東北関東震災に見舞われた方々にお見舞い申し上げます。
私は植物好きで栽培しています、今日は、幾多の困難を乗り越えて生き延びた植物たちの生命力の素晴らしいに畏敬の念を感じます。
ここにその姿をアップして、心の支えになればと思います。これは、赤花ヤマシャクヤクのタネを播いて、昨年2年目に始めて発芽して、今年3年目ですが力強く、かわいい芽を出してきました。
まだ、芽が出てない種子は地中に次のチャンスを待っています。いかなるときにも明るい未来がやってきます。
私は植物好きで栽培しています、今日は、幾多の困難を乗り越えて生き延びた植物たちの生命力の素晴らしいに畏敬の念を感じます。
ここにその姿をアップして、心の支えになればと思います。これは、赤花ヤマシャクヤクのタネを播いて、昨年2年目に始めて発芽して、今年3年目ですが力強く、かわいい芽を出してきました。
まだ、芽が出てない種子は地中に次のチャンスを待っています。いかなるときにも明るい未来がやってきます。
冬に向けて温室の整理が終りました。カンラン、中国春蘭、オリジナルえびね(ハカタエビネ)、などを沢山入れました。この中には芳香シンビ1種のみ、野生原種カトレア、他に1種、種播き野生芍薬赤花、カンアオイ数種、自作の椿苗、熱帯性果樹などとにぎやかです。
昨夜、表題の放送がありました。
私は20年前から微生物農法(バクテリゼーション)に取り組んでいます。漸く、ここまでできたかという感じで見ました(録画して)。
21世紀は、微生物農法の時代と考えてきました。私の菜園はこの方法までのことでないのですが微生物(バチルス類)や酵母、などを混和した複合剤を使っています。
その名も「微生物活用・ハーモニー農法」命名しています。農作物では米や野菜、果樹などに微生物の活用法を研究して来ました。
農業現場では微生物の活用、研究が遅れていますので、農業の活性化、安全で美味しい農産物つくりを自分でも余生楽しんでいます。
秋野菜もハーモニー農法で栽培しています。
私は20年前から微生物農法(バクテリゼーション)に取り組んでいます。漸く、ここまでできたかという感じで見ました(録画して)。
21世紀は、微生物農法の時代と考えてきました。私の菜園はこの方法までのことでないのですが微生物(バチルス類)や酵母、などを混和した複合剤を使っています。
その名も「微生物活用・ハーモニー農法」命名しています。農作物では米や野菜、果樹などに微生物の活用法を研究して来ました。
農業現場では微生物の活用、研究が遅れていますので、農業の活性化、安全で美味しい農産物つくりを自分でも余生楽しんでいます。
秋野菜もハーモニー農法で栽培しています。