goo blog サービス終了のお知らせ 

ちっぷのお気楽な毎日

毎日ぽけぇ~としているお気楽なちっぷの日常です

樋口了一定例LIVE vol.32 7th FLOOR/渋谷

2010年12月27日 | 樋口了一
樋口了一定例ライブvl.32 「今年もお世話になりました」
行ってきましたっ!!今年最後の定例ライブです。
樋口さんにとってもこの定例が仕事納めになるそうです。
えっと、最近、レポやめてます。
純粋にライブを楽しみたいなぁと・・・原点回帰でしょうか?
セットリストと自分の中に残ったコトだけ書きます。

今回は大阪から、神戸から、岡山から、ライブ初参戦のかたも
多数みえていました。
はじめてお会いする方、久しぶりにお会いする方、いつもお会い
する方、つい最近ついったで絡んだ方、週刊誌の取材の方、い
いろでした。


01. GOGH
02. Words of life
03. 孤独日和
04. この街を笑顔で包もう
   (熊本人権週間啓発CMソング)
05. 咲ける花
06. Song for a wish
07. ぼくたちは
08. 手紙~親愛なる子供たちへ~
09. We can all be St.Claus
   (樋口さんのセリフ入りヴァージョン)
10. Anniversary song
11. 1/6の夢旅人2011ぴょん
   (昨日のライブ限定タイトル?)

~~アンコール~~
紹介がてらのちゅーちゃんコーナー
● 大きなくりの木のしたで(所ジョージ)

● 切手のないおくりもの
● よろこびの歌


「この街を笑顔で包もう」熊本人権週間啓発CMソング
みんなで練習してみんなで歌いました。
「サビ出のうたです、松田聖子みたいな・・・」
と歌の説明で突然
「あぁ~わたしぃ~のこぉ~いはぁ~
歌いだす樋口さん。あぁコレは必見(聴?)!!
松田聖子を歌う樋口さんなんてそうそう見られません。
熊本で1週間だけ流れたCMソング。もう聞けないのかなぁ
残念だなぁと思った瞬間、樋口さんが「HPで聞ける」と!
ところが・・・探してみましたがみつかりません
探せた方は教えてください~

「1/6の夢旅人2011ぴょん」
いつもの歌のタイトルを叫ぶときに
「来年はうさぎ年なので・・・」
ということで最後に「ぴょん」もちろん頭の上に手でうさ耳。
私は今回、1番後ろで見ていたので会場中を見渡せたの
ですが・・・なかなかその光景は面白かったです。

「切手のないおくりもの」
いつも「ららら~」で歌うところを「ぴょんぴょん」に変え
て歌いましたよ

「よろこびのうた」
曲の最後の伴奏にベートベンの「よろこびのうた」の
メロディーが少し盛り込まれてみんなで歌ったせいも
あり年末気分が一気に盛り上がりました。
岡本さんのピアノ演奏は本当に素晴らしいです。

来年1月に7th FLOORで円山町ピアノナイトが開催。
第五夜・18日(土)に岡本さんが出演するそうです。
お時間のある方はぜひ(樋口さんは出演しません)。

今回はみんなで歌う、ということで何曲か歌詞をプリント
された紙も渡されところどころでその紙を取り出す、の
繰り返しでしたがその様子を見て
「今日は樋口了一株式会社の株主総会みたいだ。
それではみなさんお手元の資料の~(よく聞こえなかった)
ページをご覧ください」
と樋口さん。
こうやってみんなで歌うのって楽しいです。

さて。発表になりましたね、樋口さんが熊本にお引越し
する話。イチロウ君の小学校入学にあわせたタイミン
グで熊本に引越す、と以前にオフレコで伺いました。
こうやって正式発表となると印籠をつきつけられた感じ
もちろん今まで通り定例は渋谷でとおっしゃってますが
どーしても寂しいなぁという思いは拭えません。
関東でのインストアも激減するんだろうなぁとか。
まぁ、もともとインストアは「手紙」以前は年に数回だっ
たのでもとにもどったと考えればいいんだけれど・・・

そうそうそれから。
ライブの途中で樋口さんに「(うた)じょうず 」と言った
女の子。樋口さんの事務所の社長さんの娘さんです

サンタクロースが歌ってくれた

2010年12月14日 | 樋口了一
さてさてさて。。。キャラメルボックスのお芝居

「サンタクロースが歌ってくれた」

の、エンディングテーマを我らが樋口了一さんが
作詞作曲してます
そのサビ部分がYou Tubeにあがっていました!!



先日のポストマンライブのときに
「27日の定例ライブではみんなと一緒に歌いたい」
と樋口さんご本人が言っておりました。
ぜひぜひ!!覚えてみんなで歌いましょう!!

We can all be St.claus
【 歌詞(サビ部分) 】
Ring the bells to the dark of the night.
Let’s dry our loves’ sad tears.
Baby, we can all be Santa Claus.
Miles away from the peace of world tonight.
But Christmas dream is step by step bringing us a brighter day.

【 訳詩 】
夜の暗闇に魂のベルを鳴らそう
そして愛する誰かの涙を拭い去ろう
僕らはみんなサンタクロースなのだから
世界に平和が行き渡るのにはまだまだ時間がかかるかも知れないけれど
クリスマスの日の夢は少しずつ確実に
僕らを光に満ちた輝ける日へと導いてくれる






実は樋口さん、キャラメツボックスでの歌を作る
のは今回がはじめてではありません

そして、ちっぷは・・・
キャラメルボックスのお芝居を1度は観てみたいと
思っています。が、今のところ予定はないです
いつか!いつか!いつか観に行きたい!!

樋口了一ポストマンLIVE in 下北沢

2010年12月11日 | 樋口了一
下北沢にあるイベント&カフェ&Bar「mag house」で
樋口さんの80回目のポストマンライブが行われました!

オーナーのmagちゃんはもちろんどうでしょう大好きで
樋口さん大好き。お店は20人も入ればいっぱい。

いつもは土曜日はお仕事がお休みのちっぷですが今日は
出勤、午前中だけだったのでお仕事が終わってからなん
とか無事に間に合いました


01.Happy Christmas (ジョン・レノン)
02.ぼくたちは
03.咲ける花

ポストマンライブでは異例!?
魅惑の(?)ちゅーちゃんコーナー
●すぶた
●けさめらの親王むれさのはけ姫に詠む
???(タイトルがわからない   
   下北沢が出てくる歌だったんだけど・・・
   あとでちゅーちゃんに教えてもらおう
   ちゅーちゃんご本人からご連絡いただきましたっ
   ありがとうございました~
●Jack Potでバーボンを
    
04.Anniversary song
05.手紙
06.1/6の夢旅人2002


今回は久々の完全アンプラグド。
やっぱりマイクを通した歌と違って特別な感じがします。


お店の壁にサインする樋口さん

樋口了一インストアLIVE in 熊谷

2010年11月23日 | 樋口了一
熊谷市の八木橋百貨店で開催中の大北海道展最終日。
樋口了一さんのライブがあるというので行ってきました!



HTBショップはカトレアホール(8F)、まるっきりの別室
みたいになっていて北海道展(7F)とは別会場。
係りのおにーさんに「樋口さんのライブだけ聴きたい」と
聞いてみると、ライブだけでも並んで会場に入ってくださ
いとのことで・・・非常階段にできた列に並ぶ。
ちょうど4階と5階の間くらい。
非常階段にも「しかけ」がありました。


お馴染みのアレですよ、アレ!!
なんだかんだと、30分くらいで会場入り。



あまりお買い物するつもりはなかったハズなのに。
黄色いonちゃんを見ているとついついお財布のヒモが
緩んでしまいます

なぜかお買い物をして、ようやくイベントステージ前へ。

再入場券をもらってお昼ごはんを食べに行きたかった
けどこのままココで待機していたほうが安全と判断。
お腹がぐぅぅ~とないてるのをグッとガマン。

イベントステージの脇にはちょっとしたギャラリー。






このonちゃん、可愛くないけど・・・欲しいなぁ。
商品化しないのかなぁ。絶対、売れる!と思う!



今回のライブはなんとっ!!写真撮影がOKですって!!

13:00~
01. HOW?
02. 朝花
03. ぼくたちは
04. 1/6の夢旅人2002

個人的には八木橋百貨店広報部のおじサマがとても
ユニークな方で気に入りました。
北海道から来た!というお客さんに向かって
「バカじゃないの!?」
「お客さんに向かってバカと言える機会はそうそうないです」
そりゃそうです、ココは百貨店。言ってしまったら大問題!
でも今日のお客さんは「バカ」って言われると喜ぶんです。



再入場券をいただき、昼食をとりに一度会場を出ました。
7階のレストラン街は少し騒がしいようだったので3Fにあった
カフェへ。こちらは静かにのんびり休憩ができました。
1回目の樋口さんのライブははじまる前に入場規制がはいって
再入場できなくなっていたので少し早めに再び8Fへ戻ります。

15:30~
01. アニバーサリーソング
02. 咲ける花
03. 手紙
04. 1/6の夢旅人2002
アンコール
● GOGH

手紙では会場のあちらこちらからすすり泣く声。
ちっぷの後方から
「この歌、なにかで聞いたことがある」
と話す声も聞こえてきました。

お客さんはどうでしょう藩士ばかり。
盛り上がらないワケがない!!
こんなにテンションの高いインストアは初めてでした。

いやぁ、盛り上がりました!!

おもしろかった!!
ちゅうちゃんもついったで「初討ち入り」なんて発言を
していたり。もう立派な藩士です!!

えっと・・・これもインストア・・・って扱いですよね?
あぁ、それと、ヤスケンが来年のNHKのドラマで熊本県の
人の役で主役をやるんですって!!
これも楽しみです





樋口了一定例LIVE 番外編 渋谷

2010年09月20日 | 樋口了一
渋谷に新しくOPENした“Live & Pub Shibuya gee-ge.”
にて樋口さんの定例ライブ番外編がありました~。





とりあえず昨日のママチャリレースの疲れもあり今回は
セットリストのみです。ゴメンナサイ

01. windy train
02. 今でも
03. 咲ける花
04. どこから見てもへの字山(スローヴァージョン)
05. 手紙
06. ぼくたちは
07. 君へのうた
08. GOGH
09. 今日もどこかでデビルマン
10. 1/6の夢旅人2002

アンコール
●  切手のない贈り物
●  よろこびのうた




6曲目の「ぼくたちは」は新曲でした。
ある方の詩が気に入って曲をつけた、とおっしゃって
ました。ひろがネットで探して・・・見つかりました!!
絵本作家、内田麟太郎さんの詩が元のようです。

ぼくたちは なく
つらくて つらくて なく
こえを ころして なく
こえを あげて なく
でも ぼくたちは いきていく

(内田麟太郎「ぼくたちは」より)

樋口了一ポストマンLIVE in 千曲

2010年04月11日 | 樋口了一
今日は長野県千曲市で「認知症の人と家族の会」
会員さん原作の映画の上映と樋口さんのライブ。

会場は「戸倉創造館」





NHKで何度か放送されたヒロS長野さんからお誘いの
ご連絡をいただいていたので、午前中山梨でいちご
狩りの後、上戸倉温泉へ向かいました。

「3階の控え室にいるのでそちらに来てください」と
言われていたので行ってみると。。。目の前にいきなり
樋口さんとちゅーちゃん、そして社長さん。

うわぁ~うわぁ~うわぁ~

こんなトコ・・・場違いなのだわ
しかも肝心なヒロS長野さんは居ない
聞くところによると忙しく会場内をあちらからこちらへと
走り回っていらっしゃるようす。ジャマをしてはいけないと、
ちっぷがここに居るのはかなり間違ってるんじゃないかと
疑問を抱きつつ・・・おとなしく控え室で待機。

しばらくすると宣伝マンK氏が戻ってきました
(さっき、外でお会いしました)
ますます場違いな感じ倍増
そんなちっぷの心を知ってか知らずか、K氏がたんぽぽ
コーヒーをご馳走してくれました・・・



うわぁ~ 懐かしい!!
友だちが作ってました!たんぽぽの根っこを刻んで
炒って、それを煮出すのですよ。
K氏が淹れてくださったコーヒーはティーパックに
なっていました。便利になったものですね

実はたんぽぽコーヒー、体に良いんですって。
利尿作用とか胃や肝臓の機能向上させるとか冷え
性解消とか、あと母乳の分泌が促進されるとか・・・。
もともとたんぽぽの根っこはヨーロッパや中国では
「薬」として扱われているのです。

ちゃっかりコーヒーをいただいているうちに。。。
映画の上映が終わったようです。



舞台の準備に機材のセッティング
そしてライブスタート

ここに来るとき、しなの鉄道逆方向に乗ってしまったと
衝撃(?)の告白。
「戸倉駅で降りるんだよね」と言いながら乗っていたら
「次は終点、小諸~」のアナウンス。
「あれ???各駅で止まってきたよね?」

「仕方がないから次の電車までお茶でもしよう」
と入ったお店にたんぽぽコーヒーがあったんだとか。
電車を乗り間違えたおかげでたんぽぽコーヒーという
ものを知ることができました、と笑顔の樋口さん。

あぁ!!さっきご馳走になったの、コレ!?

それより電車を乗り間違えたおかげでラッキーなことが
あったと、そんな樋口さんの考え方、真似したいなぁと
思うのであります。

● ふるさと(文部省唱歌)

みんなで一緒に歌いましょうと樋口さんの呼びかけで
会場のみなさんと大合唱となりました。

なんか、小学校の同窓会みたいですね~と樋口さんの
感想(?)。一緒に歌いましょうって言ってすぐにみん
なで歌える歌がボクたちは持ってない気がするとも。

● HOW?

次はリクエストをいただいたので・・・。

● よろこびのうた
● 手紙

みんなで一緒に歌えるようにヒロS長野さんたちが
歌詞を大きな紙に書いて用意してくれていました。
(いろいろと音のなる物をみなさんが持っている
ので)手拍子の代わりに音をならしてください!と
樋口さん。

●切手のない贈り物(練習)

実は・・・ヒロS長野さんにお手製の簡単な音の出る
ものを用意して、と直前になってひろがメールをして
いました。
先日のはとバスツアーのアレを再現させたかったよう
です。おかげでヒロS長野さんには余計な仕事を増や
してしまったようです。スミマセン・・・

● 切手のない贈り物

こうやって会場のみんなで一体となって音を出すと
ライブって本当に今この瞬間だけの、生の音なんだ
なぁと当たり前のことなんですが実感です。

拍手が鳴り止みません~。
舞台上で樋口さんとちゅーちゃんでちょこちょこっと
打ち合わせをして。。。

~~アンコール~~
● ほのうた

花束贈呈



佐久のライブのときにもお会いした方とも再会する
ことができました。
介護でとても大変な毎日を送っていらっしゃるはず
ですが今回も笑顔で迎えてくださいました。
私は介護の経験もなく、自分の好きなことを好きな
ように気楽な生活をしています。
そんなお気楽な私ですが、同じようにゲストをあの
ようなステキな笑顔でおもてなしができるのか???

自分って・・・嫌になるほどちっぽけだ

いろいろな意味で今回も素晴らしいライブでした。

そしていつもご連絡くださるヒロS長野さんと、笑顔で
迎えてくださるスタッフのみなさんに感謝です



会場から駐車場までの帰り道。
ユキヤナギと桜が満開



+++++


そろそろデジカメも寿命でしょうか。
ときたま写りが悪いです。
そのうえ、撮影するときにERROR表示がずっと出て
ます(でもちゃんと写るのですよ)
買い替えも検討していますが、今出ているのってタッ
チパネルで操作するものばかり。タッチパネル、嫌い
なの。だって・・・一生懸命タッチしても反応して
くれないことが多いんだもの

ひろは「それはちっぷが人間じゃない証拠だ」なんて
言うのですよっ
(なんでバレたんだろ???)

樋口了一と番組ロケ地をはとバスで巡るバスツアー Vo.1 その2

2010年03月29日 | 樋口了一
ランチが終わって「300B」でランチをしたところまで
先週に書きましたね。28日(日)に続きのラジオ放送が
あったので続きをUPします。

3月13日(土)PM14:00過ぎ 

「300B」を出たのがたぶん、14:30・・・すぎてたかなぁ?
(記憶があいまい)、次の目的に間に合うのか?
予定では14:15「300B」出発、すでに時間がおしている、
とのこと。パンフレットではこの後「桜上水」付近を通りポ
イント2を通過するはずでしたが・・・時間的に無理なよう
なのですっとばしポイント3へ向かっています。



千鳥が淵、皇居RUNランナーが走っているのを横目で眺め
ながらバスは走ります。
そして神奈川県へ・・・止まったところは・・・住宅街。





はとバスの旗を持つ樋口さんに先導されて、1軒のマン
ションの前で止まりました。

ハイ、ここ。「サイコロ3」で大泉さんたちが訪れた当時
樋口さんの自宅だったマンション。どうやら現在空室の
もよう。ある意味、空室でよかったですね。だって・・・
イヤじゃん、いきなりゾロゾロ人が現れて自分の部屋を
指差されて、写真撮られたりしちゃうの。



みんなココぞとばかりに・・・カシャカシャカシャ
あたりにシャッター音が響きます。

「どうでしょう」で大泉さんたちが立っていた「避難所」の
看板が出ていたところは新しくマンションができてしまっ
たので現在、「避難所」となっている公園へ移動。



あっという間にわらわらと子供たちに囲まれてしまいました

そんな子供たちと笑いながら言葉を交わし、サトケンさんの
テープはまわってるしカメラはまわってるしで。子供たちは
「テレビ!?ドラマ!?」
と大騒ぎ。ちょっと離れたところでニヤニヤしながら
「残念だな、ラジオなんだな、映像は流れないんだな」
冷ややかに〈冷静に)その光景を眺めるちっぷでした。

そんなうるさい元気な子供たちとお別れして再びバスに乗り
渋滞する環状8号線で次のポイントに。





なんと・・・テイチクエンターテイメント。

ここでまさかの「ポストマンライブ」開催っ



そうそう、昨夜遅くにTwitterで「振って音が出るものを
持ってくるように」とのお達しがありまして・・・
こんな夜遅くになんだ???と思いながら空のペットボ
トルにお米を入れて持参しました。

今日はバスツアーには参加せず、テイチクで待っていた
ちゅーちゃんへのサプライズ、みんなでシェイカーをガシャ
ガシャ振りながら「切手のない贈り物」を歌う・・・はず、で
したがちゅーちゃんだってTwitterやってますから。
全部バレてました

もちろん「切手のない贈り物」超盛り上がりましたよ

楽しかったライブに後ろ髪引かれつつ、テイチクを後に。
最終目的地の東京タワーに向かいます。

・・・が・・・

車内でうれしいおやつタイム!!



テイチクさんからの差し入れ   いちご大福 あざーっす



夜の東京タワー、迫力というか貫禄というか。
でわでわ、いざ!!潜入



東京タワーに来たらお約束ですよね?
やっぱり1度は覗いておかないと・・・

うひゃ~~~ た、たかい・・・







東京タワーからの夜景見物も終わり、みなさんそろそろバスに
お戻りです。



そこでサトケンさん、今日のツアーの感想をきいてまわって
おりました。


無事に全ての工程が終了いたしました。
解散場所は東京駅八重洲口。

楽しい長い1日でした~





「樋口了一と番組ロケ地をはとバスで巡るバスツアー Vo.1 その1」
↓3月21日の日記でどうぞ・・・↓
http://blog.goo.ne.jp/tip00km/e/28adaa55c2147e795006d74f103ef21f




樋口了一インストアLIVE in 千葉そごう

2010年03月28日 | 樋口了一


ランチでお腹を満たしたので今度は樋口さんの歌で
心を満たそうと・・・やってきました、千葉そごう。






14:00~
● How?

(「よろこびのうた」のポスターを指して)
ボクの横顔、手が見えて、髪の毛で、ボクの娘、ふたばって
いいます、3歳、8曲目に入っています。

このポスターのせいでしょうか?
この頃、樋口さん、ふと父親の顔を見せるなぁと思うのは
私だけでしょうか。もちろん今までも一郎クンのエピソード
などトークに入ってきてはいましたが、ちょっとそれとは
違う・・・なんていうかな・・・実際にふたばちゃんの画像が
そこにあるからそう感じるだけなのかしら。

デビューが29歳で当時はLOVE Songばかり100%そうでした。
最近はLOVE Songの「LOVE」が男女のLOVEに限らない、
日常のLOVEを歌うようになったと樋口さん。

アルバムの曲順通りにやっていきたい・・・と、福江島の話。

● みみらく霊歌

5年くらい前に福江島に行って、ちゃんここを踊った人に
会いたくて・・・
いろんな人に「ちゃんここを踊ったことがありますか」と
聞いても誰も踊ったことがないと、飛行機の時間は迫って
くるし、そんなときに「こんにちわ~」と、ちぃちゃん。
「ちゃんここって知ってる?」
「知っとうよ、このまえ、まいちゃんのお父さんがまんまえ
さんの前で踊った」
「まんまえさんって???」
「まんまえさんはまんまえさん」

人の出会いで曲ができることがよくあります。
今頃、ちいちゃんは10歳くらいかな。
出会った人との絆を曲と一緒に思い出します、一緒にパッ
ケージされているみたいに・・・。

ちなみに・・・まんまえさん、みなさんわかりますか?
旦那が言うには「お地蔵さん」のことだとか。

樋口さんの話題が自分のお父サマのことに・・・
自分の子供と、自分がちょうど(子供と)同じ頃だった
ときが重なる。

● 手紙

歌うたびにいろんな思いがあるし、ずっと歌っていきたい
歌の主人公と自分が同じくらいの歳になったときどんな
気持ちでこの歌を歌うのか楽しみです。

私もそのときにどんな気持ちでこの歌を聴くのか、自分が
どんなお婆ちゃんになっているのか楽しみです。
そのときもできればいつもライブで一緒になるみんなが
今と同じように一緒にそこにいてくれたらなぁと思いました。

みんなで歌いたい曲があるので練習しましょう!!
1番と5番の歌詞が同じです

● 切手のない贈り物:練習

ね、知ってたでしょ?

● 切手のない贈り物



16時からのステージがはじまるちょっと前に千葉に住ん
でいるお友だち、登場!!
そうなの、せっかく近くだし、最近あっていなかったから
・・・呼んでみました。

お友だちと樋口さんの歌を共有させてくださいな。

なので16時の回はレポなしで・・・


16:00~
● ほのうた
● よろこびのうた
● 手紙
● 1/6の夢旅人2002


あ、でも・・・ココだけ書いときたい。
「よろこびのうた」を歌い終わった後の樋口さんの言葉

いつもボクのことを追いかけてきてくれる人たちがいます。
今日も何人か来てくれています。

手紙を歌い始めて少したって手が痛くなり、ギターを弾か
なくなりました
ここ数ヶ月は喉の調子もあまりよくなくて・・・
でもボクは大丈夫です、心配しないでください!!
このうた(よろこびのうた)のようにできることをやって
行きます。

この樋口さんのこの言葉に・・・涙がこぼれました。

勝手に心配して勝手にやいやい言ってるだけ。
そのことで苦しかったり悩んでいたりするはずの当事者の
樋口さんからそんな優しい笑顔とメッセージ。

困っちゃうなぁ、今日はお友だちが一緒なのに・・・。
泣いちゃったの彼女にバレてないかしら・・・。

でもね、やっぱり喉のほうは心配です。






樋口さんの歌とはまったく関係のないことですが。
今回の会場の滝の広場の横、ちょっとレトロでイイ感じ。



昔のお醤油屋さんの建物その他を復元。
「こだわりの趣味の街」
布地などの手芸用品やレザークラフト、マトリョーシカや
テディベアなど・・・ちっぷの好きなもの満載の一角。



リネンの生地を買いました。
定価3000円ちょっとのものが1900円になってました。

刺繍がとっても可愛い



スカートを作ろうか、キャミソールを作ろうか・・・

樋口了一インストアLIVE in 上尾

2010年03月22日 | 樋口了一
3連休最後は上尾・ショーサンプラザでインストアです。

先週の日曜日に試験が2つあったので、ここ最近はイン
ストアに出向いても1回目だけ聴いて2回目は近くのコー
ヒーショップで勉強したりでなかなか落ち着いて聴く
ことができずにいました

今日は聴く気マンマン
鼻息も多少荒く参戦でございますっ!!






13:00~
● ふるさと(文部省唱歌)

歌うたびに熊本(故郷)を思い出します
「志を果たしていつの日にか帰らん」
成功して故郷に錦を飾る、っていうことじゃなく日々の
生活を大切に誰にでも帰る場所があるって意味じゃない
かと思うんです

この歌の優しいメロディーを聴いているとそんな意味が
1番ピッタリくるなと私もそう思いました。

福江島の話
死んだ人が会いに来てくれる浜辺の伝説
その伝説を体験してみたくて高浜で太陽が海に沈むまで
座っていた、沈む太陽の真ん中に大好きな人がいたよう
な気がしました

樋口さんが会いたかった人って・・・どんな人なのかな。

● みみらく霊歌

1番と2番、2番と3番の間の間奏で拍手が沸き起こりま
した。これって今までにないことですね。
みみらく霊歌が終わったところで最前列右側のご婦人が
樋口さんにプレゼントを・・・。

今日は特別ゲストがいます!!
特別ゲスト:こおり健太さん 登場
(樋口さん、TY-ちゃん退場)

一昨年11月5日にデビューしました
昨年9月30日にファーストミニアルバムを出しました

その中の「どこから見てもへの字山」が樋口さんの
作詞作曲です。

○どこから見てもへの字山

ありがとうございました、と爽やかにこおりさん退場。
入れ替わりに樋口さんとちゅーちゃん登場。

への字山は10年位前に樋口さんがお父さんから
「お前の作る歌は難しくてよくわからん、どこから見
てもへの字山、みたいにもっと簡単な言葉を・・・」
当時は「変な言葉」としか思わなかったけど今この歳に
なってみると「故郷っていいな、への字山っていい言葉
だな」と思うようになったんだそうです。

ちなみにこの「への字山」って・・・
立田山といいます。
熊本県熊本市のほぼ中央に位置する標高152mの山。
樋口さんの住んでいた町からはよく見える山ですね。
本当に「への字」の形をしているんですって。

ボクにも子供がいます、家に帰れば父親で
そんなボクも親になったり子供になったりの繰り返し
心を自由にして聴いてください

● 手紙

さて・・・みんなで歌いたい歌があると樋口さん。
昔、みんなのうたでやってました
おかあさんといっしょでもやってました
今から練習しましょう!!
「1番と5番の歌詞が一緒なんです」

● 切手のない贈り物:練習

途中で「ラララ・・・」というのも出てきます
そしたら「ハイ!!ラララ!!」と言うのでそこも
歌ってください

● 切手のない贈り物



そうそう、こおり健太さんといえばミニアルバム発売の
インストアに行こう!と言っていて・・・都合が悪かった
かなにかで行けなかったんだよね。

今日はミニアルバム、置いてるかな?と覗いてみると・・・

なかった

それなのに樋口さんのCDの売り子をしているこおりさん。
なんていい人

そうね、レコード会社が違うものね。
置けないわよね 大人の事情ってヤツですか・・・


15:00~
今回、新しいアルバムが出ました
(後ろに貼ってあるポスターを差して)
「コレ、ボク。
ココに手が見えてるでしょ?ココが頭で、ボクの娘です
ふたばって言うんです、8曲目に入ってます」

思いっきりお父さんの顔になってる樋口さん。
見ているこちらまでニコニコしてしまいます。

ふたばちゃんが部屋に遊びに来てふとできた「出来ちゃっ
たsong」と曲紹介。

● How?

長男の一郎クンの話。
ふたばを聴いて「ボクの歌はないの?」
「How?は君の事みて作った歌だよ」と言ったら「How?を
聴こう!」と言うんですって。お父さんが自分の歌を作って
くれるって、そりゃ嬉しいよね!!
そんな一郎クンと「ぬいぐるみかくれんぼ」をしたんだとか。
一郎クンがクマのぬいぐるみを隠してきてそれを探す。
でもそれじゃ難しいからとデジカメを持っていった一郎クン。

「隠れたクマの一部が写っています、それをヒントに探して」

大人にはない子供のこんなイマジネーションや発想に日々
刺激を受けているんだそうです。

そして「朝花」と「石川さゆり」さんの話

● 朝花

石川さゆりさんが歌う朝花はすごく前向きだと樋口さん。
確かに・・・樋口さんの歌う「朝花」と石川さゆりさんの
歌う「朝花」って同じ曲なのにイメージが違います。

さて!!ここで特別ゲスト、1回目のときとは別の歌を歌っ
てくれるんじゃないかと思います~(ちゅーちゃん退場)

特別ゲスト:こおり健太さん登場

「はじめて樋口さんに会ったのがココ(ショーザンプラザ)で
そのときはデビュー前で樋口さんのCDを売りました。
なので、また樋口さんの歌を歌います」
「え・・・?別の歌でいいよ?」
「いえ!!樋口さんの歌で!!」
(樋口さん退場)

○どこから見てもへの字山

そして爽やかにこおりさん退場
樋口さん&ちゅーちゃん登場

彼(こおりさん)はもともと保父さんで、子供に好かれそうな
ほのぼのして、今も変わりません。
10年くらい前に樋口さんのお父さんが言った「どこから見て
もへの字山」を作ろう!という気持ちが固まったときに彼に
出会い、彼には故郷を想う歌を歌ってもらいたいと作ったそ
うです。

● 手紙

自分1人では何も出来ない(赤ちゃんの)ときがあって、その
ときに100%の愛情を注いでくれる人がいなかったら今、自分
たちはここにいないと思う。(この詩は)当たり前すぎて誰も
言わなかった言葉じゃないかと・・・

そしてポストマンライブ、やってます!と。

1回目は「切手のない贈り物」を最後に歌いました。
2回目はもう少し元気な歌を・・・どうでしょうの話

彼らを応援したいと思って作った歌を彼らはずっとその歌をエン
ディングテーマとして使ってくれていました

● 1/6の夢旅人2002

おぉぉぉぉ~!!「1/6の夢旅人」の途中で、ふと気がついたら
onちゃんがっ!!





今日もみなさん、お疲れ様でした~

樋口了一と番組ロケ地をはとバスで巡るバスツアー Vo.1 その1

2010年03月21日 | 樋口了一
ツアーの様子をラジオでの放送がある、というので自主規制
して書いていませんでした「樋口了一と番組ロケ地をはとバ
スで巡るバスツアー」。
3月21日(日)にその前半の放送がありましたので、放送が
あったところまでをUPいたします

3月13日(土)AM11:00 
東京駅八重洲口梶橋駐車場集合



受付をすませてPASS(名札)をいただきました。



座席は自由席みたいです。
ちっぷは最後列に、お友だちと一緒に乗り込みました。

そしていよいよ・・・しゅっぱーつ

この時点では樋口さんはまだいません。
総合司会(?)のサトケンさんによると「ポイント1」でお待ち
になっているそうです。

そして・・・ポイント1とは・・・「スタジオテラ」
どうでしょうで大泉さん「も」レーコーディングをしたあの、
スタジオです。



どうでしょうをこよなく愛するみなさんはもうおわかりで
しょうか?奥に写っている橋。「サイコロ3」ではあの橋の
前でサイコロを振りましたね。



なんと!!ここではレコーディングをいたします。

誰が???
参加者全員、総勢30名で!?
大きなスタジオがありましてそちらへ誘導されます。
耳にイヤホンをかけると樋口さんの声はもちろん、
オケの音やガラスの向こうにいるエンジニアさんの
声も聞こえてきます。

そして・・・レコーディングする曲は・・・
「Anniversary Song」
実はここに来るまでのバス車内で練習もしましたよ。
みなさん気合バッチリです!!





すぐさまその場でMIX DOWN。
あとからバスの中で聴かせていただけるそうです。

(ラジオの放送ではバス車内の練習の「Anniversary
Song」とレコーディングした「Anniversary Song」が
流れたそうです)

ここでスタジオテラさんとはお別れ。
樋口さんも一緒にバスに乗り込み、ランチ会場へ。
ランチ会場は昔、樋口さんがバイトをしていてバックれ
たという思い出の(?)お店。


池袋の真ん中ではとバスの旗を持ち、学生にもお金を
貸してくれた金融会社の説明などなど。
こんな樋口さんの姿は二度と見れない・・・と思う・・・

ランチ会場の「300B」もこの近く。
昔は1号店から5号店まであったお店だったそうです。
現存するのは1号店と5号店の2店舗。
本日お伺いするのは5号店。

はい、到着。大通りから少し入ったところでした。





ちなみに・・・普段、土曜日はランチはやっていない
そうなのでご注意を!!

注文はあらかじめバスの中で取ってありました。


ちっぷはガッツリ「サイコロステーキ」


お友だちのまぐちゃんは「オムライス」


ひろはソースかつ丼


こちらは店長さんからの差し入れ
お店で人気のメニュー「BFFT」 、フライドポテトと
ベーコンとソーセージをケチャップで・・・。
これが・・・後引く旨さ。
しかもおうちで簡単に再現できるんじゃないか???







さて・・・今回の放送はここまでだったようなので
レポもここまで。続きはまた来週!!