東京育伸会講師ブログ

東京育伸会の講師ブログです
講師が交代で更新していきます!!

良いプライドと悪いプライド

2016-06-06 | 大学受験
どうも,大山です.
今日のお題はプライドに関してです.

結論から言うと,僕は生徒の皆さんにはプライドを持っていて欲しいなと思っています.

しかしプライドには,自らの成長を促す良いプライドと,成長を妨げる悪いプライドがあります.
当然僕が持っていてもらいたいのは良いプライドの方なんですが,それではまず悪いプライドってどんなのでしょうか.

・今さらこんな基本的なこと聞いたら恥ずかしい
・塾で自習して頑張ってる感出したくない
・どうせ良い点数取れないから今回の試験はパス

「あ,自分だ!」って思った人もいるんじゃないでしょうか.
改めて見返すと,上記のような考えは自分で自分の足を引っ張ってしまうことに気がつくと思います.
僕が持っていて欲しいのは以下のようなプライドです.

・(試験の結果が悪くても)しっかり勉強し直せばきっとできるようになる!私にできないはずはない!
・(試験の結果が良くても)私ならもっとできたはず!復習して次回は取りこぼしをなくそう
・あいつより先に帰るわけにはいかん!もうちょい自習しよう

並べてみると,良いプライドはポジティブで,悪いプライドはネガティブな感じしますね.
受験は弱気になるとネガティブになりがちですが,是非ともポジティブに,努力を惜しまずに,突き進んで欲しいです.

良いプライドの例はちょっと暑苦しい感じになっちゃいましたが,受験生にはこのくらい熱くいて欲しいです笑
一緒に熱い夏にしましょう!

まずはそのための下準備...

論理力を鍛えよう(1)

2016-06-03 | 教務

こんにちは杉谷です

今日は前回書いた論理力について、その鍛え方を書いていきたいと思います

論理力には大きく分けて2つの力があると思います
「読む力」と「書く力」です
この2つには論理を分解していくという方向性と論理を構築していくという方向性における違いがあります

今回はそのうちの「読む力」についてです
読む力というと机に座って文章を読むという勉強を想像しがちですが
実は街中を歩きながらでも簡単にこの読む力をつける方法があります

それは「なぜ?」という疑問を投げかける
という方法です

例えば、電車に乗っていて優先席があったとします
そこでなぜ優先席があるのか考えてみると
それはお年寄りや妊婦さんといった社会的に弱い人たちに配慮するためだとすぐにわかると思います

それではなぜ社会的に弱い人たちに配慮しなければならないのでしょう
これには
社会的弱者を守ろうという社会的な規範がある
全員から等しく料金を徴収しているため全員の幸福度を上げる必要がある
企業のイメージアップをはかる
等の理由が考えられると思います

ではなぜ社会的弱者を守ろうという社会的な規範があるのか
なぜ全員から料金を徴収すると全員に配慮しなければならないのか
なぜ企業はイメージアップをはからなければならないのか
という次の次元での疑問になります

そうやってある事象から論理的につなげていくこと
なぜをキーワードに論理関係を読み解いていくこと
それが読む力を鍛えることになります

実際東大生の多くは何か不思議なこと、面白いことを見ると
すごい!!ではなくなぜ??と考えるというのを聞いたことがあります

読む力を鍛えるためにはまずなぜと考える
これは小さなお子さんでも出来ることなので親子の会話の中で簡単なことでも
なんでだと思う?と聞いてみるのも論理的な力を育てることになると思います

またこういう思考をしているとそのうち自分の知らないことにぶつかります

例えば今の例なら
なぜ社会的弱者を守らなければならないという規範があるのか
という疑問は世界史や倫理の中で出てくるような知識が無ければ分からないでしょう

このように疑問を持ったことを深堀りしてその知識をつける
そうやって自ら興味をもって学習すること
それが本当の勉強なんだと思います

自分も国語の授業、特に中学生の授業では世界のこと等を話して
興味をもってニュースを見たり、なぜ?と考える癖をつけてもらえるようにしています

皆さんも身の回りのこと
不思議なことになぜ?と考えてみましょう

杉谷

自習の質

2016-06-03 | 大学受験
こんにちは

軽度の5月病だった福村です

大学生活があまり楽しくない、受験期の方が目標があって充実してたなぁとしみじみ思う、そんな5月病でした



さて、今日は”自習の質”というテーマで書いていきます



さっそくですが受験の合否は何によって決まると思いますか?

学習環境や使用教材、通っている学校や塾などいろいろ思い浮かぶでしょう


いろんな意見がありますが個人的には、自習の質が受験の合否を左右すると思います



これは東京育伸会の塾長に教えてもらったことです


私は自習の際に、ついつい好きな科目をやってしまう傾向があり、その度に塾長に

「もー、またその教科やってる」

と声をかけてもらってました


私の場合、このように無意識のうちに自習勉強でやる教科が偏ってしまうことがありました


自習は自分以外の誰かに見てもらわないと気づけないことが多くあります

例えば

ダラダラ時間をかけてやらずに
ちゃんと時間を設定して問題を解き始めるとか


基礎問題ばかりで応用問題をやらずに
成長した気になっていたりとか

いろいろあるものなんです




受験において最も自習の時間が多いのですから

質の良い自習をすること心がけるといいと思います!!


なので家で自習するのと塾にきて自習することは同じではないんです

塾で自習していれば講師の方々や塾長がなにかアドバイスしてくれるはずです

それに誘惑も減るのでなお良しですね!笑



夏にむけて6月も勉強がんばっていきましょう!

たまには息抜きでも

2016-06-01 | 教務
こんにちは、矢澤です。
今、明日明後日にある物性化学と生命科学のテスト勉強を必死にやっています、、、
ただ、そう何時間も集中が続くわけじゃないですね(笑)

人間誰もが、集中できないときはあります。

そんなときは思い切って休みましょう!
カフェに行くのもよし、ラーメン食ってもよし、軽く運動するもよし、アイドルの動画を見るもよし、、、etc
とにかく自分のしたいことをしちゃいましょう!
僕はさっきまで息抜きとしてワンピース読んでました。

しかし、ずっと休んでるわけにもいかないですよね。
息抜きで僕が大切だと思うことをいくつかあげときます。

まず一つ目は、息抜き、休憩などしてる時に勉強のことを考えないってことです。
休憩後の勉強がはかどるように休憩してるわけですから、しっかりメリハリをつけましょう。
切り替えがうまくできる人は、本番で仮にうまくいかない教科があっても、切り替えて次の教科に臨むことができます。
勉強してるときは勉強のことだけ考える、息抜きのときは気分を入れ替えることだけ考えるって感じで休憩しましょう。

二つ目は、時間をきっちり決めるということです。
何も、「休憩は3分だけにしろ」なんて厳しいことを言うつもりはありません。
自分が気持ちを入れ替えて100%集中して次の勉強に臨むために必要な分の時間を考えて休憩しましょうってことです。

まぁ、自分なりのやり方があるならそれでいいんですが(笑)

とにかく!!!
うまく集中できないときは自分の思うままに息抜きをして、切り替えて勉強しましょう!

来週は「学習記録ノート」について書こうと思います。



面倒くさがりの復習法

2016-06-01 | 教務


こんにちは! 萩谷です!
明日「代謝栄養学」という授業の中間テストで、ブドウ糖がエネルギーになる反応経路と酵素を何十個も今必死に暗記しています(笑)


今までの授業でやったことをすっかり忘れているから、こんなことになっているのですが(笑)

 でも高校時代は特に復習することなく、授業でやったことを結構覚えていたんです。
考えてみたら、先生の話への集中の度合いがかなり違うこと、
そして、机やノートを使う復習はしなくても、頭の中で授業でやったことを反復していたこと、
この二点の差が大きいと思いました。

授業への集中が大切ということはみんな知っていても、
復習は机に向かってするもの。それは面倒だな。と思っている子がいるんではないでしょうか。
もちろん机に向かって教科書・ノートを見て復習とするのはとてもいいことだと思いますが、
そこまでしなくても、ご飯を食べている時、お風呂に入っている時、帰り道…など何気ない時に

 今日の授業はこんなことやったな〜。なんだっけ、あれ、先生が大事だから覚えろって言ってたやつ〜。

と思い返して、思い出せなかったらちらっとノートを見る。これを数回するだけでもきちんと復習になります。
人間は何回か思い出すと、その記憶が長期的な記憶の方に入るらしいので、これをするだけでも何回か稼げていたんですね!笑



また、授業に集中すると言っても、「今日はちゃんと集中しようかな〜」と考えている人と「テスト、入試で100点取る!先生の話授業中に全て覚える!」という人では、実際どれだけ脳に定着するかが変わるとおもいます。私の実体験でいうと、地理の授業で後者のように気合いを入れて授業を受けていたら、その授業中に出てきたことは、雑談も含めて全部覚えました。その時覚えたことは、浪人の受験に使う時までずっと忘れずに残っていたので、気合いってすごいですね!笑


あ!でももちろん!復習はしてくださいね!!笑 なんの復習もしないというのは、より勉強量が増えて面倒なだけですよ!
私もこれからの授業はきちんと実行しますわら