
○神のみぞ知るセカイ(若木民喜)
アニメ3期は嬉しいんだけど、どこまで出来るのか不安で不安で。
つかなんでちひろの目がこんなにおーきいんだよ。
さて本編、カツラとスカートが連動してるってのは勘違いだったようで。
基本ギャルゲ系ラブコメ漫画なんで忘れるけど、敵は人間なんかも躊躇なく殺す連中なんだと思うと時にゾッする。
物語をシリアス展開にするために必要だったとは云え、ヴィンテージの存在って話全体のトーンを変えちゃった印象があるなぁ。
○銀の匙 Silver Spoon(荒川弘)
実際に「ホルスタイン」「乳房」で検索しても、ほとんどエロ画像も出やしない(何。
しかし西川の潔さってすげぇな、決してモテなさそうじゃないのに。
そして今回一人勝ちの八軒。
作中で他にもカップルとか出来ても良さそうな気もする。
そいや荒川先生、マガジンの方でも連載始めるそうで、たださえ子育てと週刊連載で大変なのに大丈夫なんかな。つかアルスラーン戦記って荒川先生じゃなくても良さそうだけど。逆に連載を少しでも楽にするために原作付きにしたのか。
○超推脳KEI(田中克樹)

毎回見事なくらい何の役にも立ってないのに。
○常住戦陣!!ムシブギョー(福田宏)
脱皮した(というか脱衣した)雪村様の格好がギャグとしか思えないんだけど。
○最後は?ストレート!!(寒川一之)
あーもー引っ張るなぁ。
○史上最強の弟子ケンイチ(松江名俊)
「久しいね、みっちゃん」
ん…?劇中では大して時間経過してないと思うんだけど。
でもこのシザーハンズみたいな人のキャラ好き。
○正しいコドモの作り方!(黒田高祥)
フード男がアスカってのは予想してなかった。
つーかあんだけ思わせぶりに顔隠してるのに、誰だろうなんて一切考えなかったな。
○ハヤテのごとく!(畑健二郎)
「さっきから私のまんがより…愉快なことやめてくれる?」
しかしルカの復活ライブって、劇中では大して時間経過してないと思うんだけど(デジャヴ)。
○スピカ-放課後の小さな星-(高橋しん)
線は細いのに圧倒的な量感を感じる高橋先生の絵って毎回凄いなと思う。
とにかく考えなしの勢いだけで突っ走る漫画だったけど、最後までグイグイ読んでしまった。
このリア充どもめ(何。
関係ないけど、高橋先生がいつ小学館を出て行かないかいつも心配してます。
○マギ(大高忍)
最後の方、ビックリマンにみえた。
そいやシンドバットの方はやはりというか掲載誌変わっちゃったのか。
こんな感じで物語の終焉を知らない作品がどんどん増えちゃってるけど大丈夫なの?サンデー!?
○電波教師(東毅)
正直この漫画における論理って破綻しまくってるとは思うけど、そんな事を考えさせない勢いがあると思う。
○NOBELU -演-(吉田譲)
ちょっと前の話だけど、ゴールドクラスのメンバーってそれぞれに競い合い、貶め合うって印象だったので、あのレクリエーションの回の時は「誰?」って感じで戸惑った。
あんだけ馬鹿にしてた主人公の事もすんなり受け入れてるし。
○Duel Masters Rev.(高橋伸輔)
どんなに超常的生命体だろうと、デュエルのルールだけはキチンと守る!
男玩ホビー漫画って、みんなこうなんだろうな。
○BE BLUES!~青になれ~(田中モトユキ)
このおじいさんの復帰で、物語がどう進んで行くかが楽しみに。
ただこのじいさん、本当に偶然で主人公の人生に関わっただけの人なんだよな。
○境界のRINNE(高橋留美子)
これだけ様々に話が展開できる「霊能力+貧乏」というコンセプトを生み出した高橋先生スゲぇ。
○國崎出雲の事情(ひらかわあや)
「最初からやって意味あるモンなんかそーそー無ぇだろ」
ああ、確かに。
しかしすぐに結果を求めてしまうのが現代人の性なのか。
○犬部!~ボクらのしっぽ戦記~(高倉陽樹)
毎回主人公と先輩ばかりがメインなんで、こんな風に他の部員だって頑張ってるって事をクローズアップして良いと思う。
○絶対可憐チルドレン(椎名高志)
しかし上手い具合に兵部アニメと設定がリンクされてるなぁ。
ずっと深夜アニメって観てなかったけど、たまたま観てて良かったわ。
○BUYUDEN(満田拓也)
という訳で久々の主人公カタルシス。
○姉ログ(田口ケンジ)
「なんつー良いお客さんだよ」
うん、あえてその商売自体は否定しないんだね。
○最上の明医~ザ・キング・オブ・ニート~(橋口たかし)
もういっそ、医療探偵漫画にシフトしても良いんじゃないかな。
って、医療関係社が人殺してばかりの漫画なんて無理か。
そうか、前回のも含めて、妙な胸くそ悪さを感じるのはそのせいなのか。
○月光条例(藤田和日郎)
なるほど、北極にしたのはそんな理由があったのか。
そいや、クラサン流しにあった「おすもじ!」はとうとう最終回。
大団円とは言え、やはり消化不良な感じは否めない。
彩花の暴走であんだけ盛り上げた作品を、なんでこんな風に締めくくっちゃうかなーもう。
結局、鶏と大志万との関係は語られなかったし、もう打ち切り決めてからWEBに流したって感じだし。
もうサンデーはいい加減この悪習はやめた方が良いと思う。
つかWEB連載だけで何年も続いてる「いつわりびと空」が成功例として居座っちゃったせいなのかなー。