オットにも見せたいと思い,
義母宅から帰った夜10時頃から始めた,
ホームベーカリーでの初パン焼き。
最初はやっぱり,普通の食パンでしょ!と
プレーンな小麦食パン。
材料の計量だけは,出かける前にやっておいた。
セットしても,音はするのに,全然動かない。
なんで~?
と思いきや,パンかごがきちんと下まではまってなかった。
(mixiのコミュでも,誰かが入れにくいと書いていた)
それで,ちょっと時間を取ってしまい,
焼き上がりが夜中の1時半頃ということに。
タイマーで予約というのも,朝焼きたてが食べられてよさそうだけれど,
最初なので,ちゃんと見ていたい。
といって,じっと貼り付いて見ていた訳じゃないけど。
焼き上がったのを,取り出して,まずは写真撮影。
しばらく放熱させ,
(その間に歯を磨いたり,着替えたりして),
大判のワッフル地のふきんに包んで寝た
乾燥しすぎるかなとおもったけれど,
かといって,まだ暖かいのをビニールに入れるのもどうかと・・・
みんなどうしてるのかな?
さて,翌朝,切ってみると・・・結構いい出来
味は・・・普通でした~
感激するほどでもなかった,けど,
安心感はあります,変なモノ入ってないしね。
こんなに大きい食パンは作ったことないので,
切るのに苦労しました。
パン切りナイフはやっぱり必需品かな。
焼きたてだともっと切りにくいのでは?
パン屋さんだって,焼きたては切ってくれないですからね。
食べるときに切るのも面倒だし,
しばらくありそうなので,
全部切って,2枚ほど冷凍しておきました。
それを,これを書いている今日,朝ご飯に食べたのですが,
焼きたての時より,おいしかったような・・・
冷凍のままトースターで焼いたのだけれど,
小さな切れ端が残っていて,それが自然解凍されたのを
食べてみたら,それもふわふわで,結構いけました。
材料を量って入れるだけ!
手は汚れないし,
楽ちん楽ちん
だけど,
1斤でも
2人家族には多い。
というか,
もっと色々なパンを作りたいと思っても
消費が追いつかない。
一度に使う小麦粉は260g。
1kgの袋入りを買っても4回と持たない。
ネットで5kg単位で買わなくちゃ・・・
すると,置き場所も確保しなくちゃいけない。
そうそう,置き場所と言えば,
まだ台所が未整備で,
「パン作り生活」仕様になってないの。
道具や材料の置き場所,入れ場所がぐちゃぐちゃで,
そもそも,GOPANの置き場所もまだ定まってない。
今は,年賀状を印刷するのにプリンタを
リビングに持ってきていた,その跡地(?)に
とりあえず置いてたりする(^_^;)
それと,
やっぱり切るのが大変。
パン切りナイフ,結構高いんだよね。
Wengerのがやっぱりいいのでしょうかねぇ?
あと,反省点は,
この機械の動作時間をちゃんと記録しておかなかったこと。
コネ,1回目発酵,ペンチタイム,2回目発酵,焼き
それぞれの時間。
まぁこれは,次の時にでもいいのだけれど。
もちろんお任せで焼くなら気にしなくていいけれど,
いろいろモノノホンを見ると,
途中でちょこっと手を入れたりするコツがあるみたいで,
そういうことをするタイミングを知るのには,
知っておいた方がいいみたい。
こちらへ来る前(つまり,介護生活が始まる前),
2003年頃から3年近く天然酵母パンの教室に通っていた。
漠然と,将来パン教室なんか出来ればいいなぁなんて夢も抱いていた。
だけど・・・
こちらへ来ていきなり始まった義母の介護。
それまで,週に3,4日働き,パン作りやパッチワーク,音楽など,
趣味の生活も楽しむ,結構優雅な生活を送っていたのに・・・・
引っ越しの片付けもままならぬまま,義母宅へ通うという生活。
パン作りどころではなくなった。
(ただ,2年目には市の文化会館でフランス人にフランスパン作りを習う
というのは1年ほど通いました。でも,家では作れなかったな。)
でも,いつかは!と思いつつ,ついつい,料理本などを買い込み,
道具もちょくちょく買ったりしていたところ・・・
昨年,SANYOのホームベーカリーGOPANの登場。
手ごねでパンを作るのは好きだったし,
ホームベーカリーが欲しいと思ったことはなかった。
だけど,「米(粒)からパンが作れる」というのは,画期的!
これが発売になる11月11日は結婚記念日にも近く,
昨年は何も買わなかったから,一つくらいいいよね~と購入することに。
それから,これを買うことに決めたのは,
もうじきSANYOブランドがなくなるってこと。もしかしたら,最後の
SANYO製品になるかもと思うと,やっぱり買っちゃおうと。
ちなみに我が家には,SANYOのちょっとユニークなモノが2つ。
一つは,FAX電話。普通,コードレスっていうと,子機がコードレス
なんだけど,うちは,親機がコードレスのが欲しかった。ところが,
そういうのって,SANYOしか作ってないの。
それから,もう一つは,掃除機。
サイクロンじゃない普通のなのですが,紙パックも使えるけれど,
ティッシュペーパーをセットして使う。紙パックって,そんなに頻繁に
取り替えない(私がケチなだけか(^_^;))から,なんとなく不潔
な感じだけど,ティッシュペーパーなら毎回取り替えて,清潔に使える。
あと,床ふき機能(フローリングシートを取り付けられる)もついてたり。
こっちはほとんど使ってませんが・・・
ちょっと脱線しました。
そんなこんなで昨年秋に予約していたGOPANが
やっとやっと先週やってきたのでした。
(実は,お店から入荷しましたと連絡があって,
「買い」に行ったのですが,
あまりの重さに持って帰るのを断念。
送ってもらうことにしたのでした。)
でも,なかなかそれはヨイタイミングでもありました。
というのは,昨年11月に難波の高島屋に,あの富沢商店がオープンしたのです。
私が,街へ出かけるというと「難波」。毎日行くというわけじゃないけれど,
心斎橋や,梅田のデパートだと行きづらい。
オープニングセールで,製菓製パンセットというのをゲットして,
強力粉やイースト,レーズンなどなど,
すぐにでもパン・ケーキ作りが出来る材料もスタンバイ。
そして,配送予定の前日に,
上田まり子さんの本も数冊アマゾンのプライムで注文したら,
GOPANと同時に届いた。
(このごろ,古本のマーケットプレイスの商品も,プライム扱いしてるのね~)
さて,箱から出して,とりあえず,普通の小麦パンを試運転で作ってみようかと
思ったのだけれど,いろいろパーツがあったり,説明書を読んだりしていると,
その日は無理だった。
何せ,ホームベーカリーそのものを触るのが初めてなもので・・・
というわけで,初HBパンは,2日ほどお預けとなりました。