2021年7月7日(金)心療内科受診・プール

七夕様は私の故郷では8月7日に 祝っていました。
鹿児島でも8月7日が多いようですね。
ともあれ、年に一度織姫彦星の逢瀬がかなう日、ロマンがあって
いいですね。

今日は心療内科受診の日、1ケ月ぶりです。
すっかり日常の自分に戻った気がしていますが、内科と違って
目に見えるものでない、数値が出たりしないので、その判断は
医師と会話をすることで、お互いが納得する状態になっている
かどうか。
聴診器を当てるわけではないので、私も自己診断はできないので
6月をいろいろ思い起こしながら、自分なりのまとめを書いてみ
ました。6月はこの月だけの仕事「鴨池公民館」の「子育て講座」
がありました。3日前の「ボランテイア講座」と合わせて、二つ
の仕事を無事終えて、準備やまとめ、すべてうまくいきました。
私を元気にしている己書、川柳、合唱はできるだけ長く続けたい。
7月から月1回新しく始める出前講座「ハンデを持つ娘さんとおか
あさんの己書幸座」はなるべく長く続けたい。月1回で、送迎まで
してくださると言われて、決意しました。
念願だった障害者の方の幸座です。
これまでいろんなことに挑戦してきて、事情で一つずつ辞めてき
たのですが どれも十分やらせてもらった気持ちがあるので、これ
からも、最後には何もできなくても「十分やった」と思える気が
しています。Drは「辞める」ことで体調が悪くなることが心配。
といわれました。考えてみれば、今までも投げ出したのではなく
「十分やった」思いでやめました。
たぶん川柳が最後まで残る、難聴でも、出席できなくても意欲
さえあれば続けられると思います。と話しました。
その為には、認知症にならない。自分の足で歩く。背筋が曲がら
ないように、と日々の努力を怠らないつもりです。
夫の介護のこともありますが、私も介護される年齢。いろんな
支援も利用して乗り越えたいと思っています。

鴨池公民館から 簡単なまとめとお礼状が届きました。
6月は 総じていえば月2日の己書とあじさいも、日常的
に終えて健康な時の状態であったと思います。
受診で必ず話題になる「今後どうありたいか」も、含めて
私なりの思いを語り、今を維持していけばよいと思います。
やりたいことを減らすのではなくて、体と相談しながら、
ゆとりをもって日々過ごす。夕方までにその日のことを済
ませる。それができています。夜はのんびりするように。
今日も40分長野律子さんとDrの3人の時間が持てました。
薬も徐々に減らしていいでしょう。ひどかった近距離の
乗り物酔いはなくなりました。
次の受診は9月に決めました。
二人ともいい顔してるでしょ?
長野さんは 病院の仕事に戻りました。
私はプールへ、朝温泉に行かなかった分、いつもより長く
温泉、サウナ、ウオーク、体操を済ませました。1:30
家族の食事は準備して出たので、豆の木の「オムライス定食」
でご褒美にしました。1130円

ブログを終えたら、一眠りします。
雑詠句
・好奇心続く間が旬なのか
・時々は片目つぶると楽になる
・自分の弱さわかればきっと強くなる