第2回ー西伊敷・ラジオ体操大会 街づくり協議会主催 暑くても温泉とプール

2018-08-05 | 日記

2018年8月5日(日)7365歩と(エンジョイアクア)13:00-1430  

6:30-6:50 ラジオ体操大会(中央公園)

7:20-8:00 温泉へ

午前中 休息  午後プールへ(西部保健センター)

 老いも若きもそろえば楽し・・第1日曜日はお掃除の町内会もあり参加できていないようです。

このグランドは野球や、ソフトボール、グランドゴルフ・サッカー

などの練習・試合に使われます

 夏祭りも先だって開かれました。

ゲスト 鹿児島レブナイズ 肥後剛 選手 

 僕も私も参加したんですが・・・・↓ ↑・・・

 

 

何やら少年が話かけています。            協議会長の加藤郵便局長

 中崎局長は終わってから参加賞を配っていました(赤シャツ)

あら、ご苦労様・元てんがらもんメンバー中村健子さん森山瑞代さん

 

 

 

今百日紅が空に向かって夏を謳歌しています。

ここからたぬき湯まで歩いて25分、今日は時間が遅いので暑いでーす。

 

 

 

 

 

 

2015年8月5日のブログ

平和への思いを歌いました(あじさい) 明日はてんがらもんをよろしく

 

 

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« こんな日もある・ちょっと一... | トップ | 平和とは夢や希望を持てるこ... »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ラジオ体操 (oyajisann)
2018-08-05 20:50:07
コメントありがとうございます。
私が小学生の低学年の頃は町内会のラジオ体操盛ん
何処の町内会でもやっておりました。
最近は学校のグランドでさえ見られないです。
今週もよろしくお願いします。
oyajisannへ (chidori)
2018-08-05 22:38:21
毎日暑いですね。

いつも丁寧なご挨拶ありがとうございます。

応援団が多いoyujiさん。そっとお邪魔してごめんなさい。

お母さま、少しお元気になられてよかったですね。

とはいえこの暑さ、十分気を付けてあげてくださいね。

優しいご兄弟で本当にうらやましいです。

こちらこそよろしくお願いします。
chidoriさんへ (まりも)
2018-08-05 22:51:09
最近は ラジオ体操も無くなったところが多いようですね
実家の地域では 高齢者が出て来ているだけで
子供さんは いないそうです
寂しいですね
子供の頃 カードに判を押してもらって
皆勤賞になりたいと 寝坊しないで行ったのにね
地域でラジオ体操 (あさがお)
2018-08-06 08:55:30
皆さんが集まって元気にラジオ体操されて微笑ましく思います。
地域の親睦にもなりますね。
子供の頃の夏休みは6時半に学校の校庭に行きました。
父母会の役員の時にはラジカセを持って、近くの広場に行きました。
懐かしい想い出です。
chidoriさんも暑さに負けず、
温泉やプールに通われていますね。

昨夜の(西郷どん)糸さんと結ばれてよかったですね。
結果はわかっていてもハラハラしました。
まりもちゃん (chidori)
2018-08-06 18:20:13
そうでしたね。いや私の小さいころはラジオ体操まだ

なかった。まりもちゃんの二昔違うものね。

そうです。子どもたちが近所の公園に出かけてラジオ体操やっていました。

首にカード下げてね。印鑑押してもらうのが楽しみで。

今は日数も少なくなりましたが、まだ続いています。

ラジオ体操はとてもよく紺が得られているそうで、大人

になっても続けられる体操ですね。

あさがおさんとは少し年齢が近いから (chidori)
2018-08-06 18:25:58
そうでしょう?子供のお世話係がラジオ持参で お世話していました。

今も愛護係のお母さんがやっておられますよ。でも日数は減りました。

また音がうるさいという苦情があるとかで、とても小さな音でやっているところが多いようです。

西郷どん、とてもいい描き方でした。

bsで見て、また後でも見ました。

糸さんと吉之助の言葉のやり取り、二人の人間性をき

ちんととらえていて、よかったと思います。

あのままの別れ…きれいでしたね。
犬も参加したラジオ体操大会 (団地住民)
2018-08-06 18:53:04
夏祭りに続いて、団地の住民がそろって参加したこの大会はぜひ続けていきたいものですね。
子どもたちもいつもと違い、じいちゃんばあちゃんだけでなく、隣近所のおばさん小父さんもいて、なんだか戸惑いながらもうれしそうでした。大人が子供にしっかり向かい合う行事、私たちもそんな体験をいっぱいして育ったので今そういうことがなくなってきている。よその子供が何かわるいことでもしたら、だれでも叱ったり注意したりしていた時代。このような集まりなどでまたそういうことができるような関係が生まれるといいのではないかと思いました。
面白いタイトル (chidori)
2018-08-06 19:05:16
そうでしたよ。ワンちゃんもそばにつながれて、お母さ

んがラジオ体操するのをじっと見ていました。

昔はこんなにたくさんの集団ではなくても、集落のあち

こちで大人も子供もラジオ体操していた時代もありまし

たね。

お互い自分の子供みたいに叱ったり注意したりしあっ

ていた。今は難しいですね。

でもそういうことはとても大事。みんなで、地域の力で

子育てをするのが。。核家族の時代だからこそ大事ですね。

コメントありがとうございました。

日記」カテゴリの最新記事