goo blog サービス終了のお知らせ 

よみがえるケインズ

こちらに移転しました

はてなブログ よみがえるケインズ

でご検索を

GDP統計から見た株高と景気停滞感の原因  家計消費編

2024年02月26日 | 日本経済を読む
本ブログ 総目次へ戻るこのカテゴリの目次へ戻る30年間、消費が停滞している 1994年から2023年までの30年間である。1997年に曲がり角があってそれ以降「長期停滞」が続いている。  名目で見ると、1997年に283兆円であったものが2023年には315兆円。約31兆円増えているが、率で言うと11.1%の伸び。単純な年率換算では年0.43%に過ぎない。 実質で見ると、1997年に26 . . . 本文を読む

株価は上がるが生活は苦しい? GDP統計から見たその原因  設備投資編

2024年02月19日 | 日本経済を読む
本ブログ 総目次へ戻るこのカテゴリの目次へ戻る 2023年第4四半期のGDPが公表された。 2023年10-12月期・1次速報(2024(令和6)年2月15日公表) から、企業設備投資、家計消費、公的需要の三点を分析する。今回は企業設備投資。  設備投資は2021年から名目と実額の差が広がり始めている。直近の値は名目ではリーマンショック後の回復過程に乗せながら、実額では2019年のピーク . . . 本文を読む

少子化の行く末 今回はネタ? しかし「出生数の減り方は二次関数」はネタではない

2024年02月13日 | 日本経済を読む
本ブログ 総目次へ戻るこのカテゴリの目次へ戻る 「人口動態調査 人口動態統計 確定数 出生」からグラフを作ってみた  確定数は2021年まで公表されている。1991年から31年間のグラフである。バブル崩壊後の日本経済の長期停滞期に当たる。 点線はエクセルで引いた近似曲線だ。二次関数となっており、これが重大な問題である。R2値というのは以下のとおりで、この近似曲線のR2=0.9677は未来 . . . 本文を読む

金融緩和の出口論 その4 金利によって為替操作を行うこと について

2024年01月15日 | 日本経済を読む
本ブログ 総目次へ戻るこのカテゴリの目次へ戻る この間の物価上昇を日銀の異次元金融緩和のせいにする議論がある。円安は日米金利差のせいだから日銀が金利を上げて円安を「是正」すべきだ、という議論である。幸いなことに専門家集団である日銀はそのような議論には耳を貸す気配はない。(*この問題は文末に取り上げる) では日銀は何を見ているのだろうか? まずは消費者物価指数(総合)は以下の通り。2022年に急上昇 . . . 本文を読む

金融緩和の出口論 その3 出口は微妙に遠のく?

2023年08月02日 | 日本経済を読む
本ブログ 総目次へ戻るこのカテゴリの目次へ戻る 7月中にブログ更新を終わらせ8月はお休みするつもりだったが、職業安定業務統計の公表が8月1日となったため8月にずれ込んだ。異例のことである。中央官庁の働き方改革の結果なら結構な事だが・・・ 今回は長期にわたる正社員の有効求人倍率を取り上げる  ご覧のとおりリーマン危機からの回復過程で改善してきた雇用環境はコロナで悪化し、現在もコロナ前の水準 . . . 本文を読む

経団連亡国論 企業“栄えて”国滅ぶ いつからそうなった?

2023年07月24日 | 日本経済を読む
本ブログ 総目次へ戻るこのカテゴリの目次へ戻る 企業“栄えて”国滅ぶ いつからそうなったか?     過去の国民経済計算を引っ張り出してみよう。以下は「1998年度国民経済計算 (1990基準・68SNA)」をもとにしている。 下図は1955年から1998年までの主要三部門の金融取引である。桁数が違うので二枚に分けてある。単位は兆円だ。 資金過 . . . 本文を読む

経団連亡国論 企業 “栄えて” 国滅ぶー企業が「貯蓄」してどうする

2023年07月18日 | 日本経済を読む
本ブログ 総目次へ戻るこのカテゴリの目次へ戻る主要三部門(家計・企業・政府)の貯蓄の推移を追ってみよう 国民経済計算(SNA)をもとに主要三部門の資産の移動を追う。 この項で言う貯蓄とは実物ベース(資本)としての純貯蓄であり、預貯金のことではない。 純貯蓄は、 固定資本形成―固定資本減耗+在庫変動+土地の購入+金融資産(負債)増減―資本利得/損失として前年比が計算される。 前年比だから固定資本形成 . . . 本文を読む

需要不足が続く日本経済ー総固定資本形成と総固定資本減耗

2023年07月10日 | 日本経済を読む
本ブログ 総目次へ戻るこのカテゴリの目次へ戻る 国民経済計算(SNA)という統計がある。GDPがどうしたこうしたというときに取り上げられる統計だが、それ以外の時はあまり見向きもされない。マクロ経済の最も重要で基礎的な統計だが、政策に反映されたという話も聞かない。が、貯蓄投資バランスということを考えるとSNAなしに語れない。 ということは、余計なことだが、新自由主義的な理論にはお呼びがかからないとい . . . 本文を読む

統計が出そろったので・・・金融緩和の出口論 続き

2023年06月30日 | 日本経済を読む
本ブログ 総目次へ戻るこのカテゴリの目次へ戻る 異次元の金融緩和の出口を探る? の続編となる。今回はネタと考えてもらって結構です。https://blog.goo.ne.jp/thegeneraltheory/e/8828e5c03bea7a0fad71909c7aa8867e意外と近い?金融緩和の出口。 30日、職業安定業務統計が公表された。消費者物価指数CPIも公表されているので5月までの数字 . . . 本文を読む

異次元の金融緩和の出口を探る?

2023年06月05日 | 日本経済を読む
本ブログ 総目次へ戻るこのカテゴリの目次へ戻る 物価の上昇が続いている。物価の安定目標2%を達成したのだから円安を「是正」するために金融緩和もやめるべきだという意見も出始めている。原因の一つとされる円安は日銀の失策だということらしい。*1 もちろん異次元の金融緩和を永遠に続けるわけにはいかない。どこかに出口があるだろう。その出口とはどこか?どのような指標が考えられるのか?今日はそんな話だ。世間の議 . . . 本文を読む