goo blog サービス終了のお知らせ 

東京育伸会講師ブログ

東京育伸会の講師ブログです
講師が交代で更新していきます!!

英単語の暗記法紹介

2016-03-22 | 教務

大山です.

前回,杉谷講師が「暗記の仕方」の記事を書いていたので,それに乗っかって単語帳で英単語を覚える時のコツを紹介したいと思います.

実際は人それぞれ自分にあった覚え方があると思いますので,参考までに読んでください.

 

ポイントは以下の3点です.

  1. 発音を正確に覚え,声に出す
  2. 日本語を介さないイメージを持つ
  3. 分かりにくい単語は感情を込めて例文を音読して覚える

1は単純な話です.間違った発音で覚えるより正しい発音で最初から覚えたほうが良いですよね.

たまに,発音が全く分からないまま,単語の文字列と日本語訳を対応させて覚えている人を見かけますが,記憶の定着率の観点からも,自信を持って発音できるようにした方が覚えやすいです.

ちなみに僕は,ほとんど分からないような難しい単語帳を覚えるときは,1stステップとして正しい発音だけ言えるようにするところからスタートしています.

 

次に2ですが,英単語はそもそも日本とは文化的背景が異なる国の言葉ですから,当然すべての単語にぴったりの日本語訳が存在するとは限りません.

例えば感情や様子を表す形容詞などは,微妙なニュアンスの違いが分かりにくかったりします.

そんな時は,1つの方法として,googleの画像検索でその単語を検索し,画像として単語の意味をイメージできるようにするというのがおすすめです.(※すべてそうやって覚えたほうが良いというわけではありません)

 

最後に3ですが,単語を例文とともに使い方を含めて覚えるのが良いというのはよく聞く話ですが,ここで強調したいのは"感情を込めて"その例文を音読するという点です.

例文の状況を具体的にイメージし,話者になりきって音読することで,徐々にその単語を使いこなせるようになります.

 

以上3点,参考にしてみてください.


巡回数

2016-03-02 | 教務

最近、数について話させてもらうことが多いので、、、

今回は

巡回数(Cyclic Number)についてです。
知らなくても何の問題もないです。

巡回数とは、2倍、3倍、4倍と掛け算をしたときに、その各桁の数の順序を崩さずに巡回させた数になる整数のこと。

まぁこれじゃあ、何言ってるのかわからないので、実際に例を挙げてみます。

 

142857×1=142857 

142857×2=285714

142857×3=428571

142857×4=571428

142857×5=714285

142857×6=857142

 

これがよく例としてあげられる巡回数です。

このような巡回数を他に見つけれますか??

 

今度気になった人には塾で話そうかなと思ってます。

 


長期的な視点を持とう

2016-03-01 | 教務

 

今週から高校生は期末の期間に入り

当塾の自習スペースはいっぱいになっています

 

明日は物理でここが出るから教えて欲しい

明日の範囲だから復習したいという声も聞こえてきます

 

一見生徒さんが真面目に学校の期末テストに取り組む良い光景のように思えますが

自分はここに大きな落とし穴があると考えています

 

なぜならこのような生徒さんは「長期的なビジョン」を持っていない場合が多いからです

 

当塾は進学塾であるため生徒さんのゴールは大学受験です

 

しかしこのような発言をしてしまう背景には

目の前に迫っているテストにとらわれすぎてしまっているという可能性が存在し

今やっている勉強が大学受験のどのような部分に効果を発揮するのか

わかっていない可能性があるからです

 

例えばスポーツでもそうですが

試合に向けて練習をするとき

この練習が試合のどの場面で使うのか意識していないと十分な効果は得られません

 

同じように大学受験という試合に向けて勉強しているとき

その練習である勉強がどのような場面で活きるのか意識する必要があります

 

例えば学校のテスト勉強ならば

受験で使う科目は基礎の確認

使わない科目は勉強体力(暗記力、計算力等)を鍛える

という受験を見据えた捉え方をすればいいでしょう

 

基礎がしっかりわかっても解けないようなテストは勉強する価値はありませんし

そのような問題を作成している教師はほとんどいないと思っています

(そう信じたいです)

 

今まで見てきた出来る生徒さんは

テスト前になってこの分野を復習したいということは言わず

自習でやってきたノートを持ってきてここの部分が塾の講義と違うんですがなぜですか?

ここの説明はこの分野の基礎として重要ですか?

というようなあくまで受験を見据えた質問をしてきます

 

つまり出来る生徒さんは塾の講義が受験にとって大切であることを理解し

その上で講義を復習に使うよりも応用問題や次の分野に使う方がいいと考えて

自習でわからなかったポイントだけ、それも受験を見据えた視点からの質問をしてくるということです

 

テスト前で必死になっていることが悪いとは言いませんが

今一度自分の目標が何であったか、ゴールは何であったかを見つめなおして

本当に「得」な選択をして欲しいと思います

 

テスト前で必死になっている生徒さんが少しでも本来の目的を思い出し

テストという勉強に格好のチャンスを有効活用出来るようになってくれたら嬉しいです

 

杉谷


浪人生のアルバイト

2016-02-26 | 教務

 

こんにちは萩谷です

私は浪人時代にアルバイトをしていたので

その経験をお話しします!

 

予備校に通っていたので

基本的には授業が終わってからの17、18〜22時

授業のない日曜日や夏休みは1日5〜8時間

働いていました。(ちなみに飲食系のアルバイトです)

 

8月までは平均して週3、4日くらいのシフトに入っていましたが

9月からは徐々に減らしていき、11月には週1日4hだけにして

11月いっぱいで辞めました。

 

その代わり、授業の有無にかかわらず毎朝8時には予備校に行き、

アルバイトがある時は、終わってからも予備校に戻って21時まで自習していましたし、

アルバイトの休憩時間も電車の中でも何かしらの勉強をしていました。

 

これはあくまで私の経験談なので、浪人中のアルバイトが良いか悪いかは言えませんが、

アルバイトをする分、他の浪人生よりも勉強時間が少なくなりやすいのは事実なので

アルバイトをするからには、他の時間は全て勉強に捧げる、無駄な時間を作らないという

覚悟を持った上でするべきかなと思います。

 

むしろそのくらいの覚悟を持ってやっていれば、

アルバイトはしていないがダラダラしている浪人生よりも中身が詰まった質の良い時間を過ごせると思います(^^)

 

浪人の身でアルバイトなんてするべきじゃないという考えもわかりますが

私自身はアルバイトをしながらの浪人でよかったと後悔していないので

浪人中のアルバイトは本人が自分でよく考えて決めていただきたいです。

 

 

 

 

 


図形 証明問題

2016-02-24 | 教務

ご無沙汰しております。

今回は図形の証明問題について、少し書こうかと。

 

証明問題といえば

仮定

結論

証明

がありますよね。

よく中学生が証明問題を解いているのを見ると、仮定を字面でしか見ていないのが一番の問題であると僕は思います。

なので、まず仮定を図形の書き込みましょう。

AB=BC という文字だけ与えられてもよくわかりません。

辺ABと辺BCが等しいことをしっかり図形に書き込みましょう。

そして、そこからわかることも図形にどんどん書き込みましょう。

難しい問題になると、図形に書き込む情報量が多く、見えにくくなることがあります。

その時は、大事な情報をだけを書き込み、見やすく、そして考えやすくしてください。

今回は簡単ではありますが、ここまで。