こんばんわ、久しぶりにPCの前です。
熊本のひろの実家に帰っていました。
5月26日明け方にお義父さんの具合が悪くなり
救急車で病院に搬送。
ひろの弟から電話がありひろが熊本へ・・・
一度は人工呼吸器もはずれ会話ができるまでに
回復したのでひろもいったん埼玉の自宅に戻って
きましたが、数日後に急変。ひろが再び熊本へ。
私は車でちょこ&みるく&のあと名古屋の実家へ。
3匹のお世話をママにお願いして、熊本に向かっ
たのが6月8日。

私が最初に集中治療室に入ったときはまだ声を
かけると「ウンウン」とうなずいてくれました。

日に日に弱っていくお義父さん。
呼びかけても反応がなくなり
心臓の動きが少しづつ少しづつ弱くなり
血圧も少しづつ少しづつ低くなり
そして6月12日。
お義父さんは眠るように静かに旅立ちました。
結婚して10年。
毎年1度は帰省していましたが、数日の滞在。
一緒に過ごしたのはほんのわずかでしたがとても
可愛がっていただきました。
今までお疲れ様でした。
そしてありがとうございました。
ちなみに、ひろの実家は「神道」です。
お通夜もお葬式も仏式とはまったく異なります。

祭壇です。
白木が正式ですが葬祭場の会場の関係で黒に
なってしまいましたが・・・。
竹と榊は親戚の人にお願いしてとってきてもらい
ました。
榊は「本榊」といって普段神棚にお供えする榊と
比べると葉がとっても大きいです。
最近では山に行ってもなかなか見つからないので
神官さんから場所をおしえていただきました。
竹は「真竹」です。

お供え物
左から・・・お水、野菜、鯛、お酒、乾物、果物、甘味
まだ並んでいませんがあと、米と塩をお供えします。

玉串奉奠(たまぐしほうてん)に使う本榊に「四手
(しで)」をつけているところ。「玉串奉奠」は仏式の
お葬式の「お焼香」にあたります。
簡単に玉串奉奠のやり方を説明すると・・・
榊を受け取り祭壇へ
榊の茎を祭壇に向けてお供え
二礼
二拍手(音をたてない)
一礼
お通夜のことを「通夜祭」、
告別式のことを「葬場祭」といいます。
人は死んで神になるんだそうです。
お義父さんの名前の下に「命(みこと)」がつきま
した。
おうちに帰ってから帰家祭のため祭壇を作りました。
祭壇は50日祭までこのままにしておくみたいです。
(お供えははずします)


お供えは左手前から・・・果物、野菜
左奥から・・・鯛、米、お酒、塩、お水
熊本のひろの実家に帰っていました。
5月26日明け方にお義父さんの具合が悪くなり
救急車で病院に搬送。
ひろの弟から電話がありひろが熊本へ・・・
一度は人工呼吸器もはずれ会話ができるまでに
回復したのでひろもいったん埼玉の自宅に戻って
きましたが、数日後に急変。ひろが再び熊本へ。
私は車でちょこ&みるく&のあと名古屋の実家へ。
3匹のお世話をママにお願いして、熊本に向かっ
たのが6月8日。

私が最初に集中治療室に入ったときはまだ声を
かけると「ウンウン」とうなずいてくれました。

日に日に弱っていくお義父さん。
呼びかけても反応がなくなり
心臓の動きが少しづつ少しづつ弱くなり
血圧も少しづつ少しづつ低くなり
そして6月12日。
お義父さんは眠るように静かに旅立ちました。
結婚して10年。
毎年1度は帰省していましたが、数日の滞在。
一緒に過ごしたのはほんのわずかでしたがとても
可愛がっていただきました。
今までお疲れ様でした。
そしてありがとうございました。
ちなみに、ひろの実家は「神道」です。
お通夜もお葬式も仏式とはまったく異なります。

祭壇です。
白木が正式ですが葬祭場の会場の関係で黒に
なってしまいましたが・・・。
竹と榊は親戚の人にお願いしてとってきてもらい
ました。
榊は「本榊」といって普段神棚にお供えする榊と
比べると葉がとっても大きいです。
最近では山に行ってもなかなか見つからないので
神官さんから場所をおしえていただきました。
竹は「真竹」です。

お供え物
左から・・・お水、野菜、鯛、お酒、乾物、果物、甘味
まだ並んでいませんがあと、米と塩をお供えします。

玉串奉奠(たまぐしほうてん)に使う本榊に「四手
(しで)」をつけているところ。「玉串奉奠」は仏式の
お葬式の「お焼香」にあたります。
簡単に玉串奉奠のやり方を説明すると・・・
榊を受け取り祭壇へ
榊の茎を祭壇に向けてお供え
二礼
二拍手(音をたてない)
一礼
お通夜のことを「通夜祭」、
告別式のことを「葬場祭」といいます。
人は死んで神になるんだそうです。
お義父さんの名前の下に「命(みこと)」がつきま
した。
おうちに帰ってから帰家祭のため祭壇を作りました。
祭壇は50日祭までこのままにしておくみたいです。
(お供えははずします)


お供えは左手前から・・・果物、野菜
左奥から・・・鯛、米、お酒、塩、お水
98歳で祖父はなくなり、○○の翁とつけられ神様になりました。
元海軍の造船技師で祖父で気さくなひとでした。
その血を受け継いでいるあたしです。
最後はほんの数分のちがいでみとる事は出来ませんでした。
この分だと今日いっぱいは大丈夫と言われて、病院から冗談を言って笑って職場にバイクで戻ったのですが、携帯のまだない時代だったので、職場に戻ると亡くなったと電話があったと告げられとんぼ返りしました。
まだ暖かく寝ている様でした。
でもそれで良かったと思っています。
最後まで「みのるは」と言っていたらしいです。
一瞬の出来事だったようです。
母達と話しをしていて振り向いたら呼吸が止まっていたそうです。
広島生まれの祖父また自分の設計した軍艦に乗って、旅に出たのでしょうね。
何に乗っていたのかな。
あまり戦争の事は語らない人でした。
通夜、葬儀もなんとか祭とか言うんでしたよね。
お線香臭くなくて良かった思いがあります。
そういえばとてもジェントルマンで90過ぎてるのにバスで妊婦の方に席を譲るんですよ、進駐軍にも出入りしていたので(ちょっと英語が出来たので)身についていたのかな?
あたしのお手本でした。
これから色々忙しくなると思いますが(真っ最中かな)身体こわさないで下さいね。旦那さんも。
先週の樋口さんのミニライブの事旦那さんのサイトのコメントの所に書き込んでおきました。
あと樋口さんがフジテレビの出演の時、フラッグが映って、旦那さんの名前がデカデカと樋口さんのバックに見えてましたね。
粋なはからいでしたね。
それではまた落ち着いたらお会いしましょう。
青山かな?円山町かな?
たのですね。たしかにお線香は使わないですね。
亡くなる前の日、お義父さんのお兄さんが会いに
来ると言っていたんです。
「お兄さんが来るまで待ってるかもね」
なんて話していたのですが・・・
お兄さんが来たときはまだ息があったんです。
それからほどなくして息を引き取りました。
本当にお兄さんを待っていたかのようでした。
テレビは病室で観ることができました。
いうろいろとあったのでお義母さんやひろの弟
さんが観てなかったのが残念でしたけど。
(同じ部屋にはいたんですが・・・)
定期ライブは今のところ参戦予定です!!
お会いできるのを楽しみにしていますね。
我が家は定例ライブ家族3人(あたし、妻、母)+1名(母の友達)で行く予定です。