食できて大変満足満足☆


そっかー、今度からここに来たらメニューに迷わなくていいかもな~と気分良くお会計へ。


ちょうどレシートをお財布にしまおうとしている時、お店の店長?主任?らしき女性の方が出てこられ、

店「お客様、アレルギーをお持ちと伺いまして、」

私「あ、そうなんです。ご迷惑おかけしてすみません。」

店「いえいえ、一応通常のメニューとは別のお鍋や調理器具で調理いたしましたが、
何か体調不良等ございましたら、遠慮なく仰ってください」

私「・・・ありがとうございます。そこまでご配慮してくださって恐縮です。でも大丈夫です!とても美味しくいただきました☺️」


まさか、お鍋別にしてくれてたなんて。。。

お店をあとにして、じわじわと感動というか、、、嬉しさというか、、心がポカポカというか、、


これまで食物アレルギーという言葉は知っていたし、実際アレルギー対応のお菓子をスーパーで見かけたりしましたが、

まさか自分の身に降りかかることになろうとは。


何も気にせずお菓子も食べ、気兼ねなく誘われた食事会にも参加でき・・・

それがままならない人の気持ち。。。

身をもってわかることって本当にたくさんありますね。

食生活にストレスがかかっていた頃だったからか、選べるメニューの多さ、そしてお店の神対応にとても感激し、
お店の「やさしさに包まれた」ほんのりじんわり温かい1日となりました。


心より感謝致します。
ありがとうございました。

春水堂 グランフロント大阪店 さま
また伺います💕


〜つながる つなげる〜














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青天の霹靂 2

2022-09-26 23:10:00 | 食物アレルギー
体調不良の原因が食物アレルギーかもしれない・・・

そんなこと微塵にも思ったことありませんでした。

私に食物アレルギーがあるなんて・・・


血液検査の結果を聞きに診察室に入ると、

先生「食物アレルギーありましたね・・・」

私「えっっっ!? あったんですか? 何だったんですか?」


まさかの発言に自分事ながら興味津々。


先生「これ、、検査結果ですが・・・」

先生に検査結果の用紙を差し出しされ、のぞき込む私、、と同時に目に入ってきた項目は・・・


ぎゅ、牛肉~!!


先生「牛肉・・だったねぇ~ 、あとは…数値はそんなに高くないけど他にも出てるのでご確認ください」

私「・・・牛肉・・・牛肉・・・そうです!そういえば牛肉食べた時です!」


そう、、思い起こせば、具合が悪くなった状況には”牛肉”が入っていたのです。

なぜそれを覚えているかというと、

今日はいいお肉食べたい!と思って奮発した日、

たまにはお肉食べなきゃと思って意図的に選択した日、

ハンバーグがおいしいというお店に並んで食べに行った日、

せっかくのお肉なのに、なんで食べられないんだろう、、と思いながら、時に無理やり口に押し込み、時に不本意ながら半分残し、

あーん勿体ない!!・・と思った記憶がよみがえるのです。

そしてさらに驚きなのは、もともと持っていたハウスダスト等より牛肉がダントツ1位の数値だったこと。

加えて”他にも出ている”という食材を見てさらに驚愕の事実・・・

●乳

●サケ

えっっっ・・・

いったいいつからだったんだ・・・?? 

私の日々を振り返る50年目の出来事でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする