goo blog サービス終了のお知らせ 

ちっぷのお気楽な毎日

毎日ぽけぇ~としているお気楽なちっぷの日常です

スーパーママチャリGP2011

2012年01月08日 | お出かけ
朝になりました、レース当日の朝です。



パドックはわんこNGなので毎回スタートはちわわんずを
連れてヘアピンカーブで観戦します。
今年もやっぱりヘアピンカーブで。
でもヘアピンで観るのって、案外おもしろいのです。
一斉に1400台の自転車がわぁ~と襲ってくるんです。



キターーーー!!
ペースカーの先導で先頭集団がやってきます。
この光景はスタート直後のこの1回だけなんです。





集団の中に我がチームを発見!!



がんばれぇぇぇぇ~~!!!

始まっちゃいました!!7時間耐久レース!!



ちっぷは7番目に出走です、今回は最初の出走で1周半。
以前からホームストレートをどうしても走ってみたくて・・・
でもなかなかチャレンジできなくて。
なので今回、最初にやっちゃいます!



ピットはこんな感じ




BBQエリアはこんな感じ

でわ、一緒にコースへ出ましょうか!!



ピット内は安全運転で、追い越しは禁止です




さぁ、いよいよコースに出ます。左側から来る自転車に充分
気をつけましょう




第1コーナーはRがキツイのでコーナーインは減速必須
ここは救急車も待機している事故率が1番高いところです








最後のカーブを曲がりきったところ




ピットに入らずこのままホームストレートへ・・・

1人で2周はできない(キツイ)のでヘアピンカーブの仮設
ピットに次の走者がスタンバイしていてくれます。
あと半周がんばればよいのですが・・・これが甘かった。

ピットの入り口から第1コーナーまでが遠いったら!?

激しく後悔。1周でやめとけばよかった

昨日はゲートからパドックまで自転車で上ってきて・・・
今日は最初の出走で1周半の挑戦・・・
これでもう充分レースを満喫しましたよ。
もうお腹いっぱいです!!

ところが・・・!!
最後のゴールを、最終走者になってしまいました!?
最初に参加したときも最終走者、でも辞退(?)して次に
走る人に代わってもらったんです。
でも今回は代わってもらうわけにもいかず・・・

様子をみながら時間調整してチェッカー受けていいって。
それならなんとかがんばれるかも。



最後の最後・・・みんながんばれ!!
(お前が1番がんばれ)



か、か、感動のチェッカーフラッグ!!!



チームメイトが待っていてくれましたっ





最後の大仕事(?)計測器を返却。

今年のレースが終わったぁぁぁぁぁ~!!
みなさんお疲れさまでした。
チームメイトのみなさん、ありがとうございました。
来年もまたここで会いましょう!!


スーパーママチャリGP2011

2012年01月08日 | お出かけ
今年のチャリの装飾発表!!

テーマ
「windy train ~がんばろう東北~」

樋口さんの楽曲を知っている人にはわかるかと・・・
「windy train」は宮城県くりはら田園鉄道に樋口さんが
乗車して、そのときのイメージを歌にしたもの。

 くりはら田園鉄道

  ↓

 宮城県

  ↓

 東 北

  ↓

 東北の大地震

  ↓

 がんばろう東北  ・・・ちょっとっ連想ゲームっぽい・・・



と、いうことでくりはら田園鉄道の自転車となりました。
よーく見るとちょっとした「しかけ(?)」が・・・!?



車掌さんと運転手さん




「もうねぇ、自転車が漕げないんだよぉ」
「ライダーがうなされたんだよぉ」
嘆く2人を励ますために熱唱するシンガーソングライター




そのようすを撮影している人が・・・!?

よーく見てもわかりにくいので気がつく人はいないだろう
なぁんて思っていましたが、意外や意外!!

「あ!!どうでしょうだ!!」
「え???これ藤やん・・・?」

走っているときにピットやコース内で声をかけられました。
わかる方にはわかったようで・・・ちょっと嬉しい
全体のデザインはひろが考案。
でもこの「隠れキャラ」はちっぷのアイディアなの。



こちらもくりはら田園鉄道のものを採用。
でも「どうでしょう感」を出すために3つめの栗がonちゃん。



サイドのゼッケンは樋口さんがくりはら田園鉄道の車両を貸し
切ってイベント&ライブ(平成18年10月15日)をおこなった際に
電車につけたもの、もちろん、電車のイラスト部分を自転車に
書き換え。スーパーママチャリGPのロゴを追加。

でも・・・これは・・・チーム内のイベントに参加した人が覚えて
ない様子




実際のくりはら田園鉄道(Wikipediaにあがっている画像です)



くりはら田園鉄道は2007年3月31日に廃線となっています