goo blog サービス終了のお知らせ 

建物解体屋にむじ~の≪必殺壊し屋日記≫

長きに亘り家族を守り続けた家を解体するのだから、建物に対する感謝の気持ちを忘れちゃいけない…

落ち込む

2017-04-02 23:44:02 | がんとの共生記?
14日は治療日ですが、その前に頭のMRI検査しなきゃならない

頭の中に問題があるらしい

何があるのか?

最悪は頭に転移し腫瘍が出来てる事

そしたら長く生きられないかも知れない

まあ、末期ガンと言われ6年も生きれば充分と

言えなくもない

2番目の悪い状態は、微量の脳内出血が続き脳内を

圧迫脳の機能不全を起こす事

結果はロクなことにはならない事必然

もっとも良いのはちっちゃな脳梗塞の痕跡

そうなるともならないとも言えない

現状ではどうにもならないね


想像するとドンドン落ち込んでくる

落ち込むのも中途半端じゃなく目一杯落ち込む

しばらくは「なげやり状態」

気の抜けた風船みたいにふわふわ、ゆらゆらしてる

最低限の事はするがそれ以外はパス

一日寝てる

こんな時ちっちゃな部屋は便利だ

数歩でトイレも風呂もキッチンも行ける

立派なミノムシになる

(自慢することじゃないね)

今を楽しむって楽しいことばかりじゃない

落ち込む時は目一杯落ち込むのも

良いと思う、あとで落ち込み足りなかったとは

思いたくない

見られることを意識する

2017-04-01 23:15:52 | がんとの共生記?
末期ガンと言っても6年も付き合うと

愛着とまでは言えないが仲間意識っぽい

体力は随分落ちたけど男には違いない

素敵な女性を見れば

「ほう~美人!!」とか思う

なかなか機会はないけど女性と共に食べるご飯は美味しい

カッコ悪くない自分でいたい

また自分がどう見られてるか?と

考え続けてる

一方、人はどう思ってるんだろう?と思う

服装、仕草、姿勢、言葉、行動、趣味…等で

あ~この人は自分自身を良く分かってるとか

あ~この人は自分自身を過小評価しすぎてるとか思う

過小評価してる人の方が多いように感じる

もっともっと自信持っても良いと思うがそうはならない

奥ゆかしいと言えばそうかも知れない


せっかく今生きてるんだから、自分を主張しても

良いと思う

我が儘だと受け入れられないけど、会社の中で考えれば

生産性が上がる工夫、新たなビジネスチャンスのアピールとかは

男女関係無く主張しても良い

言いだしっぺは苦労します

何か変えようとすれば、現状維持派の人から反発食らいます

それを一つ一つクリアしてゆく地道な積み重ねが必要で

忍耐と工夫と人を巻き込む統率力が求められる

めんどくさいよね

めんどくさいけど、達成出来た時にはとてつもない達成感が

味わえます

自身も驚く程、問題解決能力が高まります

タフで粘り強くなります



髪の量

2017-03-21 22:39:43 | がんとの共生記?
抗がん剤で髪が抜け落ちる事もあります

使う抗がん剤で抜け落ちないケースもある

僕の場合は抜ける事はなかった

抗がん剤の蓄積副作用で腎臓が悪くなり

やむなく抗がん剤で腎臓に負担が掛かる薬剤を中止

残ったのがアブラキサンのみ

取り敢えずCT画像・腫瘍マーカーで見る限り大人しい


体力回復のミノムシ状態から抜け出し

ヘアカットに行ってきました

M嬢が髪の量増えましたね~

「えっ、どうゆうこと?」

「髪の量が増えてる?」

「うん、何か思い当たる事あります?」

「おっ!ある!」

「抗がん剤点滴の種類と量が減った!」

「あ~そうなんだ~!」

気が付かなかったけど抗がん剤で”髪の量”が減ってた

言われて初めてそうかも~と思う

(能天気だからね~)


がん細胞の成長無し、髪の量が増えた

知らずにいたけど良しとしよう!



メインディッシュ~

2017-03-19 20:33:16 | がんとの共生記?


今回の食料のメインディッシュ!

タカノのケーキ(一番ちっちゃいホールケーキ)

ご飯としてどうか?

とても相応しくないが、食べたい!!

身体にとって何が一番悪いのか?

ストレスが一番悪いに決まってる!

ならば、身体の声を素直に聞くのが筋だろう!

と好き勝手な屁理屈を並べる

ちっちゃいけどホールのケーキは

一度に食べられるもんじゃない

ちまちまと食べる

さすがタカノのいちごは美味い



点滴後の過ごし方

2017-03-19 18:54:54 | がんとの共生記?
病院の帰りに土・日分の食料を買い込む

買う物は食べたいと思う物、即食べられる物

プラスヨーグルト

家に着いたら食料の整理と冷蔵庫に仕舞う

フルーツはフタ付きのバスケットに入れる

(ネズミ対策です)

同時にお風呂に湯を貯める

お風呂に入れるまで少し時間があるのでコーヒー飲みながら

「ふ~、とひと息つく」

点滴は身体にとっては負担が大きく微熱が出る

動ける内にご飯食べちゃおと

お弁当をレンジで温めインスタントの味噌汁を作る

そそくさと食べるが味がよく分からない

バスタオルを出し、お風呂に入る

しばらく湯船に浸かる、手足の血管がでれ~っと開くような

気がする

ハイパーサーミアで強制的に大汗、お風呂でリラックス汗

ぼ~っと何も考えずにお湯に浸かり続ける

筋肉痛もほぐれる

お風呂出てから冷凍した保冷剤をバンダナで包みおでこに巻く

準備完了!速攻布団に潜る

土曜日はほぼ一日布団の中(ミノムシ作戦)

日曜日の午後にようやく布団から出る

お風呂に湯を入れる

パン・コーヒー・ヨーグルトで朝食を摂る

頭痛薬・利尿剤を飲む

それから、お風呂にゆっくり浸かる

ようやく身体に力が入る感じです

明日からは普通に動けます







点滴

2017-03-18 21:43:56 | がんとの共生記?
昨日は4週に一度の抗がん剤点滴の日でした

いつも通りCT・血液検査・尿検査

データは直ぐに先生のPCに集まり前回データとの比較

画像に見える腫瘍の大きさの比較

僕は呼ばれるまで朝ごはんを食べてる

CT検査が終わるまでは前日選る9時から

食べられない

おにぎりの美味かったこと!


看護士さんに昨日転びたんこぶを見てもらいました

擦り傷は大した事ないけどたんこぶについては

ちょっとまずいかもと先生に相談する

先生に呼ばれ診察室に入る

腫瘍自体の変化はあまりない

腫瘍マーカーはいつも通り多少の上下がある

腎臓の状態を示すクレアチニンの数値は下がってる

「お~これは上げ止まりだね」と先生

今回もアバスチンは使わないでおこう!

それよりも~、転んだんだって?

ちょっと見せて

お~立派なたんこぶだね~

あとでMRI撮ろう

「へっ今日ですか?」

「そうだよ」

診察終了

点滴スタート

生理食塩水・抗がん剤含めて530mlが入る

ペットボトル1本分ですね

看護士さんから段取り説明です

先ずは抗がん剤点滴しながらハイパーサーミアして

終わったらMRIしましょう

利尿剤はMRI終了後にしましょう

「うん!」

撮影後、診察室に入り

「問題は無さそうですが、細い血管が切れてたら

じわじわと脳を圧迫し突然意識失うこともある」

「実際には予兆があるので、めまい・真直ぐ歩けない等

 普段と違う事が起きた場合は直ぐに病院に行って!!」

その時に病院で診断が素早く正確に出来るように

今日のMRI・CTの画像をDVDにコピーしておきます

常に持ち歩くようにね!

「はい、分かりました」と言いましたが

とても驚きます、ちょっと看護士さんに話したことから

考えうる可能性から検査内容を決め直ぐに段取りし

検査結果が悪くないことを確認しつつ、最悪の状況を想定し

対応しておこうとしてくれる先生

今、普通に生きていられるのは先生のお陰だと改めて思う

先生、ありがとね







放射線

2017-03-15 10:59:16 | がんとの共生記?
放射線ってよく聞くし

なんとなく分かってるつもりでしたが

全く分かっていませんでした

被爆と被曝の違いすら分かってなかった

原子爆弾によるものが被爆

CT・プルトニウム・宇宙線等によるものが被曝


放射線・放射能・放射性物質の違い

放射性物質は放射線を出す物質でセシウム・ヨウ素と

いった元素です

放射能は放射線を出す”能力”

放射線は物質に”電離”を与える光・粒子です

ロウソクを例にすると

ロウソクは放射性物質

火がついてる状態が”放射能あり”です

そこから出る明かり(光)が放射線

火を消せば”放射能なし”となり放射線も出ない


シーベルト(Sv)・ベクレル(Bq)・グレイ(Gy)

単位を表すものですが何の単位なのか分かりませんでした

放射線の量と強さを表す単位がシーベルト(Sv)で

放射線を被曝したときに人が受けるダメージで

シーベルトの値が大きければダメージも大きい

物質が持つ放射能の強さを示すときにはベクレル(Bq)です

物体に吸収された放射線の量を示すときにはグレイ(Gy)です


よく報道されるのはシーベルト(Sv)です

患者の立場からするとシーベルト(Sv)が身近に思える

農産物・漁業の方はベクレル(Bq)が身近な単位です


年間100ミリシーベルトを超えると人体に影響が出ると

言われます。

この場合の100ミリシーベルトは”積算値”です

11μSv×24時間*365日=100mSvで算出出来る

毎時11μSvを365日ずっと被曝し続けると危険と

いう事になります


CT検査では10ミリシーベルト被曝しますが、1~2分位ですから

僕の年間の被曝積算値は4.3(mSv)

10(mSv)×2/60(時間)×13(日)=4.3(mSv)


台東区役所に届出を提出した時に見つけた小冊子に

書かれてました

ようやくシーベルトが分かったと思う

がんと共に生きるって自分の身体の事をよく知ることが

大切です






人の目VS自分の目

2017-03-15 01:51:21 | がんとの共生記?
思い付いたら直ぐにやる

思い付いたら話す

ちょっとだるいなと思えば帰って寝る

時たまパチンコする

勝てる気がしない(ははは、笑うしかないですね)

アホとも言うね


自分ではごく普通にしてるんだけど

ポジティブだね~と言われる事が増えてる

へ~そ~?はははと笑い、そうなんだ

自分では分からない

これって「がん」になったお陰かも知れない

思い残す事はちょっとでも減らしとこ

悔いが残る事も減らしとこ

開き直りですね


治らないがんでも直ぐに死ぬ訳じゃない

猶予期間中と思えば楽しまなくちゃもったいない


言葉では分かるけど、実感が分からないでしょうね

経験者は強い!









死ぬまで続く抗がん剤治療

2017-03-08 21:18:48 | がんとの共生記?
時々、うんざりする事があります


4週間に一度通院し点滴を受ける

点滴の前にはもれなくCT検査・採血・採尿

CTは1回で10ミリシーベルトの放射線を受ける

年間で13~14回だから130~140ミリシーベルトになる

それが多いのか全く気にする程でもないのかさっぱりわからない

知らない事っていっぱいあるんだね


検査結果と問診・僕と向き合った感じで使う抗がん剤の種類と

組み合わせと使用量を決めます

お陰で割と副作用が少なく「がん細胞」の活躍を阻止してくれます


されどこれが死ぬまで続くのか?

もう勘弁しちゃもらえんのだろうか?


弱音吐くのも悪くない

何事も自然体が楽です

逃れられないなら、まあしゃあないかと受け入れた方が

楽です

今の自分は

「自分にはとても甘甘!」

これも悪くないね