goo blog サービス終了のお知らせ 

よみがえるケインズ

移転しました

はてなブログ よみがえるケインズ

でご検索を

非正規雇用の問題、世間の無理解・政府の無策 

2024年07月25日 | 日本経済を読む
本ブログ 総目次へ戻るこのカテゴリの目次へ戻る 金融・財政政策というが、金融政策(日本銀行)と財政政策(政府)がバラバラなことをしてきたのがこの30年間である。日銀はマイナス金利と国債の大量買いで資金を供給してきたのに、景気停滞期の唯一の借り手である政府は財政再建に突き進み、その資金を活用しようとはしなかった。 そうこうしているうちに、コロナ禍での財政出動の不十分さから海外に比べて回復が遅れ、金利 . . . 本文を読む

正社員の新規求人数が示す景気の後退局面と政府の無策

2024年07月16日 | 日本経済を読む
本ブログ 総目次へ戻るこのカテゴリの目次へ戻る  前回はコロナ禍からの回復が鈍いと表現したが、実はそれに続く円安で景気は「はっきりとした後退局面」に入っている。消費者物価の上昇、経常利益の増大(前回解説)、地価上昇と見た目は景気が良いように見えるし、それに伴って税収も増えている。我々の生活は下降気味なのだが・・・ 筆者は「景気の判断は労働経済指標で行う」よう主張している。その中でも正社員の新規求人 . . . 本文を読む

経常収支の拡大が意味するものー成熟した資本主義国で採るべき政策

2024年07月10日 | 日本経済を読む
本ブログ 総目次へ戻るこのカテゴリの目次へ戻る 「日本経済はコロナ後の回復が鈍い。にもかかわらず政府は有効な手立てを取ろうとしない」ということを、この間述べ続けている。今回は興味深いトピックがあったので紹介したい。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5月経常黒字、2兆8499億円=過去最大―財務省  財務省が8日発表した5月の国際収支速報によると、海外とのモノやサービスの取引、投 . . . 本文を読む

都知事選で考える:「経済政策」とは何か?「高齢者問題」とは?「財源はどうするんだ」問題 

2024年07月01日 | 日本経済を読む
本ブログ 総目次へ戻るこのカテゴリの目次へ戻る都知事選真只中 蓮舫候補は「小池知事は光の当たるところにさらに光を当てる政治。私は光の当たらないところに光を当てる政治」と主張している。おっしゃる通りだ。 記者会見も拝見したが、反応を見ていて気が付いたことが二つある。〇経済政策が見当たらないという質問〇高齢者問題に言及が薄いという感想 である。「経済政策」とは・・・ 質問者の頭にある「経済政策」とは企 . . . 本文を読む

コロナ危機の対処法と貯蓄・投資バランス  円安の真因

2024年06月20日 | 日本経済を読む
本ブログ 総目次へ戻るこのカテゴリの目次へ戻る ケインズが「一般理論」において主張しているのは、先進国において供給は需要を上まわる傾向にあるということだ。 有効需要の原理とは、資本は利潤が出なくなるところまで(有効需要の点)までは生産を続けるが、それ以上は生産が頭打ちになるという至極当たり前のことだ。その有効需要の点に到達したときに完全雇用は達成されておらず(正確には、その保証はなく)全ての需要が . . . 本文を読む

貯蓄・投資バランスこそが問題の鍵

2024年06月10日 | 先進国の経済学
先進国の経済学 目次へ戻る本ブログ 総目次へ戻る ここまでで主張してきたことは商品の価格は需給バランスでは決まらない。利潤が最大化するところで供給は止まり、その時全ての需要が満たされているか、完全雇用が実現されているかは分からない。先進国では「有り余る富(貨幣)」が発生する。逆に言えばこれが先進国の定義である。 日本は後進国になった、三流国だ、と言い募る人々がいる。これはそういう人々のポジションだ . . . 本文を読む

貯蓄と投資の関係とは?

2024年06月03日 | 先進国の経済学
先進国の経済学 目次へ戻る本ブログ 総目次へ戻る 企業に限らず家計も収入の基になるのは誰かの支出である。その意味で収入=支出となるが、これでは収入-支出=ゼロとなり貯蓄ゼロの世界となってしまう。 なぜこのようなことになるのか?収入、消費、投資を見直してみよう 家計にとっての収入は、ほぼ賃金である。賃金は所得である。経済学は家計にとっての収入がほぼ賃金であるような世界を対象としている。企業にとっての . . . 本文を読む

投資とは?貯蓄とは?

2024年05月27日 | 先進国の経済学
先進国の経済学 目次へ戻る本ブログ 総目次へ戻るGDPの内訳 輸出入を除くGDPは主要には家計部門、企業部門、政府(一般政府)部門に分けられる。この三部門と消費、投資、貯蓄の関係は以下のようになっている。  ケインズは「当期の投資とは、当期の生産活動の結果として資本装備価値へ期間中に付加された額のことだ」と定義している。多くの人に異論はあるまい。資本装備価値というのは設備の現在価値のこと . . . 本文を読む

需要と供給を決めているものは何か

2024年05月13日 | 先進国の経済学
先進国の経済学 目次へ戻る本ブログ 総目次へ戻る 前回は「供給と需要は価格によって調整されるのか」という題名で「そうではない」と主張した。では需要と供給それぞれを決めているものは何だろうか?供給について考える 生産技術、一次産品価格、為替等の条件が変わらないのであれば、供給量は雇用量に比例する。これを供給量は雇用量の関数である、という。逆に雇用量は供給量の関数であるとも言える。同じことだ。問題はど . . . 本文を読む

供給と需要は価格によって調整されるのか

2024年05月07日 | 先進国の経済学
先進国の経済学 目次へ戻る本ブログ 総目次へ戻る「供給量と需要量を等しくする価格は均衡価格と呼ばれる。その価格で売買される数量は均衡数量だ。均衡価格は市場清算価格と呼ばれることもある。それは、この価格この価格で買いたい全ての買い手がこの価格で売りたい売り手を見つけ、逆もそうなるとことを保証し「市場を清算する」価格という意味だ。P・クルーグマン/R・ウェルス「マクロ経済学」商品の需給は価格によって一 . . . 本文を読む