goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるともりん

あたちの徒然なるお話

石焼親子丼

2012-04-26 20:27:20 | 京都
をどりの時間が12時半からだったから~ちょっと遅いお昼ご飯に。

今回は、祇園堂の主任さんが、「祇園をどりに行くならすぐ隣の親子丼を是非食べて来て下さい」
と薦めてくれたんでその通り行って来ました~(^^)

侘家古歴堂

一階はカウンター席のみで二階は個室。

そして薦められた、親子丼をオーダー

ランチ 石焼親子丼セット

ビビンバの親子丼って感じ~!

で、お店の人が混ぜてくれるの

こんな風に~

で、混ぜ終わった後、

もう1個生卵をポトン!

うっわ~卵3個だ~!!

また、この卵が…愛知県一宮の…って説明されて…

めっちゃ地元やん( ̄▽ ̄;)

もしや、この鶏は名古屋コーチンかっ!?
と…( ̄▽ ̄;)

ボリュームはすごいのなんのって!
お腹空いてたけど、ちょっとくどくなって来て完食はできなかったです…

あまり好きじゃないお口直しの漬物が足りないくらいだった(^^;

でも、味はグーでしたよ~(^^)v

ギオンコーナー

2012-04-26 18:14:59 | 京都
さてさて、をどり を観賞後はすぐさま会場から出されます~
一方通行だから辿って来た場所には戻れませんの・・・

外を出て隣接するギオンコーナーに寄りました。
ここは「弥栄会館・ギオンコーナー」と言うとこで、京舞をはじめ茶道、琴、華道、狂言など日本の伝統芸能を約1時間で観賞できる施設です。

伝統芸能を観賞するにはもちろん料金が出ますが、一階ロビーは無料で入れます。
そこには、京都五花街の年中行事の映像をはじめ、

舞妓さんのかんざし


舞妓さんの髪型


など小物を展示する舞妓ギャラリーが~!

楽しめましたよ~!覗き込む様に見入っちゃいました~!




~おまけ~

お囃子をする芸舞妓さん


H20年 第136回 「都今源氏面影」

の時のフィナーレだと思います。

いいね~この華やかで艶やかな感じ~~~
源氏物語所縁の演目も見てみたかったな~

をどり、記念グッズ

2012-04-26 16:22:47 | 京都
会場で購入した、をどり、記念グッズは~

冒頭画像のパンフレット。
600円にしては、中身が濃く大満足です(^o^)v

それから…

がま口と印鑑入れは、過去のをどり衣裳の生地から作られた物です(^^)

そりゃ~毎年 作るんだもん、何かに活用しなきゃもったいないよね~

でも、一番ほしかった、巾着袋が売り切れで残念(;_;)
3日で売り切れちゃったんだって~(~o~)
次からは3日以内にいかんとかんね(^o^;)

がま口とピンクの手拭いタオルは母親いき~!


これは記念グッズじゃないけど、一緒に販売されてて試食したら美味しかったんで(^^)
これも実家いきー!




そして私は買ってないけど、お土産についたお皿…

オレンジもあったんだ~!白色もあったから全6種類って事かな~
他のブログさんから拝借させていただきましたm(_ _)m

この小皿の三枚セットと五枚セットもあったけど、三枚セットは完売だったの…

メモ帳は中の柄が6種類、全部違うかったの~!かわいいだよ(*^^*)

以上、をどり会場で購入したグッズでした~!
次は絶対に巾着をゲットだ~!

過去 をどり衣裳

2012-04-26 09:23:10 | 京都
過去をどり衣裳の前に…
御茶席のお部屋の上座?床の間?に飾ってあった冒頭画像の「几帳」と

このお花も素敵でしたよ。

急いで撮ったからボケちゃって残念だが…
すごい目を引く生け方だったわ~って、生け方なんて全く知らんけどf(^^;

で…中庭に降りて衣裳展示室へ~


全体はこんな感じ(^^)


今回飾られていたのは全5着で…

S53年のお衣裳

H2年のお衣裳

H元年のお衣裳

H6年のお衣裳

H12年のお衣裳

以上です(^^)

緑色の時もあったんだね~!皆さんはどちらがお好みです~?

あっ!こんな画像を見つけたから抜粋させていただきます(^^ゞ
過去のをどりのみたいです。いつのなんだろ~

これは、右側 地方の風景ですね~花道で踊ってます~


さてさて次は記念グッズの紹介で~す(^_-)

都をどりは「ヨーイヤァサー」♪

2012-04-25 19:37:25 | 京都
をどりの続きで~す♪

御茶をおよばれした後、過去の衣装が展示してあるお部屋を見て、記念グッズ売り場と行きましたが、それは後程アップします(^_-)

さーて、いよいよ入場で~す(^^)
すでにもう三階までほぼ、満席状態(*_*)

冒頭画像が舞台幕です(^^)
ピンク色に扇柄でとってもかわいらしい幕でした~(^^)

で、通路左側から撮った舞台と右側(地方)

地方ってとこは、三味線や語りさん達の場所でした。

で、自分の席から撮った左側(囃子)

左側では、芸舞妓さんがお囃子をする場所でした。

そうです!私達は左側花道のすぐ横だったんです(^^)

ここだもんね(^^)思った通り、舞台から9列目だった~(^^)
でもまさか両サイドに花道があってすぐ真横だとはビックリ(*_*)
お囃子も、芸舞妓さんの踊りも目の前で見れちゃいました~(^O^)
花道でもたくさん踊ってくれたんですごく良かったですぅ(^O^)

一人の方の「都をどりは~」に続き、全員で「ヨーイヤァサー」の掛け声と共に始まりました♪

以下の画像は購入したパンフレットから抜粋です↓

「総をどり」オープニングとフィナーレはこのお姿の舞妓さん20人が総勢で踊りました♪


これは、第三景「清盛公厳島参詣」(きよもりこういつくしまこうもうで)


これは、第五景「大物浦判官船出」(だいもつのうらはんがんふなで)
何か、歌舞伎っぽい感じでした。

そして、こちらは、

第七景「雪の祇王寺」
残念ながら、佳つ乃さんは、私が行った次の日が出演日だったんです・・・
でも、このパンフレットには写ってますよ!
黒いお着物で傘をさしてる方です。やはりメインの役所よね!

そして、フィナーレ

第八景「花ごろも」
平安京の花盛りを見下ろす清水寺をバックにフィナーレを飾ります。
出演者全員が舞台に勢揃いし、都の春を讃えつつ、ひらく舞扇は末広がりに栄えよと祈りを込めて
都をどりの舞い納めとなります。


あっという間の一時間でしたね~!調度いい頃合い時間だと思います。
良かったですよ~!バックのセットも素晴らしい背景で実際の映像のようでした。
やっぱり、しばらく毎年行きたくなりますね~!

個人よりツアーの方が良席って聞いてたから諦めてたんで、こんな良席でビックリでした!!
あーいい物見たわー!艶やかだし華やかだし、しなやかだし~良かったわー!


会場内へ~

2012-04-23 23:09:19 | 京都
さてさていよいよ中へ入りますよ~!
入り口前のさだれ桜はまだまだ咲いておりましたよ~(^^)

まず入ると…今年の お衣装が展示してありました~

ん~鮮やかだわ(^O^)

そして、迷路のような順路にそって進み、途中に中庭が…

なかなかいい感じでしたよ~(^^)
しかし、すごく急かされるからゆっくり見れないの…
で、ここまで来たらすんごい人!人!人!(*_*)

2つ目のお土産コーナー。
御茶付きの人達が順番を待ってるとこでもあり( ̄▽ ̄;)
100人ずつしか入れないから、ちょっと待ちましたね~
でも、御茶をよばれた後に、記念グッズ販売のコーナーだから、ここではつられて買いませんわよ(笑)

さて、私達の移動です!
きゃ~!!すぐそこが御茶席だったんだ(*_*)

居ましたよ~ほんまもんの、芸舞妓さんが(^.^)

あっちの角度、こっちの角度からパチリパチリ(^_-)

                         ↑この2枚↑は自分の席から撮りました(^_-)↑

そんなのんびり撮ってられないの~( ̄▽ ̄;)やっぱり急かされるのよ~( ̄▽ ̄;)

だからほとんど味わってないです( ̄▽ ̄;)

お菓子はいつも『とらや』さんのだそうです。
お菓子のお皿は記念に持って帰れるんですよ~(^O^)

赤い絵柄で良かったで~す。(*^▽^*)。

他に、緑 青 茶 白があったと思いまーす!
適当に配られるから何が来るかわからないの~

記念グッズコーナーでも一枚500円で売られてました~。

だから、御茶付きのがお得だよね~(^.^)

会場・祇園甲部歌舞練場へ~

2012-04-23 21:52:13 | 京都
祇園女御塚~会場へ向かう前にお気に入りのあられ屋さんへ寄りましたがそれは又 後で載せま~す(^^)

さてさて、花街は都をどり一色ですよ~)^o^(

ほ~ら!花見小路は延々これで~す)^o^(

やっほ~!会場の祇園甲部歌舞練場に着きました~(^O^)

1回目の観覧だから、外はまだそんなに混雑してませんでしたね~!

隣接するこの建物は…

ギオンコーナーです。こっちはかなり洋風な感じで存在感あり目立ちます!
詳細は後程…

そして、チケット引換券所に。

ハガキと交換です。

私達は

一階9列 3・4
なかなかいい場所じゃなーい!?と目がハート(*^^*) さて、ホントにそうであったのか…(^^;

続く~

祇園堂・祇園女御塚再び

2012-04-23 20:22:27 | 京都
知恩院から又 円山公園(冒頭画像)を通り、行って来ましたよ~(^O^)

再びここへ~(^_-)

すご~い!前回にはなかったこんな立て札が(*_*)


3人組のおばちゃん達が立ち止まって、「松田聖子がやってるやつじゃない?」って見てた(^^ゞ

そうです!そうです!と思わず出ちゃった私(^^ゞ

こないだは閉館しちゃってた祇園堂~今回は入れました~(^O^)
10時開店と同時に入館(^O^)

宗務主任さんがご丁寧にご案内して下さったの~
まず、入り口を入ると真っ正面奥に

これが目に入るんです~(^^)

その手前の部屋に入ると左手にバーン!とこのポスターが!

そしてM・Sさんをアップ!!(笑)


私が、M・Sさんの大ファンで…と話すと、そう言う方がいらしてくれるのが嬉しいです。
と言われ、ますます、ご丁寧にいろいろとご説明して下さいました)^o^(

で、奥はどうなってるんだろ…と入ると…右手奥に…
 
うわっ(*_*)金箔の祇園女御様の御位牌と仏像様が(*_*)
何かシャキ~ン!!としちゃいましたね~

宗務主任さんが、お線香を焚いて下さり、お参りして来ました。

主任さんの話だと、本当は、祇園女御様が平清盛の実の母上なんですって!
ドラマは多少変えられてるんだそうですわ。

で、平家の家紋が飾ってあって

家紋が出来た最初がここからなんだそうです!

途中で団体さんも入って来て、狭い部屋にギュウギュウだった( ̄▽ ̄;)
一緒にまた説明を聞いちゃいました(^^ゞ

団体さんが帰ったら、主任さんが
「いつ松田聖子さんがお見えになってもいいように色紙を用意して待ってるんですが、まだお越しになっていただけません」
と…(^_^;)

もう、こないでしょう…( ̄▽ ̄;)と言うよりあの方はそうゆうのはしないよね(笑)

行ってあげなよー!ってファンの私としては思うところだが…(^_^;)

帰り際、冊子と、相関図のチラシを下さいました(^^)


これで前回の心残りがスッキリしました~(^O^)

そして、最後に外でもっかいパチリ!


知恩院

2012-04-23 08:26:05 | 京都
皆様ごきげんよう(^^)

4/20(金)の濃厚スケジュールを順番に載せて行きま~す(^O^)

まず…をどり時間までに廻った二ヶ所を載せます(^_-)

都をどりの会場から近くの打ちきり駐車場に止めれたから、まず会場を確認し、そっから向かったのは、
『知恩院』

知恩院を選んだのは…そう遠くまでは行けないし、祇園周辺でまだご朱印をもらってなかったのが、知恩院だからデス(^^ゞ

知恩院は二回目の参拝なんだけど前はまだご朱印帳初めてなかったから~

で、花街の路地を抜け裏通りを抜け…そしたら、あらまぁ~これが正門だったんだ~
冒頭画像の八坂神社。
いつも反対側からしか入らないもんね(^o^;)

その路地の角にまだ綺麗に咲いてたしだれ桜。

円山公園を抜けて~着きました~『知恩院』
 
本堂は修正のため白布で覆われてて残念でした…

ご朱印は4種類ありました。


今回は庭園とかは入らず、お参りだけして、終えました。

混んどるな~

2012-04-20 08:29:25 | 京都
平日の京都って車がめちゃ多いだねー(@_@)

平日にはたぶん来たことないと思うだよ~ツアーのバスで一回あったかなー

とりあえず狙ってるの駐車場に止めれば御の字だから~

予定より遅れとるな(;´д`)
私が作ったスケジュールだと、8:15には着く予定だっただよー!

とりあえず、まっかい祇園女御塚に行きたいだけどな~
何か聞いたとこによると、あれから目立つ看板が立ったみたいだよー(^O^)