光と影のつづれ織り

写真で綴る雑記帳

東京国立博物館 刀剣(2010年11月、2011年4月)その2

2011年04月19日 | アート 刀剣

備前長船は古来からの刀剣の名産地。
その長船派の実質的な祖といえる長船光忠の作品。 鑑定した本阿弥光忠が、金象嵌を施して銘をいれているため、同名でややこしい。
長船光忠の作品は華やかで、織田信長が愛好し、20数振りを集めた。 なかでも実休光忠という作品を特に好んだが、本能寺の変で焼失した。


刀身中央部を拡大


備前長船は天正19年(1591年)、吉井川の大洪水で壊滅状態となった。



相州伝の祖、新藤五国光の弟子である国広の作。 当時、鎌倉幕府は各地から作刀の名工を集めた。



貞宗は正宗の子ともいわれているがハッキリとしない。



 太刀などを納める拵え

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東京国立博物館 刀剣(2010... | トップ | 東京国立博物館 刀剣(2010... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

アート 刀剣」カテゴリの最新記事