goo blog サービス終了のお知らせ 

てれとらん壱的ココロinBLOG

漫画とか玩具とかゲームとか。

仮面ライダーカブト 第1話

2006年01月31日 02時04分47秒 | 特撮
またサブタイなしかよ。つけない意味が分からない。検索する時とか色々不便なだけなのに。

で、とりあえず観た感想は...ファイズですか?キャラクターの配置や設定、ベルトの扱い方とかもう。OPの雨を手で受けるシーンなんかもうそのまんまですよ?まぁファイズも嫌いじゃないので良いんですが、今回は敵側のドラマはあんまし期待できなそうだし、どう物語を盛り上げていくのだろう。

主人公について。個性を持たせたいのは分かるんですが、何でこんなどこか欠けた人間にするんかなぁ?個性というより変人ぽいし。もっとストレートな正義感でいいんじゃないかなぁと。それと演技力が...。

ライダーについてはやられ役(ゼクトルーパー)の存在のおかげで充分にその強さをアピールできてますね。ただゼクトルーパーはそのうち段々出なくなるんだろうなぁ。肝心のキャストオフはまだおあずけ。

今回35周年記念作品という割に原点回帰という訳でも、再スタートという訳でもなく、単に平成ライダーシリーズから売れる要素を詰め込んだって感じ。響鬼の販売不振のあおりで今回は確実に売って行きたいのは分かりますが、ちょっと全てが2番煎じのような。とりあえず気になるのは主人公のおばあちゃんと僕キャラのひよりちゃんですね(笑)。

ストロンガー同様、平成ライダーもこれで一旦終了になるのかな...。


週刊少年サンデー2006年8号

2006年01月29日 22時18分37秒 | サンデー感想
○MAJOR卓上野球ゲーム
ペラ印刷一枚で野球ゲームが出来るようにって割と良く考えられてますね。今時の子供って実際に切り抜いて遊んだりするのかかな。こーゆーのって編集部以外の企画会社がネタを持ち込むのだろうか。

○聖結晶アルバトロス
さて、このキャラがラスボスになるか中ボスになるかは今後の人気次第という事かな。新キャラの右目に炉を持ってるキャラのデザイン好きだな。

○ブリザードアクセル
盛り上がってはいるものの、これって単なる練習試合なんだよな。

○ワイルドライフ
やはり日光を浴びる事は人間にとってとても大事な事なんだな。今回は色々と勉強になりました。

○犬夜叉
えーっと、そろそろ連載終了の準備ととっていいのか、まだまだ続くのか...。

○D-LIVE!
それだけの腕を持っているなら、無人のバイクくらいかわせないものだろうか。っつかこの場合ロコの勝ちなん?

あーこのネタで週一は埋まるだろうと始めたけど、段々書く事少なくなってきたなぁ...。

仮面ライダー響鬼 最終之巻 「明日なる夢」

2006年01月23日 00時55分24秒 | 特撮
 物語はクライマックス!数百年に一度起こる魔化魍が異常発生する現象、オロチを鎮める為の清めの儀式に挑む響鬼!儀式は成功するのか?!

...の部分はきれいにスルー。

 ま、これはこれでも良いと思うんですけどね。どうせ成功するんだろうし。後日談をじっくり描くってのは良いと思います。
 
 さて、物語は1年後、響鬼の前から姿を消していた明日夢は医者になるための勉強を続けていた。そんなある日もっちーが魔化魍にさらわれる。最終回もぎりぎりになってからこんな展開どうよと思ったものの、京介の成長を見せるために、それもまたありか、と。あれだけ性格捻じ曲がった奴がこれだけ急成長してるのには疑問ですが。つかアイツが最初に登場した回でつぶやいた「響鬼、お前は必ず俺のものになる...」て台詞は何だったのよ?

 いや、それもまた何の考えなしの台詞だったとして許そう(いいのか?)。

 永年続く魔化魍と鬼との戦いに決着をつける必要はなく、これまで最上位と思われてた男女も所詮つくられた存在だったということで、敵の不気味さを更に印象付けた終わり方は良かったと思います。

 そしてもっちーを救い出した明日夢は何の必要性もなく戦いに巻き込まれ気絶。まさか夢オチかハラハラしたものの、そんな最悪の展開は流石にならなかったようで。最後はヒビキさんと明日夢の2ショット。響鬼の大きなテーマであろう師弟関係に一つの答えを出す最後の締め。


「僕は鬼にはなりません」

 鬼(ヒーロー)になるだけが人を助ける道じゃない。明日夢が出した答えは良かったと思います。

「これでもさ、離れてた時間、ずっと明日夢の事が心配だった」

「鬼になる事だけが俺の弟子になることじゃない」

「出会った頃からずっと明日夢は自慢の弟子だったよ」

 うんうん、明日夢くんはヒビキさんという憧れの存在を卒業し、強く独り立ちしていくんだね...(;_;)。






「俺について来い、これからは俺のそばで自分らしく生きてみなよ」

「はい」






 ...え?何でそーなるの?EDでも歌ってる少年の旅立ちは?晴れた日に胸を張ってさ?っつかヒビキさんがなんでそんなに明日夢を買ってるの?



 ...はああ、途中シナリオライターの変更によるグダグダにくじけそうになりながらも、きちんと物語が綺麗に完結できたのは良かったと思うんですが、この最後の台詞だけはどうしても納得できない。今回余計な伏線とか整理する必要とかなかったんだがら、この辺をもっと丁寧に描いて欲しかった。

 それと残念なのはOPに登場した関東の11人の勢ぞろいが劇中で見られなかった事。っつか一大事のオロチに対して集結しないってのが逆に訳分からない。「鬼を集めろ」ってのはそのための伏線じゃなかったの?折角11人のスーツも作ってるのに登場はOPの1カットのみ?もったいない。

 前作のブレイドが全然ハマらなかった反動もあってか、久しぶりに毎週楽しみなライダーでした...前半。返す返すも途中の路線変更が残念で残念で。尊敬できる大人が少なくなった今の時代、響鬼がテーマに掲げたものは正しかったと思います。とにかく色々と型破りな所もあり、話題性には事欠かないライダーでしたね。そのチャレンジ精神は忘れないで欲しいと思います。

 1年間お疲れ様でした。

週刊少年サンデー2006年7号

2006年01月22日 01時35分05秒 | サンデー感想
○上戸彩トレカ
自分のは№3でした。だからどうしたって事でもないんですが。

○ハヤテのごとく!
確かにそれなりに面白いんだけど、サンデーはそれ程までにこの漫画を推したいのだろうか。

○ブリザードアクセル
フィギュア漫画って素人には分かりにくいので、必然的に説明が多くなるよなぁ。この漫画にとってテリーマンみたいな解説キャラはどうしても必須なんだな。

○グランドライナー
短期連載だって事に最近気付きました。前に展開が遅いって書きましたけど、たらたらやってたら打ち切られるんじゃないかと思ってたので。ちゃんと最後までの構想があるのなら安心して読めます。

そんなこんなで、今週号も特に書くこと少ないんですが...

そんな事よりテレビアニメの「金色のガッシュベル」がどうやら春で打ち切りのよう。ウォンレイの最後の相手がウンコティンティンじゃなくなったのは、そのセクハラ行動からだけじゃなかったのね。しかもガッシュ役の大谷育江さんが体調不良で、次回放送分から代役らしいし。このまま最終回を迎えるというのも切ない話で。原作も未だに休載中だし、なんだか色々とションボリな展開に。原作だけはきちんと終わらせて欲しいものです。

そいやアニメ「犬夜叉」ってどうやって終わらせたんだろう。

ふんわかほんわかふんわかほい

2006年01月20日 01時29分40秒 | 日記・雑文
そんなこんなで連日メディアを賑わしているライブドア報道。

まぁその功罪はここでは置いとくとして、堀江社長が出演している「八ちゃん堂」のCMはやはりお蔵入りなんだろうな、やっぱり。っつかこのCMって全国圏で放送してたのだろうか?

めちゃイケの収録分も完全にお蔵入りらしい。


そういえば「それゆけ!徹之進」の1話にも堀江社長をモデルにしたキャラクターが出てましたけが、もしタイミングがちょっとずれていれば、あの放送も見送られる事になったのかな。つかもしあのキャラがまた登場する予定あったんなら、今頃大急ぎで差し換えてるとか...。まぁアニメだしそんなに気にするもんでもないのかもしれませんが。


それゆけ!徹之進 第2話「てつのしん変身する」

2006年01月15日 02時12分07秒 | アニメ


そんな訳で連続になってしまいましたが徹之進、第2話。

【予想】
全く経済の素人の徹之進が少しずつ経済の仕組みを覚えて、貧乏主人の家計を助けて少しずつ黒字に戻していく。その過程でワンポイント経済講座等で視聴者の子供たちにも経済というものを分かりやすくレクチャーしていく時流に乗った教育アニメ。

【実際】
魔法の力で人間に変身した主人公(犬)は、訳も分からず、とりあえず言われた銘柄の株を買えとお父さん(社長)に伝えるだけ。お父さんは疑いつつも金を貸すからとまで言われて株を購入。結果数時間で8000万の儲けを出すことに成功。しかし喜んだのも束の間、義母と嫁の無駄遣いでそのほとんどを放出してしまうという何の教訓も得られないけど、訳の分からないギャグだけは満載のバカアニメ。

「株の仕組み?そんなものは自分で調べろ」と言わんばかりに、株に関するレクチャーなんかは一切なし。小さな子供たちは一体何が起こってるのかサッパリなんじゃなかろうか。しかも魔法の力とはいえ、これってインサイダー情報ですよ?

セレブな生活の裏では婿養子で立場の弱いお父さん一人が紛糾してたり、主人公の犬にいきなり値段つけられたりと何とも世知辛い部分も。


とりあえず次週からも目が話せませんよ?



あ、上の絵は今週から登場のキャラあやさん。別に話の本筋に絡んだ訳でも全くないのですが。

ワンワンセレプー それゆけ!徹之進

2006年01月09日 01時59分29秒 | アニメ

そんなこんなでギャラクシーフォースの後番組。またありきたりな動物モノかと思いきや、実は経済モノらしいです。1話を見た限りではまだどーゆー手法で行くのかは分かりませんが、主人公の家がいきなり貧乏になるあたり、ちょっとその片鱗が見えました。

まぁ確かにそんなに詳しい内容にはならないのかもしれませんが、子供のうちから今の日本を動かしている「経済」というものの仕組みについて教えて行くことはとても大切な事だと思います。海外では子供のうちから株の運用についてもしっかり教育しているようですし。

っつか人間のキャラデザが可愛すぎるあたり、昨今の萌え市場も狙ってるっぽい。流石は経済アニメ(笑)。

週刊少年サンデー2006年5・6号

2006年01月07日 03時43分08秒 | サンデー感想
○聖結晶アルバトロス
今更だけど、お姫様って割に地味なコスチュームだなよ。

○ブリザードアクセル
段々ジャぱん並のリアクション漫画になって来たなぁ。最近のフィギュアブームに乗れるか。

○グランドライナー
描きたい世界は分かるけど、もう少しサクサクっと話進めた方が良くないかな。

○焼きたて!!ジャぱん
ケーブルでアニメ始まったんで観てたんですが、やっぱり東が小さい頃に出会ったパン屋が霧崎だったりするのかなぁ?

○ハヤテのごとく!
「名匠も悩んでたのかしらねぇ...」がウケた。今回普通にギャグのノリが良かったような。

○道士郎でござる
なんかもー無理矢理収拾したっぽい感じで。結構面白い作品だったのに何でだろう。

○D-LIVE!!
やはり当然のように生きてた(笑)。

ガイナックスヒロインズ2

2006年01月05日 00時27分55秒 | 玩具・食玩・フィギュア
バンダイ製200円ガシャ。ヒカリが欲しくて回して2回目で出たので今年は幸先良いです、多分。基本的にガシャ回すと、欲しくないやつから出るんで。そいや以前、これはどれが出てもハズレじゃないな、てのを回したんですが、そしたら間違えて紛れ込んでた無関係のカプセルが出たことも...。


タカヤ・ノリコ(トップをねらえ!)


ヒカリ(この醜くも美しい世界)


目当てではなかったにしめも、ノリコもそれなりに良い出来。ヒカリは特に細かい造型という訳ではないんですが、全体のポーズとか躍動感、ボリューム感が程よくて良い感じです。何より普通に可愛いですし。正直バンダイ製でこのテのフィギュアって今まで良い印象なかったので。200円では充分満足な出来。

アクティックギア ベルゼルガ

2006年01月02日 04時12分14秒 | 玩具・食玩・フィギュア
そんな訳で元旦早々、特にやることもないからと朝から1時間かけてトイザらスに車を走らせる自分って...。まぁ元旦って事もあり、車は比較的空いててスイスイ行けたんですが。本当はギャラクシーフォース関係のセールを目当てに行ったんですが、まだ特売はやってませんでした。

そんな訳で買ってきたのが、もう一つのお目当て、「アクティックギア ベルゼルガ」です。


ナイスプロポーション。


可動範囲も広く、立て膝も自然に。


スワンピーグラッグは伸縮機能付きという芸コマぶりで...


もちろん差し替えなしで足の裏側に展開。パイルバンカーも可動。


このスケールで降着ギミックも完璧。


いや、この価格でベルゼルガのフルアクションモデルが出るってだけでも凄い事なのに、正直ここまでの出来とは思いませんでした。パーツの精度も高く、降着ギミックのためのパーツ分割が最初分からないくらいでした。前に買ったスコープドッグの時は若干安っぽい印象もありましたが、これは非常にキッチリした仕上がりです。スワンピーグラッグが取れやすいんですが、これは接着してしまえばOK。贅沢を言えば、折角ここまでの出来ならば、アームパンチ機構も再現して欲しかった(多分ベルゼルガにもあったはず)。

この出来なら、次回作のダイビングビートル滅茶楽しみになりました。

◇◇◇


そんな訳でこうした玩具レビュー的なページをいつかはやってみたくて、今年からなるべくやって行きたいなぁ、と。ただ撮影から打ち込みまで結構大変で、結構くじけそう。写真も汚いし。正直他にも買ったものが色々あったんですが、今日はこれだけでへこたれました。数多のレビューサイトの運営者の方々って改めて凄いと感じます。そうした他ページとの差別化も今後の課題ですね。