goo blog サービス終了のお知らせ 

感激!観劇!!

舞台、コンサートの感想を自分の覚えとして書いてみました。

飛弾古川

2006-12-25 01:10:35 | 観光

「ワイドビューひだ」で行く「レール&タクシーコース」を利用。
下呂から飛騨古川まで乗り降り自由、さらに、タクシー乗車券(6000円分相当)がついている。
駅を降りてから、町全体がいい感じ!こじんまりと小さくのんびり、ぶらぶら!
あっという間に、町を一回り!町全体が把握できたところで、ランチ。
西洋善処「まえだ」飛騨牛ってこんなにおいしいんだ!おまけに、安い!!
写真は、荒城川ステーキ膳、1680円!
まるまるに太った鯉がいる瀬戸川ぞいを歩き、「牧成舎」でアイスクリーム(ソフトクリームは夏季限定)を食べ、「三嶋和ろうそく店」で赤いろうそくを…買おうと思ったが、たれている蝋が血のようで、怖くて買えなかった。
「ガラス美術館」をまわって、自家製メロンパンにひかれ「壱之町珈琲店」へ。売り切れで食せず!でも、水がいいせいか、コーヒーがおいしい。
あちこちの家の前に、巨大な朝顔?が…今頃、なぜ???
時間が余ったので、高山へ。いかなければよかった。人でごったがえしていた。

一宮七夕祭り

2006-08-09 19:10:38 | 観光
画像左:一番よかった飾り。こういうのは、はじめて
画像中:小学生の作品。こういう手作り感が好き
画像右:終点。真澄田神社
毎年行くが、年々寂しくなっていく。
商店街の中で閉店してしまったお店が増えている。
いつもおまけしてくれる金魚釣りのおばちゃんがいない
ばあやは、年に一度、同級生に会えるのを楽しみにしている。
今年も、お互い元気元気

養老汗蒸幕ゆせんの里

2006-07-27 21:58:01 | 観光
養老温泉のゆせんの里へ行った。幹線に面していないのでわかりにくいが、突然、田畑の真ん中に、ドーンとあらわれる!
2100円からいろいろなコースが選べる。タオル大、小、作務衣を貸してくれる。
初めての汗蒸幕がおもしろかった!特大タオルをかぶって、暗く天井の高いドーム型の部屋に入る。
あちちっ!7分で出る。水を飲んで、汗だーだー。
また入る。あちちっ!7分で出る。
何度か繰り返す。熱さ以外何も考えられない。
汗と一緒に、身体の毒も心の毒も出たかな?!
スローフードレストランのバイキングが、すごくおいしい。
あ~あ、せっかく500グラムやせたのに~。

あおなみ線の旅

2006-07-13 19:37:49 | 観光
ほっかり空いた休日に、乗ったことのないあおなみ線に乗ってみようと思った。
沿線には何があるのかな?駅も電車も新しくて気持ちいい!
まず、荒子川公園。「荒子川公園」駅を出てすぐ。広い!広い!ちょうど、ラベンダーが満開だった。見たこともないような種類のラベンダーもあった。
お腹がすいたので、駅をはさんで反対側にある、ジャスコ内の自然食バイキング「ハーベスト」へ。野菜がたくさん食べられて、どれもおいしい
次は、「中島」駅から、少し歩いて太平温泉天風の湯
700円で、露天風呂もあって、のんびり、ゆったり最高!
手軽に旅行気分!

楽しいカードゲームを教えてもらった。
ここをクリックしてね

花・彩・祭 おおさか2006

2006-05-18 00:45:47 | 観光
大阪城で開催された花のイベントに行ってきた。
業者の宣伝ブースが多く、"これから"の庭、垣根が興味深い。
期待したようなイングリシュガーデンはなかったが、珍しい花もあり、地味だが好みの青い小花と木漏れ日の場所を発見し、満足だった。
ビルと肩を並べる大阪城をはじめてじっくり見た。名古屋城より派手~!

アジアンリゾート クスパ

2006-03-22 22:23:19 | 観光
バス日帰り旅行。
吉良温泉のクスパ(XSPA)にて、中華料理のランチを食べ、温泉に入る。πウォーターの湯、根尾川温泉の湯がある。三河湾が一望できる露天風呂で極楽、極楽…
食事もいい、景色もいい、設備もいい。だが、吉良温泉街がさびれている。皆、もっと行こうよ~
途中、蒲郡の「カジェルの森」に寄った。ほのぼのほんわかする詩や絵がいっぱい。ここでも癒される。茶房「お花」のラズベリーパイが絶品!!
裸で、遊びすぎた。風邪をひいた

節分in京都

2006-02-06 20:53:34 | 観光
毎年、厄除けのため、節分には京都に行く。
一番の目的は、須賀神社のお守り。『懸想文』と言うのだが前年のものをお返しし、今年のものをいただく。写真のような、昔ながらの懸想文売りの姿で売ってもらえる。その後は、毎年いろいろな節分行事に参加する。
今年は、京都大学のカフェ『カンフォーラ』でランチを食べ、京都大学総合博物館で『マリア十五玄義図』をみた。フィールドワークが得意らしく、常設の埋蔵文化物や昆虫の標本の充実っぷりときたらすばらしい!!地学の教師が「机上の東大、長靴の京大」と言っていたのを思い出した。また、ショップもおもしろい。「アンモナイトに触ってみよう!」とか、自分で作る埴輪キットとかある。
今宮神社で、あぶりもちを食べ、栞になるおみくじを引き、千本釈迦堂でこんにゃくを食べ、釘抜き地蔵で「腰に刺さった釘を抜いてくれ」と無理なお願いをし、終了。腰痛がなければもう少し楽しめたのに
今回、206系のバス沿線を攻めてみた。