goo blog サービス終了のお知らせ 

Wilma's Diary

2005年いきなり始まった認知症介護生活。その時々の思いを忘れないために,自分のために書き留めています。

夕食も済ませて帰ってくるのはなかなか良い!

2012-05-04 14:38:12 | 義母

家での遅い時間の夕食(午後8時頃)が,困難になりつつあり,
ホームで夕食を済ませて帰ってくるのはどうかと検討していた矢先,
午後8時はもう夜中の記事にも書きました
先々週の金曜日,送ってきてくれたスタッフにその日の様子などを聞いているうちに
義母はすぐに寝てしまいました。
で,夕食を食べてから帰ることをお願いしてみようかと,のどまで出かけた時に,
その様子を見てとったスタッフの方から
「うちで夕食を食べてからお送りするのはどうでしょう」
と言って下さいました。
渡りに船,というのはこういうことを言うのか!と思いましたよ。

そして,早速,先週の月曜日と火曜日に試してみました。

    

まず,月曜日
案の定,帰ってきたとたん寝ておりました。
私たちが,傍で普段通りの食事をする間,
全く意に介さず,でした。
ホームからの記録を見ると,8/8という食事摂取量。
やっぱりホームでならちゃんと食べてる!
言うことナシであります。
お薬も飲ませて下さっておりますが,
家でもなし,というのもなんだか落ち着きが悪く(私の),
寝る前ですが,一口だけデザートを出しました。
最近は,大好きなプリントかゼリーなども,ひと口ふた口 口を付ける程度でしたが,
この日は苺ムース(ちゃんと作ったよ)をぺろりと平らげました。


翌火曜日
前日より,しゃきっとしていました。
なので,ちいさなお皿に,
ひとくちいなり1個とカボチャ2切れ,鮭とタマネギの炒め物を少し載せて
出してみました。
私たちのお皿と比べる,ということもせず
(以前なら,自分の皿にないものは気になっていた)
それをちょこっとつまんでいました。
まぁ,それでも,結局いなり寿司は食べなかったですが。
テレビもぼーっとではありますが,見ていました。
そして,またデザートはぺろり完食。
    


そんな中,この連休中に義妹が来て泊まってくれることになりました。
しかし,これまでのように,夕食時にお弁当を買ってきて一緒に食べる,
というのは難しいと思い,次のような提案をしてみました。
義妹に,ホームの夕食時間に行ってもらって,あちらで一緒に食事をして,
それから家に帰ってくるのはどうかと。
常々,私たちも,一度義母がどんな様子で食べているか「参観」したいと
思っていましたので,
ホームの方に,家族の分の食事も準備していただけるか,
聞いてみたら,OKのお返事をいただきました。
(以前お弁当にして持ち帰るということについて尋ねたら,
汁物などのメニューの時は難しいと言われました。)
それで,さっそく,今日ですが,義妹が夕食時に行って
一緒に食事をしてから送ってもらう,という新たなパターンを試してみます。
ただ・・・今日に限ってメニューがショボイ
でも,義妹は,ダイエット・ヘルシーメニュー,ありがたくちょうだいします,と
言ってくれました。その分デザートでリカバーか!?

今となっては,
塩分控えめとか,
油の摂りすぎ注意とか,
コレステロールに気をつけて・・・

どうでもいいです!

    
明日は義母は一日在宅。
午後の適当な時間に義妹と交替し,
我々と一緒に夕食です。

で,義母の食べやすい食事メニューに最近腐心し,
スーパーであれやこれや物色していたときに見つけたコレ,
なかなかおいしいです。

ご飯にかけてリゾット風にもなるし,パスタにかけてもよさそうです。


最後まで読んでくださりありがとうございます。
よろしければポチっとおねがいします。
にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ

 




午後8時はもう夜中

2012-04-26 15:41:11 | 義母

前記事の続きです。

義母の状態が落ちまくっていることは,
認知症の進行と老齢化とで仕方ないと言えばそうなのですが,
前記事で書いた,夕食時~就寝までの不穏状態の原因は,
以前からわかってはいることですが,時間の遅さ,です。

義母は基本というか形式上は一人暮らし。
そこへ,我々が通って世話をしています。
といっても,週に4泊は小規模多機能ホームに宿泊,
通いの日(夕食を家で食べて寝る)は月,火,土の3日。
その日はオットが泊まっています。

で,月曜日と火曜日は,当然のことながらオットは仕事があるので,
それに合わせて義母の帰宅時間を午後7時50分としていただいています。
帰宅時間,お迎え時間を家族の事情によって個別に対応していただけるのが
小規模多機能ホームの良さでもあり,
今はそれが落とし穴になっています。

多機能ホームでの夕食時間は,だいたい5時半頃。
なので,義母は,その時間に軽食をいただいています。
その後2時間ほどを(たぶん)宿泊する方たちとともに
宿泊フロアーにて過ごしているものと思われます。

そして,7時半頃,帰宅のために連れ出され,車に乗せられて
帰ってくるわけです。
距離は,車で5分ほど。あっという間の距離です。
それでも,それが大仕事なのだと思います,義母には。

しかも,夕食時間も過ぎて,さぁそろそろ寝る体勢に入りましょうか,
というタイミングです。

ということは,家に帰ってきた頃は,
義母には,もう一日が終わってしまっている,わけです。

お腹も,軽食たべているので,ぺこぺこというわけではないし,
それよりも,もう疲れ果てて,食事よりも横になりたい,と
体が欲しているのだと思われます。

半年ほど前に,帰宅時間についてスタッフと話したことがありました。
もう30分でも早く帰るようにした方がよいと思うので・・・と。
しかし,それ以上早くすることは,私が,4時過ぎたらもう食事の準備に
かからなければならなくなり,ちょっときついかな~と
それは実現にいたっていません。
もちろん,同居されている方,
普通のデイサービスにかよっておられて4時とか5時に帰ってこられる
という方も多いと思うので,
甘えてる,といえば甘えているのですが・・・

それと,そのときにちょっと考えたのは,ホームで軽食をいただく代わりに,
夕食をちゃんといただいてから帰る,というのもアリかな~と。
でも,そうすると,私たちが義母の前で,夕食を食べているのに,
義母の分はない,というのも変だし,
そもそも,食事を通じて,コミュニケーションが図れる,と思って
それなりに頑張ってきたのに,それがないとなると・・・と,
その案もためらってしまうのでした。

そして,そのままずるずるときたわけですが,
ここへ来て,上記の案(ホームで夕食を食べてから帰宅)を再検討中です。

ホームで,いすに座って,他の利用者さんがいる中でなら,
もう少しマシに食べてくれる,ということもあるし,
もちろん,時間的なことが一番です。
それと,今となっては,我々だけが晩ご飯を食べていても,
たぶん義母は,もう何とも言わない,思わないだろうというのもあります。
もちろん,何か食べたそうだったら,ちょこっと出してあげてもいいですし・・・

あとは,私の気持ち次第です。
というのも,
じゃぁ,なんでわざわざ,義母宅にオットと二人の食事を持って
いかなきゃならないの~?
義母が食べるからこそ,この7年,運び続けたのですが・・・
(最初の4年は,ほぼ毎日,昼に,夜に・・・でした。)

まぁ,少なくとも,土曜日は,私たちの用事がなければ,6時半ごろから
食べられるようにしたいとは思ってますが,それは可能でしょう。

月曜日と火曜日の夜,さてどうしましょう??

最後まで読んでくださりありがとうございます。
よろしければポチっとおねがいします。
にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ

 





拒否る,わめく,たたく・・・

2012-04-26 13:59:17 | 義母

今年に入ってから,落ちまくり,の義母であります。

あっ,おパンツは,ライフリー5回分1枚使いでほぼ解決であります。
無用な重ね使いは,かえってよろしくない,ということでしょうかね。

おパンツ問題はとりあえずおいておいて・・・

今,日記を見返すと,
1月の終わりの日曜日,「3回自ら立った」という記述を最後に,
本当に動かなくなりました。

動かないから,筋力が落ちるというのもありますが,
それよりも,脳からの指令がちゃんと伝わらない,という感じで,
ここ1ヶ月ほどは,「足が出ない」状態が常態化しております(シャレではありませんよ)。

バランスも悪く,例えば,口を洗って,元に戻るときにぐるっと回るときが危ないです。
方向転換ができないのです。
倒れそうになるところを,支えると,「あぁ~ん,気持ち悪い!」と悪態をつかれ,
着替えの時にまたよろけたときに,間一髪手を出すと,
「あんたが来るのが遅い!」と怒られ・・・どうしようもアリマセン。


加えて,指示が入りません。
耳鼻科受診では,「足上げて」と診察台の足乗せに上げるように言われると,
足を前に出して上げるのは,いつものことでしたが,
先日は,お迎えの車,車高がちょっと高く,おしりをシートに乗せきらないまま,
足を中に入れさせようと,「足上げて」と言うと,
外側(助手席に乗るところだったので,左足)を上げて右足の上に組むような格好に
なりかけました。
仕方なく,スタッフがお姫様だっこしてなんとか乗せてくれましたが・・・


夕方帰って来るときも,もうふらふらで,車から降りて,玄関入るまでの
ホンの4,5メートルの移動がもう大変。
一番疲れている時間帯なのかも知れませんが,チョー機嫌が悪く,
靴を脱がせるのも一苦労。
今までなら,すぐに夕食をぱくついていたのに,食事どころではありません。



その食事ですが・・・

2年ほど前から,仕切り付きのワンプレートを使ってきたけれど,
まず,ご飯のお茶碗を廃止。
ワンプレートの一区切りをご飯用に使い,おにぎりとかおはぎを
置いてみたりしてましたが,
最近それも難しいかと思えるようになり,

ここ2週間ほどは,
シチュー皿にドロッとしたもの(シチューなど)をご飯にかけて,
横におかずをちょこっと置くようになりました。

買い物に行くたびに,「あっ,コレもだめ,あれは無理」と頭を抱え,
日々ドロドログチョグチョのおかず作りに頭をいため・・・

しかし,ここ2週間くらいは,内容とか盛りつけ,以前の問題。

一口二口食べると,すぐ横になってしまうのです。

いすに座ってテーブルで食べるというのであれば,もう少し違うかもしれませんが,
義母宅はこたつテーブルで畳に座っての食事スタイル。
すぐに右側に寝て肘枕。
目をつぶって,口だけもごもごしているときがほとんど。
それで,オットが,ときどき,肩を叩いて「おかあちゃん,ご飯まだあるよ」
というと,むっくり起き上がって,また食べ始める,と言うこともありますが,
最近は,それもなく,
オットが声をかけると,かえって怒り出すことも。

あるいは,私が,同じように横になって,義母の目の高さになって,
feedすることもしばしば。
なんとか少しでも栄養を,とデザートにプリンなどを用意しているので,
そういうものをスプーンで,少しずつ口に入れると,食べてくれることもあります。

が・・・

今週の月曜日は,
帰ってきたとたん,横になってしまい,
結局食べたのは,ホンの一口二口。
薬も飲ませられず,
着替えさせるだけで精一杯でした。
そういうときの着替えは,怒鳴りまくり,叩きまくりでさぁ大変
普段,義母の機嫌の悪さには,鈍感というかあまり堪えないオットも
さすがにこの日は,落ち込んでいました。

火曜日は,ちょっとマシでした。
横になったときに,私が,「ご飯があるよ。」というと
「何?」と聞くので,「卵」と答えると,
「卵をどうしたん?」(結構まとも)
「焼いた」というと,
「それで火事になったん?」
もう笑っちゃいましたよ~
義母本人も笑ってましたが,
そのときの目は,キラキラ輝き穏やかで,
どこか遠くの楽しい記憶をたどっているかのようでした。

その後,少し食事も進み,プリンを半分ほどと薬も飲んで,
口を洗いに,台所に連れて行ったあたりから暗雲が・・・
「お口の中空っぽになった?」と聞くも
「そんなもん知らん,あんたにはどーでもええこと!」とお怒りモード。
危なっかしくも回れ右して,手招き手引きするオットの方へ。
今までなら,私が後ろから,背中にホクナリンテープを貼っていたのだけれど,
後ろから何かされるのが不快らしいので,
前に立っていたら,
「あんたは逃げた!」と言い出した。
そのときの目は,殺気立っていました

先ほどの卵の時の目と全く別人。
「逃げてなんかいないよ~」と言うも,
怒りモード全開。

そして,オットがパンツを履き替えさせるのに,
足を上げさせようとすると
足が上がらず,バランス崩して倒れそうに!
とっさに私が支えに回るも,
「あんたは逃げた!」とののしられ・・・

逆に着替えをさせているオットが,叩きまくられる日もあります。
「ナントカして~この男!」と訴えたり・・・


原因はわかっているつもり。
(認知症が進んでいるというのは当然ですが,そういうこととは別の意味です)
それについては次の記事で。

最後まで読んでくださりありがとうございます。
よろしければポチっとおねがいします。
にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ

 

 




 


今日はご機嫌上々で内科受診・・・でも・・・

2012-04-06 00:44:28 | 義母

やっと耳鼻科通院が落ち着いてきたと思ったら,
今日は月に一度の内科受診の日。

最近,義母の笑顔をあんまり見たことないのよね。
だから内科に連れて行くのも,ちょっと憂鬱~と思っていたら・・・・

ホームにお泊まり中なので,迎えに行くと,
テーブルにぬいぐるみを4匹並べてご機嫌な様子
スタッフも「今朝はお目覚めもばっちりで,とってもご機嫌さんなんですよ~」って。
(だけど,そのスタッフ「きっと,今日はお嫁さんが来られるのが分かってらしたんですよ」
などと,ちとお上手めいた言い方をされた。
彼女は心からそう思っているのかもしれないけれど,
わたしにしてみれば,そんなはずはない!
たまたま,だと思うよ。)

まっ,何でもいいや,機嫌がよければ。

ってことで,内科へ参りました。

今日は,数ヶ月に一度の血液検査に加えて,
レントゲンと心電図。

レントゲンが大変だった。
台に上がって,腕を回して,首を乗せて・・・
その姿勢をキープするのもさらに大変。
先生も,ドアを瞬時に閉めて,瞬時にボタン押してました。

そして,診察。

心電図は異常なかったのだけれど,
件のレントゲン写真に異常が!

前回の写真と比べても一目瞭然の影が!

ただ,先生は,よくわからない,と。
その影は「きれい」なんだそう。
だけど,これだけはっきりというのが・・・
横隔膜がこんなに上に上がってくるというのも考えられないし・・・
動いたから,というわけでもない・・・

普通の人なら,即CT撮って・・ということになるところだけれど,
「無理だろうな~CTは。
それに,万が一,何か悪いモノだったとしても,
次の段階(例えば手術)でまた判断がムズカシイから
様子を見ましょう」と。

で,来月もう一度レントゲンを撮ってみるということになりました。

以前,体のどこかで出血していることが疑われる数値が血液検査に出た時も,
同じような判断をしました。

そう,目指すはソフトランディング,です。

今,「大往生したけりゃ病院に行くな」という本がベストセラーだそうですが,
読んではいませんが,そのとおり,と思います。
少なくとも,義母の場合。

ちょっと話はズレますが,
最近,デイサービスでボランティアをしていて
思います。
このデイサービスには,認知症や身体的に大変な方もみえていますが,
だいたいは割とお元気な方が多いです。
ですが,ここへ来ている,ということは,要介護(少なくとも要支援)ということ。
私の母は要支援2ですが,比べると・・・
確かに機能的には似たり寄ったりの状態だとは思いますが,
ここへ来ると,みんなよってたかって「要介護状態」にされる感じ。
たとえば,食事の前に口腔体操があるのですが,
いすの向きを変えるのも,職員がします。
必ず「そのままお待ち下さい」と,絶対に勝手には動かさせない。
(お手洗いには勝手に行かれるし,喫茶にお茶を飲みに来るのも自由ですが)
ちやほや,というのとはちょっと違うけれど,
なんと言ったらいいのか・・・・
「介護してあげないといけない人」として扱われる,って感じなのです。
きっとうちの母は,(行ったことはないけど)そういうのがイヤなんだろうな,
と思います。
介護保険は必要以上に「要介護者」を作り出しているのではないかと
思ってしまうのです。

義母も最初は,そうでした。
でも,今となっては,介護が絶対必要な人。
だけど,治療が絶対必要な人,とは思えません。
それでも,もし,ここで,精密検査などして,何か見つかったら,
とたんに,義母は病人になってしまいます。
もちろん今でも病人なのかもしれませんが,
とりあえずは,痛がってもいないし,苦しんでもいませんからね。
知らぬが仏でいきたいと思います。

最後まで読んでくださりありがとうございます。
よろしければポチっとおねがいします。
にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ


 


耳鼻科通院再び

2012-04-01 11:14:42 | 義母

先週土曜日,3日の宿泊を終えて帰ってきた義母の耳がにおう。
スタッフも,ちょっと怪しそうです,と。
ただ,鼓膜に穴が空いて中耳炎をくり返す左耳よりも,
今回は右耳が怪しい。

日曜日,ますます臭うようになってきたので,
月曜日耳鼻科に行くことを決意(って大げさか(^^;))。

そこで,通院の手順を考えてみました。

これまでなら,とりあえず,連れ出してしまえば私一人でなんとかなっていたけれど,
最近の義母の様子では,一人ではムズカシイ,自信アリマセン。
医院の前に車が止められれば,乗り降りはなんとかなるのだけれど,
この耳鼻科の前には駐めておけない。
義母を下ろしてから,一軒おいた駐車場に駐めに行かなくてはならず,
一軒おいて,といっても,一方通行で,ぐるっと回ってこなくちゃならないので,
結構時間がかかります。
その間,義母をひとりにしておくことはちょっとはばかれます。
というのも,この耳鼻科の受付のお姉さん,
シラっとしていて,「ちょっとの間見ていて下さい」とはお願いしにくい雰囲気。
また,義母をその距離を歩かせるのも,特に最近の足の出の悪さを思うと
心許ないです。

というわけで,日曜日の夕方からホームお泊まりの義母を,
ホームから送迎していただくことをお願いして,
私は,耳鼻科現地での受診介助のみをすることにしました。

受診の結果,両耳とも,耳垢がいっぱいであったのですが,
左耳はそれをきれいにしたら,ほとんど問題なく,
やはり今回は,右耳の鼓膜に問題があった模様。

引き続き翌日も翌々日も受診治療することになりました。

火曜日と水曜日の朝はオットがいてくれるので,二人で連れて行くことに。
そしてオットは受診後出勤。
その後,ホームからお迎えに来ていただくという手順にしました。

これまで,義母は,治療の時,顔をしかめたり,少し声を上げたりということは
ありましたが,
今回は,「いや~」「痛い!」「なんか変なモノが耳に入ってきた~」と
大声を上げ,先生もなかなか苦労されておりました。
相変わらず,座るときも「足を(足乗せ台に)あげて」と言われると,
前に上げるし・・・これには一同苦笑。

そのかわり,待合室では,おとなしく反応が乏しいので,
待たされてもいらいらしたり,
ほかの患者さん(特に子ども)にちょっかい出したりするようなこともなく,
私のハラハラドキドキはありませんでした。

たったこれだけのことですが,3日連続の受診(+午後のいろいろな予定)で,
疲れてしまいました。
木曜日は耳鼻科は休診。私は実家の母のところへ。
そして,金曜日も受診するようにとのことでしたが,
ホームお泊まり中でもあったので,ホームお任せにしました。

これまでなら,2,3度治療してもらうと,耳がすっきりするだけで,
頭もすっきりするのか,
義母の反応も良くなり,シャキッと生き返っていたのですが,
今回は,そういうこともなく,
耳の聞こえも改善せず,
食も細く
足の出も悪く・・・

2段階くらい,「落ちた」ということを実感中。

さて,また,明日耳鼻科に行かねばなりません。
今週は,木曜日に内科の定期受診も待っているので,
耳鼻科通い,そろそろ終わって欲しいのですが・・・

さて,今日もこれから夕方まで出かけてきます~

食事のこと,口腔ケアのこと,書きたいこといろいろあるのですが,
私自身のエネルギーが足りません(-_-)

最後まで読んでくださりありがとうございます。
よろしければポチっとおねがいします。
にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ


通じない,出来ない(>_<)

2012-03-13 14:13:59 | 義母

前記事の続きです。

就寝前のお口のそうじ。
といっても,歯磨きはしてない。
初期のころからちゃんとしてこなかったので,
結局,なんとかぶくぶくうがいだけ。
それでも,口の中に残ったモノをはき出させるだけでも意味があるか,と。

幸い,義母は,ぶくぶくうがい,ごろごろうがい ともに上手にできます。
いや,土曜日までは,「できました」

というのも,昨夜は・・・

なんとか台所まで連れてきて,
「口洗っとこか」といつも通り,水の入ったコップを渡したのだけれど,

義母,やおら,そのコップに指をつっこんで,指を洗ってる
そして,そのコップの水を,シンク脇の調理台に少し流した。
私もいっしょに同じことをしようと,水の入ったコップを持っていたので,
それを渡して,「口,口洗おう」というのだけれど,またしても指を・・・
私が見本をしようと思っても,もう私の手元にはコップも水もない。

と,義母,
今度は,その水を,勢いよく調理台にジャバーッと流した!
思わず,わたしが「あ~っ」と声を出したら,
「あんたがそんな大きい声だすからやっ!」と
水をこぼしたのは私の声のせいだといわんばかり!

幸い,昨夜は,口の中には食べ物は残ってなかったようなので,
あきらめて,着替えさせて布団に誘導したけれど,
(この頃はトイレも省略だよ)

おにぎり作戦失敗(これはオットが悪い!)につづき,
この有様・・・
先が思いやられます・・

って,もう一切うがいが出来ない,ってことはないと思うのだけど,
こうやって,1歩進んで2歩下がるような日がつづくのでしょうね・・・
最後まで読んでくださりありがとうございます。
よろしければポチっとおねがいします。


にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ


夫に阻止されたおにぎり作戦

2012-03-13 13:41:20 | 義母

食事に時間がかかるようになり,
それに伴い食べる量も減ってきた義母。
家での夕食は,だいたい,
一つの仕切り付きのお皿におかず,
お茶碗にご飯,
お椀に汁物という
もりつけ。
ただ,おかずの内容によっては,小鉢がついたりすることもあるし,
お汁のない日もあったりする。
だけど,少なくとも2つ以上の器が並ぶわけで,
(お昼に丼だけ,とか,うどんだけってときもあるけど)
義母は,一つに集中すると,ほかがみえなくなるみたい。
大概お皿のおかずを先に食べるのだけれど,
そのうちに,疲れてくる。
で,ご飯に行かないうちに横になって口だけモグモグ。
時々,声をかけて,起こして,復活し,
続きを食べることもあるけれど,
最近は,ご飯を食べる量が極端に少ない。

そこで・・・・

昨日は,小さな小さなおにぎりを作ってみた。
大慌てで(早く用意しなけりゃタイミング的にまた義母が食べ損ねる),
釘煮を入れてのりを巻いたのを4つ(別に全部義母の分,と決めたわけじゃないのだけれど),
作って皿に乗せテーブルへ。
義母のおかずのお皿の空いたところに,一つ置いてみました。

成功

しばし,私は,まだほかの用事で台所と食卓を往復していた。
で,やっとこ,落ち着いて食べようと座ったら,
おにぎりのお皿が空っぽ!

あとの3個をオットが食べてしまったのでした

義母に4つは無理かとは思ったけれど,せめて2個は・・・と思っていたのに~

「今日はご飯はこれだけやと思ったから食べてしもた」

んっ,も~~っ

「それは,お母ちゃんのために作ったのに~~
アナタのはちゃんと白いご飯があるの!」

タイミングを外すとだめなのくらい,わかってるでしょっ!!

「おかあちゃん,おにぎりもう一つ食べる?」

って聞いてみたが,「そんなもん聞かんでも,食べる。私が食べんかったら
捨てるのか!」とお怒りモード・・・

大慌てで,もう一つ作って戻ると・・・

義母,すでに横になっている

目の前におにぎりを差し出しても,
「こんなもん・・%#▲X*@??」
とまた目をつぶってしまった・・・

だからぁ~~(あんたが食べたからこうなったやんか~)

でも,2,3分して,オットが再び声をかけて起こすと,
お皿にあったおにぎりに手を伸ばした。

でも,結局一口で玉砕

結局義母が食べたご飯の量は・・・お茶碗半分くらいかなぁ。
まぁおかずは9割方食べてたし,珍しく味噌汁も全部飲んでいたので,
良しとしましょう。

一通り食器を片付けて,デザート。
昨日はちょっと張り切って,豆腐のブラマンジェ+キウイソースを作りました
キウイの種のツブツブが?だったけど,まぁいいか~

いつも通りオットが
「あっ,おかあちゃん,おいしいのが出てきたよ」と
声をかけるも,ご機嫌はよろしくなく,
デザート前のお薬を手に乗せられる雰囲気ではなかった。
ので,せっかくのブラマンジェの上に置いてみました。
ほとんど見てないだろうから,スプーンですくって食べるだろうと。

ところが・・・
しっかり見ていたようで,薬だけ指でつまんで食べ始めましたよ~
まっ,なんでもいいけど。

そして,とりあえず,デザートタイム終了。

後は就寝準備ですが・・・
それについては,次の記事で

最後まで読んでくださりありがとうございます。
よろしければポチっとおねがいします。
にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ


「汚い」と「変」

2012-03-06 15:14:41 | 義母

昨夜のメニューは,
*麻婆豆腐丼とワンタンスープ
*おかず3種盛り合わせ
  カボチャの甘煮
  アボカドとクリームチーズのなめたけ和え
  ブロッコリーとソーセージ入り卵焼き
でした。
おかずは熱々でなくてもよさそうなものなので,
義母が帰ってくる前からお皿に盛りつけて,お箸,スプーンとともに
テーブルに出しておきました。
時間を見計らって,麻婆丼とスープの鍋を火にかけていたら,
帰ってきました。
オットがお出迎え。そして,部屋へ誘導します。
その後私は,玄関へ行って送ってきたスタッフから荷物を受け取り,
ちょこっと報告を聞いたりという対応をします。
その間,ホンの数分ですが,義母は待ちきれずに
テーブルに出ていものを食べ始めます。
お箸が出てなかったら手づかみ,なんてこともありますが,
昨夜はちゃんと出しておきましたよ。
と・・・ところが,カボチャの煮物をスプーンで食べてる!

そして,やっと,麻婆豆腐丼とスープを持って行ったら
今度は,それをお箸で食べ始めた!

そこまではまぁいいのだけれど,
お箸では,豆腐はなかなかつかめず,こぼすことに。
そして,テーブルの上にこぼれたモノを,
わんちゃんのように舌でベロベロ~
やめてくれぃ~ お里が知れるぞ~
(ってもう知れてるけど)
見るに見かねてオットが,スプーンを手に持たせると,拒否。
そして,今度は,カボチャや卵焼きを手でつまんで・・・

はぁ~

それでも,やっぱり,麻婆豆腐の乗ったご飯はするすると入るようで,
ご飯の方は完食。
そこまでで疲れるのか,横になってしまった。

それでも,まだモグモグが続いているので,
お茶とデザートと薬
最近はデザートにゼリーとかプリンのつるんとしたもので,
願わくば,それらが,口の中に残ったモノを一緒にのどへ流し込んでくれること

    

昨夜は,かんてんパパの抹茶ゼリーを作って持っていきました。

半分寝てしまいそう(それでも口は動いている)な義母に
「あっ,おかあちゃん,おいしいのが来たよ」
と言って起こそうとするのですが,最近その「おいしいもの」
にもあんまり反応がなくなりました。
それよりも起こされるのが嫌らしく
ご機嫌が悪くなります。
すると,もう何を言ってもだめ
耳が遠いってこともあるんだけど,
「抹茶のゼリー」と言っても通じなかった。
そして,見るなり,
「なんでお母ちゃんにこんな変なもんたべさせるんや

出た~~~ お得意の
「変な」

さらに,色を見て
「汚い」

最近,何かにつけて 「汚い」「変な」 とばかり言います。
というか,義母の辞書から「美しい」と言う言葉は消えたようです。
動物や子供を見て「かわいい」は言いますけど,
「きれい」とか「美しい「おいしそう」」は聞いたことありません。

しかし,そう言いながらも,食べ物の場合,手と口は動き,
おいしそうに食することがほとんど。
最後にはお皿や器をなめ回してたりして。

昨夜は,「変な」「汚い」モードがちょっと長く続き,
「抹茶よ」と説明すればするほど,だめで,
「うんこの色や」などと言い始めます。

今日はもうあかんか~,せっかく義母のために作ったのに・・・
明日の分もあるのに・・・と思いながらも,キリが無いのでいったん下げた。

そして,数分後,義母の体勢がちょっと変わったのをきっかけに,
オットが無言で差し出してみると,完食。

決して本当に「汚い」と思っているわけではなさそうです。
義母の形容詞は,「変」と「汚い」の2つに集束(収束?)されていっている
ような気がします。

あと,「変」と酷評されるモノは,(特に)私の服。
ヒラヒラ,フリフリは特に評判が悪いです。
そして,柄物でも,細かい花柄とか,抽象的な柄ものは
「汚い」となります。たとえ,鮮やかな色使いのものであっても,
ゴチャゴチャ~とした印象のモノはだめなようです。

それと,あれやこれや説明をしても,耳が遠いのと理解力がないのとで,
かえって機嫌を損ねる(わからないからイライラするのかな)ことが多いので,
何事も言葉をあまりかけないで誘導するというのが
最近の義母取り扱いのコツです。

「声かけ」は大切,と言われますが,う~ん・・・

それから,「笑顔」も大切,と言われますが,う~ん・・・

んっ,も~ッ!!って時に,ぐっとこらえて,にっこり笑ったりすると,
「何をにやけてる!
とか
「お母ちゃんをバカにして!

一筋縄でいかない義母。

なかなか介護の一般常識が通じないのでありまする~

最後まで読んでくださりありがとうございます。
よろしければポチっとおねがいします。
にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ


お箸とスプーン

2012-02-26 11:06:19 | 義母

義母は,かなり初期のころから,
お箸とスプーンの使い分けができない。

お箸そのものは上手に使えるんですよ~
煮魚なんかでも,ちゃんと骨をより分けて食べるんですよ~
(まぁ,ごく最近は怪しいですけどね)

日本の普通の食卓って,いろんなお料理が並びます。
カレーライスに,お浸しとか,ね。
お浸しではないにしても,
シチューにサラダでも,シチューはスプーン,サラダはお箸で食べませんか?

義母の場合,そういう食卓の時,お箸でサラダを食べ始めたら,
次にカレーやシチューを食べるのも,そのままお箸を使っちゃう
(お皿にはスプーンがつけてあっても)。
それで,「こっちの方が食べやすいよ」とスプーンを渡すと,
今度はスプーンばっかり使うことになり,
サラダもスプーンで・・・と。

それだけが原因ではないと思うけれど,
よくこぼす。
その遺伝子は,しっかりオットにも受けつがれていて,
彼のこぼすことこぼすこと。
ちょっとその度合いは,ひどすぎる!
これが大学教授かよ~~
学生が知ったら幻滅だよな。

さて,義母に話は戻り・・・
その度合いが,エスカレートし,
最近は,どっちも使わない・・・というパターンも出てきました。

器を直接口に持って行って「飲もう」とするんです。
まぁ,お汁ものだったら良しとしようというところですが,
この前なんかご飯のお茶碗を口に持って行ってましたから

まぁ,今のところ,異食はないし,
この頃は,台所に行って,悪さをすることもないので,
その面では目を離せない,ってことはないので,まだマシかな~

 

最後まで読んでくださりありがとうございます。
よろしければポチっとおねがいします。
にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ


日々変動

2012-02-16 17:03:40 | 義母

義母が小規模多機能ホームを利用し始めて,今月で丸2年,いや3年?
もうわかんなくなってきました
今改めて確かめたら2009年からだったので,丸3年ってことになります。

認知症そのものは進んだといえば進んだと思いますが,
元々いわゆる陽性症状(徘徊等)というものが少なかった義母ですから
そういうのが収まっておとなしくなったという感じはあまりありません。
しかし,やっぱり動かなくなったことは顕著。

この前も書いたけど,トイレに行かない。
部屋から一歩も動かないこともしばしば。
先日は,ホームから帰ってきたとき,
足が全く出ませんでした。
手を引いても,足がついてこない状態でした。
そんなときは,食事もなかなか進まないし,
反応も悪い。

かと思えば,翌日は,しゃっきりして,
食事も,それなりにサクサク進みます。

そんなこんなの日々を繰り返しながら,
だんだん落ちていくのでしょうね・・・

当初から,アリセプト初め,認知症の薬は一切のんでおらず,
それが,良かったか悪かったか・・・
誰にもわかりません。
とりあえず,この3年は,そういう日々を行ったり来たりしながら,
少しずつ降りてきたとは思いますが,
それでも,なんとか以前とそう変わらない状態をキープできてきた
と思います。
いろんな方のブログで拝見するような,
立派なケアはしてません。
きわめていい加減。
でも,これからは,このままでは急降下するような予感・・・

たとえば,トイレ。
何度も書きますが,
この頃家ではトイレに行きません。
私が思うに,
和式のトイレが使えないのでは?
オットはそのあたり理解してないと思う。
この前の足が出なかった日も,
とりあえず,いつも通りトイレまで連れて行った。
でも,あの調子で,横から入って便器をまたいで,
ということはとてもできるわけないのに。

3年前,多機能ホームを利用し始めたとき,
ポータブルトイレを貸していただいた。
その後使うことなく2年近く,トイレの前の
洗面スペースにおいたまま。
「だれや,こんなもん置いたのは?邪魔やな
と言いながら,その横をすり抜けてトイレに入っていってた。
でも,今なら,無理矢理トイレに連れて行くより,
ポータブルに座らせてみることにトライしてもいいのでは?
と思うこの頃です。

話すことが,日本語は正しいけど,支離滅裂というのは
もう何年も続いているけれど,
そのわりに,
変なたとえはよく言ってくれます。
着替えの時,私が背中から,気管支拡張のパッチ剤を貼り付けたのが
気に入らなかったらしく,
怒り出した。
そして,私の顔を見て,
「ふぐのちぎれたみたいな顔して!」

そういうのを耳にすると,
あぁまだまだくたばらないかな~とも思えますが・・・

来月86歳になります。
目指すは,ソフトランディング

最後まで読んでくださりありがとうございます。
よろしければポチっとおねがいします。
にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ




久々の送り出しにドキドキ

2012-02-06 00:58:31 | 義母

日曜日は,義母夕方からお泊まりに出かけます。
オットが土曜日の夜から泊まっているので,
朝はオットが義母の着替えとか洗濯をしてくれ,
2人でパンとヨーグルト,コーヒーという簡単な朝食を取ります。
私はお昼ご飯を持って出かけます。
そして,夕方5時前のお迎えまで,だらだらと過ごすのですが,
先日も書いたように,この頃の義母,ほとんど動きません。
ラクと言えばラクなのですが,
お迎えに来ていただいた時に,「動く」かどうかがとっても不安。
2度3度のお迎えをお願いすることもしばしば。
で,今日は,オットが午後から出張で出かけることになり,
私が送り出しをすることに。
とっても久々です。

昨年の10月からオットが週に3日泊まり込むようになり,
私は送り出しをひとりですることが無くなったからです。
しかも,義母と関わる時間が激減したために,
もう私のことが誰かわかっていません。
強いて言えば,義妹だと思っていることがほとんど。

3時頃から4時頃まで,義母は昼寝をしていました。
そろそろ起こさないと・・・と思っていたら,
むっくり起き出して,テーブルの上の急須からお茶をつごうとしていました。
(あっ,やっぱり今日も朝のトイレから一歩も動いてなかったのが,
90度移動してた!)
で,私が「お茶熱いの入れようか。お菓子もあるよ。」
というと,(やっぱり義妹だと思ったのか)
「そろそろあんたが何かおいしいもの作ってくれると思ってた」と。

ヒロタのシュークリームと紅茶でおやつタイム。

そして,しばし,猫や犬の写真のカレンダーを眺めたり,
ぬいぐるみで遊んだりして,お迎えを待ちました。
オットが「お迎えの前は起こしといたほうがいい」と言ってたので,
あと10分・・・こんな感じが続いていてほしい・・・という願いもむなしく,
義母はゴロン。
立たせられるかなぁ~~とちょっと不安。

と,そこへお迎えのピンポン。

スタッフによって,送迎のときのスタイルが違う。
部屋の中まできて,連れて行ってくれる人もいるけれど,
今日のスタッフは,玄関で待っているタイプ。
ここからが勝負

「さぁ,おかあちゃん,ちょっと立とか~~」
↑「出かける」とは言わずにとりあえず立たせるのがコツ

オットはたいがい力づくで,立たせるけれど,
私は,そこまで力がないので,義母の協力,というか
義母の「立とうとする意思」が必要だ。
脇から抱えるようにして,引っ張り上げようとすると,
「ちゃんと引き上げて~」だと。
もう一度深く抱えて,義母の体重を私の方に預けるようにさせて,
引き上げると,後は,義母の自分の意思で足で立ってもらうしかありません。
が,なんとか立ってくれました。
そして,玄関の方へ誘導。
↑このときも「出かける」という言葉は使わないのがコツ

ムニャムニャ~っとわけわからないうちに
くつをはかせてジャケット着せて車の方へ。
車にさえ乗れば,もうこっちのもの。

思いの外素直に行ってくれてホッとしました。

庭には,こんなに寒いのにもかかわらず,
早くも木瓜(ボケ)の花が咲き始めましたよ。
さすがに木瓜だけあって,写真もボケてます(^^;)

あとは,大急ぎで掃除をして,
ゴミ出しをして,
戸締まりをして
帰りました。

っと,帰り道に,オットの厄除け祈祷を代理でお願いすべく,
一駅歩いて観音様へお参りに行ってきました。
3千円,5千円,1万円,3万円コース・・・
一番安いのにしときました,ごめんよ,オット。

最後まで読んでくださりありがとうございます。
よろしければポチっとおねがいします。
にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ


トイレにいかない

2012-02-03 12:21:11 | 義母

このごろめっきり義母のことを書くことが減りました。
やはり,接する時間が減っている,というのが大きな原因でしょう。
まぁその分,私はラクさせてもらっているわけですが,
でも,なんといいますか~~
義母,動かない,のであります。

この前の日曜日は,私は夕方まで行けなかったのですが,
オットによると,「珍しく3回ほど立った」そうではあります。
しかし,その前も,その前も,朝起きてから,夕方お迎えに来られるまで,
一度も立つことなく・・・(しかも,朝おしっこにも行かなかったらしい)

以前は,しょっちゅう台所に入っては,なにやら悪さをしたり,
玄関まで行っては,鍵がかかっていることを確認したり,
郵便受けを見に行ったり,
なんてことをしていたのですが,
全く持って,動かない!

そして,なにより,トイレに行こうとしません。

夜着替える前に,オットがトイレ誘導をします。
「どこ連れて行くの~」「寒い~」
などと文句たれながらも,
とりあえず,トイレの前までは行きます。
そして,オットが
「はい,お母ちゃんお先にどうぞ」と
促します。
以前は,それで,とりあえず,おしっこしてくれたのですが,
昨今は,一応トイレのスリッパは履いても,
何もせずにすぐに出てきていまいます。
オットが,「おしっこしてき~」と押し戻そうとしても,
「したくない」「出ない」と言って戻ってきてしまいます。

トイレがわからなくなっているのかなぁ
洋式とかポータブルだったら,座らせてみたらするかも~
と思うのだけど,
でも,最近,拒否拒否が多いので,そうすることすらムズカシイかも・・・

というわけで,夜は,5回分吸収のおパンツ+4回分吸収のパッドに
お願いしております

そんな中,先日,新しいパターンが!
就寝前のトイレ。
とりあえず,中に入っていきました。
(外側のドアが外してあるので,台所の方からちょっと見える)
すると,なにやらごそごそスカートをたくし上げてる。
めずらしくおしっこしてくれるか・・・と期待していたけれど,
ちらっと青いものが見えた
床に置いた様子。
そして,トイレを流す音・・・・
???
パッドだけ抜いて外して,トイレの床に置いて出てきたのでした。
水は流したけど,パッドを便器に入れなかっただけでも幸いとしましょう・・・

最後まで読んでくださりありがとうございます。
よろしければポチっとおねがいします。
にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ




義母とテレビ

2012-01-28 00:52:45 | 義母

先日,首都圏でも雪が降った日の朝。
(こちら大阪は,寒いことは寒かったけど,雪はちらついた程度)
オットは前夜から義母宅泊まり。彼から聞いた話ですが・・・



朝,テレビで,雪や凍り付いた道をおそるおそる歩く人の姿や,
滑って転んだ,などというニュースの画像を見ていた義母。
そこへ,ホームからのお迎え。
最近,お出かけ拒否が時々あるのだけれど,
この日はちょっとおもしろかったと。

「外出たら,雪が積もってて,滑りそうで怖いから出たくない」
(そうは言いながらも,なんとか出かけたらしいけど)


あ~,つながっってる!テレビと現実の世界が。




義母は結構初期の頃から,テレビと現実の世界がごっちゃになることがあった。

義母宅は,大阪国際女子マラソン(今度の日曜日ですね!)のお膝元。
昔はよく見に行ったらしい。
で,ヌデレバ選手が走った数年前。
彼女の姿がテレビで映ったとき,
「この人うちに来たことがある」

  

また,最近は,ほとんど内容を理解していなくて,
画面に映る「絵」にだけ反応する。
特に動物が好きで,志村の動物園などがお気に入り。
でも,昨今のテレビは,コマーシャルなどにも
かわいい動物(や着ぐるみ,のアニメ)がいっぱい。
でも,ソフトバンクのお父さんが宇宙飛行するCMは,
義母には理解しがたいらしく,
義母「あれは何や?」
オット「犬や」
義母「犬くらいはわかる」

そうなんです。
犬はわかっても,何なのかわからないのだな。
そして,説明しようとしても,短いCMのこと。
あっという間に場面は変わり,
義母の記憶も飛んで行く~

また,犬や猫と,はっきりわかるモノはいいのだけど,
いろんなキャラクターとかアニメはなかなか難しい。
たとえば,コンタックのCMで,
カプセルのキャラクターが出てくるのがあるけれど,
「あれは何や?」

う~ん,何やときかれてもなぁ~~
お母ちゃんにはむずかしいなぁ~


義母とテレビを見るのは,
おもしろいけど
疲れまする

最後まで読んでくださりありがとうございます。
よろしければポチっとおねがいします。
にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ


くつをニョウオセン?

2012-01-14 00:38:42 | 義母

今日は義母の月に一度の内科受診。
先月は,ホームにお任せしたので,今月は,私が連れて行くことに。
義母はホームお泊まり中なので,ホームの方には,朝一で,受付だけお願いしておき,
適当な時間に私が迎えに行って受診するという段取り。


そろそろ出かける支度をしなくちゃと思っていたら,ホームから電話。
きっと,受付して何時頃の順番かってことを知らせてくれるのだと思って出てみると,
受診のことより先に
「すみません,お義母さまのくつをニョウオセンしまして,
洗ったのですが,まだ乾いてなくて。
とりあえずは,こちらのサンダルみたいのをお貸しして履いていただいてますが,
おうちにある靴をもってきていただけないでしょうか」
と。

一瞬「ニョウオセン」という言葉が理解できなかった。
かといって,「おしっこで汚した」とも言いにくかったのでしょうか。
顔をみての話してるならそういう言い方もアリかもしれなけど。
詳しい話は,それこそ後で顔を合わせたときに言えばいいことで,
この場合は「靴が汚れたので洗いました」でいいんじゃないかな?

まぁね,靴まで洗っていただいたことは,ありがたいことではあります。

で,その後,受診の受付もすんでいるということも言われたので,
迎えに行く前に義母宅に寄って,靴を持って行きます,と言って電話を切ったのですが・・・

実は,義母,「履いたきりスズメ」なんです~

確かに下駄箱にはいろいろ靴が入ってるみたいですが,
下駄箱あまりにぐちゃぐちゃで,開けるのも恐ろしく,
しっかり見たことないのです。

でも,この際だから,ちゃんと見てみようと,意を決して開けてみました

案の定・・・
まともなのがほとんどありませんでした。
結構上等なyoshinoyaなどのものもあるにはあっても,
今更履けないパンプスだったり,
長い間手入れもせず放ったらかしで,底がぼろぼろのとか。
一番まともそう(履きやすそうな)なのは,なぜか片一方しかない・・・

結局,その次になんとか履けそうなのを,埃を払って,持って行きました。

義母はわりとご機嫌よくしてましたが,
私のことをやっぱり義妹だと。
私が,「違うよ。Wilmaさんだよ」と言っても,
「そんな人知らん~」
まぁよろし。
とにかく,「この靴履いてみて~」と履かせてみると,
ちょっときつそう。
ひも靴なので,ひもをゆるゆるにして,なんとか履かせて,
車に乗せて医院へ。
とても混んでいたけれど,受付が一番だったので,
すぐに呼んでもらえて,
おきまりの診察。
先月の血液検査の結果も,
鉄剤を中止しても,貧血の値が悪くなかったので,
そのままいきましょうということで,3分で終了。
来たときから,
「こんなところ初めて来た」
「ややこしいところやね」
「さっぱりわからん」
「こんなところでひとりでほっぽり出されたら,一人で帰れんわ」
とブツブツ言っていたので、
機嫌がひどく悪くなる前に、
診察も会計も終わってホッとした私。

車は出入り口から車いす用スロープを降りたところに止めていたので、
正面まで移動してきてから乗せたほうがいいと思い、
「ちょっとだけ待っててね、車をとってくるから」
と言って大急ぎで移動しに行った。
ほんの5mほどの移動,時間にして30秒ほどの間のだったのに、
義母、待っていることができずに,入り口まで出てきてた!
ちょうど、どこかの施設の方か、
おじいさんを連れてきていた介護士の方がおられて、
その方が見守って下さっていたので助かりました。
お礼を言って、大急ぎで車に乗せて、ホームに戻りました。

改めて靴のことを相談。
福祉用具のカタログから買おうかと思ったので聞いてみました。
本人を連れて店に(たとえ近くのスーパーでも)買いに行くのは大変なので,
カタログからいくつか選んで持ってきてもらって選べたらいいなと思って。
ところが,ホームを運営する会社がやっている福祉用具部門では,
そういう扱いはできないらしく,
いきなり「購入」という形になって融通が利かないのだと。
それと,いわゆる介護シューズ,は割高なので,
近所のスーパー「ラ*フ」などで,pansyとか快歩主義などの靴を買った方が
いいと思うとも言われた。
ということで,適当なのを買って帰ってサイズが合わなければ,
取り替えてもらう,ということにするしかないかな・・・
と思ってます。

あぁ,その前に,あの下駄箱,なんとかしなきゃ~

最後まで読んでくださりありがとうございます。
よろしければポチっとおねがいします。
にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ





どよ~ん なんかヤな感じ 

2012-01-11 12:26:29 | 義母

昨年秋の脱走事件以来,義母の様子がちょっと変わってきている,
ということは,何度となく書いてきました。
86歳認知症・・・もはや改善するなどということはハナから期待はしていないけど,
なんだかこっちが行き詰まってきた,否,息詰まってきた

週3回の夕食。
相変わらずのモグモグ。
たぶん,義母自身が食べることに疲れてくるのだと思うけど,
オワラナイ・・・・。
だいたいおかずを先に食べて,ご飯が残る,というパターンで,
ほんの少し盛ったご飯も半分以上残したまま横になってしまう。
たぶん,ホームでは,いすに座っての食事なので,
食べている途中で横になるということはあり得ないのだと思うけれど,
家では,畳なのですぐにごろん
場合によっては義母がまだ食べている間に布団を敷くこともあり,
(義母宅での生活は,6畳一間完結型(^^;))
布団に半分入ってしまったり。



デザートで釣ってなんとか起こして,薬を飲ませて,
一息ついたら,
今度はトイレ誘導。
最近は,ここからはほとんどオットの仕事。
彼が,力尽くで立ち上がらせる。
そして,無言でトイレの方へ。
そして,トイレの前まで来たら,
「おかあちゃん,お先にどうぞ」
今までは,それでだいたいうまくいってた。
ところが,最近,
なんとかトイレの前まで連れて行くことができても,
トイレに入らないことが多い。
スリッパ履いて,いったん中に入っても,
すぐに出てきてしまう
(洋式でなく,狭いので,トイレの中まで入っての介助は無理だし,
本人も怒る)
そして,「おしっこしてき~」と言っても,
「出ん」「せんでもええ」とか,わけわからない意味不明のことを言って怒り出す
なら,せめて口だけでもすすいでもらおうと,
台所で私が待ち構えているけれど,
機嫌が悪く
思うように行かないことが多い。



そして,部屋に戻って,着替え。
オットが前から,
私が後ろから
挟み撃ち
最近,寒いこともあって,
機嫌の悪さは,そこでピークに達する
オットがパンツを下ろして,履き替えさせている間に,
私は,背中にホクナリンテープを貼り替える。
あまり気づかないことも多いのだけれど,
最近,どうも背中で何かされている,というのがわかってきたか,
先日は,罵声が飛んだ
かと思えば,昨夜は,
オットがパンツを下ろしたら,寒かったこともあって,
怒り出したので,
わたしはテープを貼る前に,とりあえず,
寝間着を肩から羽織らせたら,
「Lちゃんは(義妹の名),こうやってちゃんとしてくれるのに,
Booは,おかあちゃんの嫌がることばっかりする!」とお冠

はたまた,先日は,ウンチが出かけていたので,
始末しようとしたら,怒る怒る!
だけど,これだけは見過ごす訳にはいかない!
オットはもうええやん~ってな感じだったけど。
なんどか拭くたびに,声を上げてた。



朝は朝で,目は開いていても,なかなか起きないことが多いらしく,
オットも苦労しているみたい。
この間の日曜日の朝は,トイレにも行かなかったとか。
また,火曜日と水曜日は仕事に出かけなきゃいけないのに,
お迎えに来てもらっても拒否がたびたび。
まだ,新年始まったところで,遅れても大丈夫だったらしいけれど,
2度,3度のお迎えも何度か。
これからは,遅刻できないので,そんなことがあったら,
もう置いていくしかないなぁ~と。
まぁ,出かけたくない,ということなら,
家に一人にしておいても,勝手に出て行くなんてことはないだろうから・・・

昨日は,すんなり行ったとのことだったけど,
今日はどうだったのだろう?



唯一朝から夕方まで家で過ごす日曜日。
おとなしいのはいいけれど,
とにかく動かない
昼食もなかなか進まない。
先日はうどん2玉を0.7と1.3位の割合で,
義母とオットに分けたのだけれど,
一生懸命食べているように見えて,具と汁だけがなくなって,
うどん自体はその半分くらいしか食べなかった。
そして,夕方お迎えにきていただいた時まで,
結局一度もトイレにも立たず。
時々,テレビの画面に反応したり,
ぬいぐるみを並べてみたり,話しかけたり,
というのはするけれど,
なんか どよ~ん とした感じ。



単に寒いからだけでもなさそう。
だって,義母は寒さにには滅多やたらと強いもん。
今でも,スカートに素足で平気なんだから。
世のばあさんたちとは違う。

でも,食べる量も減ってるし,脳みそも働いてないし,
いくらガワが鋼鉄でできていても・・・・
この先どうなっていくんだろうなぁ

いやぁ,いいんですよ,私は。
私のことが誰だかわからなくても,
感謝されなくても。
着ているものに,いちゃもんつけられても。

だけど,すぐに怒り出して,
何も手出しさせてくれない,
それが困るんですよ。

数年前まで,
ヘルパーさんを全く受け付けなかった義母。
今はそれと似たようなことが,
私との間で起こっているような感じ。

明後日は,今年初めての内科定期受診。
私が連れて行くことになっているんだけど,
ちょっと不安~

最後まで読んでくださりありがとうございます。
よろしければポチっとおねがいします。
にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ