こんにちは^^/
天気良くて気持ちがいいです♪
『カセットテープ生誕50周年だから思い出を語ろう』
っていうのを見たので、僕も語ろうと思う♪
ただ・・・
さっき事務的な事をやりに歩き、吸い込まれて寿司屋に入り,2杯やったので♪
あとで語ろう^^
たぶん
^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人×∞
追記1:メタルテープが欲しかった。 (16時20分)
追記2:カセットで録音する時って、「小窓」から見る残り時間(テープの減り具合)がスッゲェどきどきタイムだった。
んで、時間内に録音出来たら「勝った♪」と思う編集者だった。(16時25分)
追記3:YMOを録音したカセットは、金色の油性ペンで全部塗った。
それがかっこいいと思えるシルエットだった。
3者のソロアルバムを録音したカセットは、銀色の油性ペンで全部塗った。
それがうつくしいと思えるシルエットだった。 (16時35分)
追記4:カセットに録音したものをHDDに移し替えたいといつも思っている。
80年代に録音したものから、90年代のラジオの録音物まで。いや最近ラジオを録音したカセットまで。
いつもカセットは身近だ。コンビニで買える頃まで。
なので、いまだに部屋にある。いつか移し替える為に・・・ (17時15分)
追記5:カセットはテープなので、もし切れても開けてテープを貼って修正が出来た。実際やった。
今のHDDシステムはいきなりお陀仏になる。
どんなに磁気の劣化で音が悪くなろうが、いきなり聴けなくなるという危険性は無い。
保存という事を考えると、案外テープ媒体がいいんじゃないかと思ったりする。 (17時半)
追記6:スケルトンタイプのカセットが出た時、「中身が見える!!!」って感動して買いまくり、
お気に入りのアーティストだけ録音していた。
FFシリーズよりずっと前にスケルトンはかっこいいって思っていた。 (18時半)
追記7:思い出した!
家にはオープンリールがあったんです。父親が「ステレオシステム」が好きだったようで。
6mmだと思うんですが、普通にありました。音楽好きだったんですね♪
なので、カセットテープを見た時「なんてコンパクト!」って思いました。 (18時50分)
追記8:ちなみにその影響で、専門学校を卒業後のラジオ制作会社に入った時も、6mmのテープ編集はオチャノコサイサイ・・ダッタ・・ノカナ(19時)
追記9:ダブルデッキが発売される前は、自分のラジカセと友達のラジカセを向かい合わせ、お互い黙って録音してました。
たまに親が入ってきて「おにいちゃん~・おやつが・・・」声が録音されて、「もう~~~~!!!」って怒ったり。
「ダビング中は黙る」っていうのがルールだった。 (19時15分)
追記10:カセットのMTR(4トラック録音出来る)を初めて買ってデモテープを録音しました。
後日普通のカセットデッキでB面を再生したら、逆回転で再生されるわけです。(←意味解ります?^^)
サイケ時のビートルズの世界に少し接した感を思いました。 (20時)
追記11:「中2の春とカセットテープ」で一つあるが、語り過ぎたのでそろそろ終えます^^ (22時22分)
追記12:ほろ苦~い失敗~♪^×^ (23時25分)
天気良くて気持ちがいいです♪
『カセットテープ生誕50周年だから思い出を語ろう』
っていうのを見たので、僕も語ろうと思う♪
ただ・・・
さっき事務的な事をやりに歩き、吸い込まれて寿司屋に入り,2杯やったので♪
あとで語ろう^^
たぶん
^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人×∞
追記1:メタルテープが欲しかった。 (16時20分)
追記2:カセットで録音する時って、「小窓」から見る残り時間(テープの減り具合)がスッゲェどきどきタイムだった。
んで、時間内に録音出来たら「勝った♪」と思う編集者だった。(16時25分)
追記3:YMOを録音したカセットは、金色の油性ペンで全部塗った。
それがかっこいいと思えるシルエットだった。
3者のソロアルバムを録音したカセットは、銀色の油性ペンで全部塗った。
それがうつくしいと思えるシルエットだった。 (16時35分)
追記4:カセットに録音したものをHDDに移し替えたいといつも思っている。
80年代に録音したものから、90年代のラジオの録音物まで。いや最近ラジオを録音したカセットまで。
いつもカセットは身近だ。コンビニで買える頃まで。
なので、いまだに部屋にある。いつか移し替える為に・・・ (17時15分)
追記5:カセットはテープなので、もし切れても開けてテープを貼って修正が出来た。実際やった。
今のHDDシステムはいきなりお陀仏になる。
どんなに磁気の劣化で音が悪くなろうが、いきなり聴けなくなるという危険性は無い。
保存という事を考えると、案外テープ媒体がいいんじゃないかと思ったりする。 (17時半)
追記6:スケルトンタイプのカセットが出た時、「中身が見える!!!」って感動して買いまくり、
お気に入りのアーティストだけ録音していた。
FFシリーズよりずっと前にスケルトンはかっこいいって思っていた。 (18時半)
追記7:思い出した!
家にはオープンリールがあったんです。父親が「ステレオシステム」が好きだったようで。
6mmだと思うんですが、普通にありました。音楽好きだったんですね♪
なので、カセットテープを見た時「なんてコンパクト!」って思いました。 (18時50分)
追記8:ちなみにその影響で、専門学校を卒業後のラジオ制作会社に入った時も、6mmのテープ編集はオチャノコサイサイ・・ダッタ・・ノカナ(19時)
追記9:ダブルデッキが発売される前は、自分のラジカセと友達のラジカセを向かい合わせ、お互い黙って録音してました。
たまに親が入ってきて「おにいちゃん~・おやつが・・・」声が録音されて、「もう~~~~!!!」って怒ったり。
「ダビング中は黙る」っていうのがルールだった。 (19時15分)
追記10:カセットのMTR(4トラック録音出来る)を初めて買ってデモテープを録音しました。
後日普通のカセットデッキでB面を再生したら、逆回転で再生されるわけです。(←意味解ります?^^)
サイケ時のビートルズの世界に少し接した感を思いました。 (20時)
追記11:「中2の春とカセットテープ」で一つあるが、語り過ぎたのでそろそろ終えます^^ (22時22分)
追記12:ほろ苦~い失敗~♪^×^ (23時25分)