サンダー杉山blog

まあいろいろと。音楽主体かな。あと本とかアニメとか。

MS-06R (黒い三連星仕様)

2016-05-01 18:22:25 | ガンプラ
去年の9月以来、久しぶりにガンプラを作った。

黒い三連星仕様の高機動型ザクである。


ガンプラがブームとなったのは、テレビで放送終了後だったので、
商品を増やそうにも増やせない状況があった。しかしそこはいろいろあって、ガンダム記録全集に収録された監督のメモ書きや、「宇宙翔ける戦士達 GUNDAM CENTURY」というムック本からバリエーションがモデル化されるようになった。


それがいわゆるMSV(モビルスーツバリエーション)と呼ばれるもので、この高機動型ザクももとは「宇宙翔ける戦士達 GUNDAM CENTURY」の設定からきている。

しかしながら、コミック~OVAに展開している「ガンダム THE ORIGIN」で、ガンダム本編の前夜がドラマ化され、この高機動型ザクも登場している。


ノーマルタイプMS-06Fと呼ばれるタイプと比べて推進力が強化されている。

ガンダムの本編では黒い三連星はMS-09ドムという重モビルスーツで登場する。


このプラモは実はずいぶん前に909st君が大阪ツアーのときに楽屋に差し入れ(?)てくれたのだけど、なかなか作るタイミングがなくて、ちょっと「ガンダム THE ORIGIN」の映像化に便乗して組み立ててみた……。

αJUNO雑感

2016-05-01 00:30:30 | 機材
ひさびさにαjunoをもてあそんでいて、いろいろ調べてみたのだが、シンセはなかなかおもしろい。

JUNOシリーズはROLANDの中では比較的、安い価格帯のシリーズである。
1982年の「JUNO-6」に始まり「JUNO-60」ときて、1984年に今でも愛用者が多い「JUNO-106」となり、
1986年に「Alpha Juno-1」、「Alpha Juno-2」が出て、いったんシリーズが終わる。
(ちなみにROLANDの20世紀最後のアナログ・シンセはSuper JX JX-10でJUNOではない。)

そして、2000年代に入り「JUNO-D」で「JUNO」ブランドが復活して、いまでも現行のシリーズとなっている。
(80年代と00年代以降のものでは当然ながらまったく別物といえる。)

80年代に「JUNO-106」はそれ程、評価されたシンセではなかった。
発売される1年前に「YAMAHA DX-7」というデジタル・シンセサイザーが出ており、
(当時としては)昔っぽい音がする初心者用のシンセというイメージがあった。

90年代に入ってから海外のテクノ・クラブ系クリエーターの再評価によって、
いわゆるヴィンテージ・シンセの仲間入りをしたわけである。

その「JUNO-106」の後継機である「Alpha Juno」はシンセサイザー独特のツマミや
フェーダーを廃して、プリセット音色をボタン一つで呼び出せるようなミニマルな
デザインになった。

「Alpha Juno」はツマミやスライダーがないので、積極的な音づくりをすることにむかないため、ずっと、ヴィンテージの仲間入りができず、安価で取引されている。

しかし、最近は、フリーウェアでPCから音色のエディットができる。マニュアルを見比べても、JUNO-106とスペック的にはほとんど同じである。(当然音の印象は人によって違うと思うが…)表面にツマミやスライダーがない分、故障の原因も少ないという見方もできる。

「Alpha Juno」自体は、raveの代名詞的なHooverサウンドで有名だったりする。

とはいっても、海外のクリエーターは、ヴィンテージうんうんということより、手に入りやすい機材を使って、
オリジナルな使い方をしているような気がする…。

αjunoのDCOの構成について書こうと思っていたのだけど、JUNOシリーズの歴史みたいになってしまった……。

それでは良い連休を。