意思による楽観のための読書日記

負け組の戦国史 鈴木眞哉 ***

守護大名から戦国大名、江戸時代までの大名達の盛衰を歴史を追って見ている。内藤湖南は今日の日本を知るために歴史を学ぶとすれば、応仁の乱以降をやっていれば十分だという。応仁の乱ではそれまでの有力者や秩序が完全に破壊されたから、という理由である。

足利幕府で三管領、四職と呼ばれていたのは斯波、細川、畠山、そして山名、一色、京極、赤松である。本流として徳川大名に生き残ったのは京極家、讃岐、但馬、豊岡、丹波、峰山の藩主であった。細川は肥後の大名となっていたがこれは嫡流であった。斯波は越前、遠江、尾張の守護大名であったが、朝倉に越前を、遠江を今川に、尾張を織田取られて滅亡した。細川家は分裂抗争で衰退、藤孝の時に再興、織田、豊臣につかえ、徳川大名として肥後を与えられた。畠山は紀伊、河内、越中の守護であったが、分裂抗争で紀伊のみとなり秀吉に滅ぼされた。播磨、備前、美作の守護だった赤松は分裂、関ヶ原の戦いで西軍につき断絶した。丹波を持っていた一色家は本能寺の変後に細川家の陰謀で廃絶させられた。山名家は中国で勢力を持っていたが尼子、毛利、織田に攻めこまれ但馬と因幡の2国をもつ大名となり、秀吉に滅ぼされた。その後徳川家によって旗本となった。

戦国時代には尼子氏が中国地方を牛耳るようになり、出雲、隠岐、因幡、伯耆、備前、備中、美作、備後を束ねた。しかしその尼子氏も大内義隆により勢力をそがれ、大内義隆は周防、長門、安芸、備後、石見、豊前、筑前を束ねた。さらに大内義隆も家臣であった陶晴賢に謀反を起こされ自殺、その後毛利氏が勢力を伸ばし中国地方を制する戦国大名となった。

四国では河野氏が伊予を、細川氏が讃岐、阿波、土佐を守護として束ねていたが、阿波と讃岐は三好一族に攻めこまれ伊予と土佐は長曾我部氏により取られた。長曾我部はその後讃岐と阿波も手に入れたが、秀吉に攻められて土佐一国に押し戻された。

九州地方の守護大名は筑前と豊前が大内氏、肥前が少弐氏、筑後と豊後が大友氏、肥後が菊池氏、日向、薩摩、大隅が島津氏、そして対馬は宗氏であった。戦国時代には龍造寺氏が筑前と肥前を制圧、豊前は毛利氏に、肥後の菊池氏は大友氏に攻め滅ぼされた。龍造寺氏は分裂廃嫡の後に家臣の鍋島直茂に乗っ取られた。

東北地方の戦国大名は次の通り、南部、津軽、伊達、相馬、田村、岩城、留守。伊達氏は二階堂氏、三浦平氏の子孫会津の蘆名氏、二本松の畠山氏などを滅ぼした。留守氏も伊達一門となった。

関東では山内上杉氏が武蔵、上野、伊豆、越後を束ねていたが、越後はその後長尾景虎こと上杉謙信のモノになった。小田原の北条氏は山内上杉氏から武蔵、上野、伊豆を奪い、千葉氏からは上総を、扇谷上杉氏からは相模を奪った。その後秀吉に滅ぼされたのは有名である。千葉氏の下総は安房の里見氏に奪われた。常陸の佐竹氏が徳川大名として生き残ったが、転封され秋田の大名で明治維新を迎え、奥羽列藩同盟には参加せず新政府軍として戦ったため明治維新後も生き残った。

国盗り物語やその他の小説で有名になった武田信玄、斎藤道三、織田信長、徳川家康などの戦いは有名である。信濃の小笠原氏は武田氏に攻められ、美濃の土岐氏は斎藤道三に、斯波氏は織田信長に尾張を取られ遠江を今川氏に取られた。今川氏は三河の細川氏、と吉良氏を攻めたが後に織田信長と徳川家康に攻め滅ぼされた。

こうしてまとめてみると内藤湖南の言うことがよくわかる。応仁の乱というのは日本をリセットしてしまったのだということだ。

「負け組」の戦国史 (平凡社新書)
読書日記 ブログランキングへ

↓↓↓2008年1月から読んだ本について書いています。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「読書」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事