光と影のつづれ織り

写真で綴る雑記帳

トーハクの根付#1 高円宮コレクション 150周年記念展示を中心に

2024年01月31日 | 博物館レビュー

年が明けて、もう1月も末。

ブログのアップが遅いのは、手の遅さ(あれこれ、調べまくるのが好きで・・・)と

もう一つ理由がありました。

実は、昨年の3月頃、マイクロソフトOneDriveの容量アップの催促がうるさくて、エイヤーと

OneDriveを削除をしたのですが、作品画像などを保存していた、未投稿ファイルも消えてしまい

真っ青! (2014年あたりからの、未投稿の記事や素材が貯まっていた)

OneDriveを削除するには、それなりの手順を踏まないと、ダメなのですが、後の祭り。

File Historyなどを探しまくったのですが、大事なファイルは大半が消え失せました。

 

気を取り直し、一から画像を選び直して、という作業を続け、トーハク150周年記念展示を

今回、やっとアップ。 (>_<。) 

 

2022年度のトーハクは、150周年記念で、国宝展をはじめ、興味深い展示が山盛りでした。

その一部は、アラカルト篇として、2023年1月2日のブログにアップし、詳しくは後日紹介と

していたのでした。

 

最初は、トーハクの根付です。

トーハクには、根付の二大コレクションがありますが、現代根付が主体の、高円宮コレクション

から紹介します。

高円宮殿下が、2002年に心室細動で亡くなって、20年以上経つのですね。 

殿下の死がきっかけとなって、AEDが普及したのも、懐かしい話です。

 

会場風景です。 平成館1Fの企画展示室。 撮影日は2022年12月13日です。

一部、2022年11月6日、2023年8月18日に、高円宮コレクション室にて撮影。

 

 

ぎょ!

 

 

奥田 浩堂(本名:奥田 耕道)という作家名がありながら、馬糞山 馬六とは。

遊び心あふれる作品ですが、根付はもともと、そんな、気風が持ち味なのかも。

 

 

子クジラを乗せた夫婦の鯨 ᴖ.ᴖ   素材も鯨骨化石だー

 

 

 

 

 

 

 

ふくら雀:ふくら雀は、冬になると外でまんまるに膨らむ雀のこと。

     豊かさを表す、縁起ものとされ「福良雀」「福来雀」と書くことも。

ゆるキャラですね。

 

 

 

毛の質感!

 

 

 

アイデアや磁器の色味など、いい感じ。 実用で使うのは割れそうでコワイ。

 

 

 

このサイズで、磁器として焼成するのも大変でしょう。 日本人にはない、アイデア。

 

 

 

日本の案山子と、少しイメージが違うのですが、そんな野暮は、言いっこなし、の現代根付。

 

 

 

マイケル・バーチの作品は、流れるような曲線美のものが多い。 妖しさもまとう。

 

 

 

狸の頭部を包むのは、僧衣? ???の作品。 

英語の作品名がTanuki Priestとなっているので、調べると、狸は、元々極東にのみ生息する世界的に見れば珍しい動物なんだ。

今でこそ、東欧にも分布が拡大しているが。 英語では、 raccoon dog(アライグマ(raccoon)のようなイヌの意味)だって。

で、この作品の動物は、顔の特徴から、ヨーロッパアナグマと思われます。 ・・・早速、化けたな

 

 

 

 

流れ星に、願いごとをする河童の!少女

 

 

 

駒田 柳枝は、人物根付が得意

 

 

 

くねらせた姿が粋で、悩ましい。 

着物の文様も、浮き彫りにして、触った感じも面白そう。

 

 

 

ピンボケ写真で、済みません。 綺麗に撮らないで!とお願いされて・・・

 

 

 

360度、物語を詰め込んで。

 

 

 

NHKの美の壺”根付”でも語っていましたが、丸みが大切だと。 

根付が、衣服を傷つけないことと、触感も。

触って楽しむアート。

 

 

 

素材にタグアナッツ(象牙椰子の種)と黄楊が使われています。

 

 

この狸も、日本の狸ではないような・・・

 

 

 

琥珀と金の素材!

 

 

 

明治期以降、不遇な時代を迎えた根付も、戦後になると米国人らの旺盛な需要で、再び好況に。

当時の題材は外国人の嗜好に合わせて、歌舞伎や能、十二支、七福神などの、日本趣味の立像が

多く、細密な装飾と着彩に特徴があった。 この作品もその流れでしょう。 迫力が凄い。

 

 

 

 

 

 

 

 

知らなかった。 日本サッカー協会のエンブレムに、八咫烏が使われていたなんて。

 

 

 

 

河童の頭のお皿が、バードバス!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんと、タイトルは倒木更新!

親木を踏み台にして、次世代の若木が生長する過程は

生物の世界で共通しているのかも

 

 

 

粋なデザインですが、タイトルが長いし、よく分からない。

黒岩明は、もともとジュエリーデザインをやっていた方。
 
冒頭の〈ストップエイズ!!〉も、この作家の作品

 

 

 

 

 

高円宮コレクション室の光景です。

 

 

コンパス 片手に一人旅か。 撫でたくなりますね。

 

 

 

 

 

 

子供の可愛さは、金銀の財宝と比べられない。

 

 

 

 

〈ペンギン>  寄金 佐和子   象牙  1995年

 

 

 

最後に紹介する<春乙女>

カエルなのですが、春乙女???  春→スプリング→ぴょんぴょん→カエル飛び?

でも乙女は??

  


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 散歩道の風景  玉川上水緑... | トップ | トーハクの根付#2 郷コレク... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

博物館レビュー」カテゴリの最新記事