サンダー杉山blog

まあいろいろと。音楽主体かな。あと本とかアニメとか。

体慣らし

2010-01-23 20:59:15 | 機材
とにかく今週は、体調崩して倒れました…。

入院させられそうになるくらい、体調悪かったみたい。救急病院で2時間ほど点滴を受けてきました。

そんなわけで、昨日まで3日は安静にしていたんだけど、いつまでも寝込んでるとかえって悪そうなんで、今日から楽器の練習でエクセサイズです。

楽器というってもエレキベース何で重い…。

ベースと言えば実は、90年代はフレットがあるベース持ってませんでした。このG&L L-2000のワイドネックを入手したのが、5年前かな。

G&L L-2000

ちょうど輸入代理店が変わるタイミングでアウトレットになったやつです。

L-2000は、ワイドネックとナロウネックがあるんだけれども、体の割に指が長いんで、ワイドネックじゃないと弾きづらいんです。まあ、そのまえずっとミュージックマン・スティングレイのフレットレスがメインだったんで。

このヘッドの糸巻き、ちょっとおかしいことに気付いた方には敬意品を差し上げますw

ついでに2/7のボーマス・ライブ用にコンパクトエフェクター関係の確認をした。

まあ、普通って言えば普通ですな。
DOD FX-25B ENVELOPE FILTER
MXR dynacomp
BOSS DM-3 Dely
BOSS TU-12
PEDAL EFX

microKORG XL

2010-01-14 03:25:03 | 機材
なんだかんだいって、去年、購入した楽器の中でいちばんお気に入りなのが、microKORG XLだ。

microKORG XL

いっしょに写っているのは、入力用キーボードとして一時代を築いた、YAMAHA CBX-K1。まあ最近は、USBキーボードを使う人のほうが多いのだろうけど、まだ現役です。

YAMAHA CBX-K1に慣れすぎているので、microKORG XLのちょっと硬い鍵盤は使いずらかったんだけど、MIDIキーボードが2台あるとすごく便利なことに気がついた。

KORG EKECTRIBEという機材が、すごく好きなんだけど、16ステップのボタンでMIDI情報を入力するのが面倒で、ずっとcubaseと同期させてプログラミングしてたんだけど、最近はもっぱらmicroKORG XLをELECTRIBEの入力に使っている。

なので、このまえyoutubeにアップしたのは、microKORGとELECTRIBEだけで作った。

純粋に、アナログ・モデリング・シンセとしては、無印のmicroKORGのほうが音がいいといわれているし、音色を変えるのもやりやすい。しかし、ELECTRIBE EMXのPCMの音が好きなので、microKORG XLでもMMTのPCM音源が結構気持ち良い音がする。プリセットのエフェクトをオフにするのも簡単だし。

プリセットナンバーA22のBAKIN'B5のシンセベースの音なんて、NI MASSIVEなんかで作ると結構面倒なんだよね。

なんだかんだ言っても、microKORG XLはカッコいい!!やっぱ楽器はルックスが重要です……。

かっこいいといえば、WALDORF blofeldがすごく気になりつつも、見た目がダサい、dave smith evolverのほうがほしかったりする。

sketch of my composing#Jan11, 10

2010-01-11 01:08:04 | 機材
ちょっと作曲途中をアップしてみた。

酷評された前回のElectribe Playよりは、ましになったかな……。

まあ最終的にはCubaseでやるんだけど、16ステップで入力するハードウェア・シーケンサーはコンピューターを使うある種のストレスからは解放される。

制約は多いんだけど、変な自由度が高い。





sketch of my composing#Jan11, 10



新曲どうしようかな…

2010-01-09 00:54:47 | 初音ミクオリジナル曲
はてさて、ボーカロイド・マスター11まであと一カ月となりました。また例によって例のごとし、バタバタ進行でやってます。

ここ一カ月くらいで、5曲ほど携帯の着メロのアレンジを配信しているのだけれど、メロディーは当たり前なんだけど、オリジナルに忠実に、だけどアレンジは個性的に、ということで、自分なりに、前からやってみたかった、エレクトロニカとかドラムン・ベースなんかをやってみた。

というのは、インストルメンタル・アレンジでオリジナルのメロディーを載せるときに、実はかなりテンポの制約があることに気がついた。となると、全部が全部4つ打ち、というのは結構つらい。

まあ、もう一つのしばりとして、テクノ・アレンジということがあるからなわけだけれど。

4つ打ちが気持ちいいのは、偏見かもしれないけど、せいぜいbpmが115から145くらいまで、テクノ的な気持ちよさを考えると、元曲より遅くなる、というのは気持ちが悪い。

トランスにする、という逃げ道はあるのだけれど、正直、あまり好きじゃない。

となると、bpmが150以上の曲はドラムン・ベースにしたり、bpmが70のバラードは、倍テンの140にして、メロディーは半分のテンポのエレクトロニカにしたりしてみた。

そこにさらに、45秒という制約が来ると、詰将棋みたいで、かなり頭のストレッチにはなったと思う。

まあ、イベントがあるから新曲を作る、っていうわけじゃないんだけど、アレンジをやってると、いろいろアイデアが出てきて、オリジナルを作りたくなる。

とはいえ、オリジナルは詰将棋というより、本局だし、ましてや新作EPを組むとなると、マージャンの半荘くらいになるわけだ。

今年こそ、「寡作作家」からの脱却を図ることを年頭の目標にしたい……。

sonnox Limiter

2010-01-07 01:03:25 | 機材
去年くらいから、プラグイン・ソフトが大幅に安くなっている。どのメーカーも、ガンガン、プライスオフ・セールをやっている……。

なにせ、音楽用プラグイン・メーカーの雄、Waves Audioが、どんどん値下げをしているわけだ。

とはいっても、割とあまのじゃくな僕は、SONY Oxfordのプラグインが好きで、こっちがかなり値下げしてるから困ったもんだ。

sonnoxのプラグ・インは、トライアル版を入れると、もう手放せなくなるほど、楽なプラグ・インだ。

だいぶ、DAW付属やらフリーVSTのMaximizerやマルチ・バンド・コンプレッサーがよくはなってきているのだけれど、サード・パーティーのプラグ・インは、トライアル版を試しただけで、購入に踏み切らせる魅力がある。

なんつうか、機材好き、プラグ・イン好きなように思われるかもしれないけど、個人的には楽をしたい、というのが大きい。

まあ、sonnoxがオフィシャルで1/31まで40%OFFセールを始めたところ、某大手楽器通販サイトが在庫処分でさらにお安くなった、sonnox limiterをゲットした(在庫一点限りをポチったのは私です)……。

sonnox limiter

いやはや、楽です。cubaseのMaximizerもよく出来てると思うんだけど、比べると歪っぽさが気になる。かといって普通のトータル・リミッターだとベコベコ感が気になる。さっそく、今週納品予定のマスタリング・プロジェクトにかけてみた。

マスタリングの設定

トータル・チャンネルのプラグ・インは、t.c elctronic Master X3 sonnox Inflator→sonnox Limiterの順番でかけている。

かなり楽に音圧が稼げる……。

というか、マスタリングまで自分でやらなきゃいけない時代になってしまった、と思うのか、自分でできるような時代になったというべきか……。

これで、浮いた時間はビデオ制作の勉強に回すとしよう…。

楽になったのか、やることが増えたのかよくわからない今日この頃です。


whitealbum シーズン2最終回

2010-01-05 23:45:24 | Weblog
ようやく、去年末に放送されたアニメWHITE ALBUMの最終回を見た。このアニメは去年の1月から3月にシーズン1を放送して、半年あけて9月から12月までシーズン2を放送した。

はまったきっかけは、シーズン1の最終回を見てからだ。

このアニメはもともと、アダルト・ゲームが原作だったりする。実は結構、ゲームからのスピンオフ・アニメは多い。

こういう、アダルトゲームからのスピンオフといえば、予備知識なしに見だして、トラウマになりかねなかったSchool Daysなんかがある。加賀美セイラのエンディング曲がよくて、逆に感動してしまった、Chaos;Headなんていうのもあるから、まあ、WHITE ALBUMもセカンドシーズンが終わるまで、何とも感想の書きようがなかった。

ともかく、感動したファーストシーズンの最終回は、「WHITE ALBUM」という曲を劇中歌がフィーチャーされているのだけれど、この曲は主題歌ではない。もともと原作のゲームの主題歌だったものを歌手を変えてリメイクしたものだったりする。

WHITE ALBUM CD

まあ、去年はずいぶんとアニメソンのCDを買ってたりする。

アニソン CD

とはいえ、いまは普通にポップスとして加賀美セイラのCDを買ったら、Chaos;Headのエンディングが入っていたり、電気グルーブのシングルがアニメタイアップだったりなんだりで、かなりボーダレスなわけで、逆にアニソンを排除すること自体が難しいわけだ。

まあ、ややこしい話はさておき、アニメ「WHITE ALBUM」は結果的にまあまあ良くまとまっていたと思う。なにせ、恋愛シュミレーションゲームが原作なだけに、修羅場を予想させといて、まあまあすんなり、たぶんChaos;Headなんかと近いようなエンディングに持って行ったと思う。

しかし、最近のアニメは特定のスポンサーがいない制作委員会方式といわれる、「ファンド」がスポンサーなわけで、昔とずいぶん変わった。

あの名作と言われるガンダムだって、クローバーというおもちゃ屋さんのスポンサーアニメだったわけで。

たぶんこういう資金調達のモデルというのも、おそらく日本が進んでいるんだろうなあ……。

ちょっととりとめがなくなってしまったので、今日はこの辺で。

BOSS DM-3

2010-01-04 00:15:09 | 機材
BOSSのコンパクト・アナログディレイ、DM-3。

BOSS DELY DM-3

かなり年季入ってます。入手したのは、僕が箱根駅伝の常連大学に通っているころ。

マジでやましい話ではなく、友達の女の子の家に遊び行ったとき(ちゃんと両親と同居ですw)、これとBOSS Distorsion DS-1をセットで1000円くらいで売りつけられた。というかその当時でもかなりお得だし、made in japanのDS-1の相場も考えると、いまの市場単価の何十分の1ですね。

実際にライブではめちゃくちゃ活躍してたんで、もと以上十分取ってます。

まあ昔から、飛び道具として使っていて、あまり普通の使い方はしていない。

もっぱらやるのがフィードバックは発信させて、ラジオのチューニング・ノイズを出す使い方。これはどんな楽器でもできる。

[VOON] delyplay

このサンプルはKORG EM-1(black box)の5th pluseにかけている。どうやるかっていうと、発信させた状態で、DELY Timeをぐりぐり回すと、音階がつく。

DELY PLAY

昔は、ベースにかけてやっていたんで、ステージでしゃがみこんで、ぐりぐりやっていました。

まあ、VM11のステージでやったらPAの人が飛んできて止めさせられるだろうな……。


SQ-10

2010-01-02 23:28:24 | 機材
ずいぶんと前に、ジャンク扱いで入手した、ANALOG SEQUENCER SQ-10をいろいろ動作確認している。

KORG SQ-10

とはいっても、取扱説明書がないので、動作確認のしようがなかった。

しかしまあ最近は、youtubeに行けばレトロシンセ系の動画がいろいろあるので、それをあれこれ見ながら、だいたい分かってきた。

まず、12ステップというのがどう使っていいのか正直わからなかったんだけど、SQ-10は8ステップとしても16ステップとしても使える。

youtubeで多いのはやはり8ステップにして使ってる場合が多い。

この12ステップ×3列っていうのが、シンプルなのにいろいろ考えられているわけだ。

3列あっても、上の2列は同じ設定が作れる。CHANNEL AとCHANNEL Bでループさせれば最大24ステップ、まあ普通は16ステップにできる。

8番のTRIG OUTとRESET TRIG INをパッチングすれば8番目のステップから1番目のステップに戻る。これがわかっただけでかなり進歩なのだ。

KORG MS-20は2VCOのモノフォニックシンセサイザーなんだけど、あまりにも有名なフィルター発信、という技を持っている。ハイパスまたはローパスのPEAK(最近のmicrokorgだとresonance)を上げていくとフィルターから音が出る。

これをつかうと、SQ-10+MS-20で3音のシークエンスが出せる。

まあおそらく、これが一番ノーマルなセッティングなんだろうな、というセッティングをして遊んでいる。

SQ-10+MS-20

まず、CHANNEL AをMS-20のTOTAL INに、MULTIPUL TRIG OUTをMS-20のTRIG INにパッチングする。

そうすると、キーボードをたたいた音から8ステップのアルペジエータになる。

次に、CHANNEL BをMS-20のVCO 2CV INにパッチングする。そうするとキーボードの入力とは別の音階でVCO2がシークエンスする。

さらに、ハイパスフィルターを発信させて、CHANNEL CをMS-20のハイパスフィルターのCUT OFF FREQにパッチングする。これはMS-20側の設定にもよるんだけど、音階を持ったシークエンスにもできるし、リズムパーカッションにもできる。

というわけで、実例はまた後日。
結果的にジャンク扱いだったわけだけど、実は完動品だったわけで。



正月早々というより、2月7日のボーかロイドマスター11にむけていろいろやることが溜まってる……。