goo blog サービス終了のお知らせ 

建物解体屋にむじ~の≪必殺壊し屋日記≫

長きに亘り家族を守り続けた家を解体するのだから、建物に対する感謝の気持ちを忘れちゃいけない…

食卓

2012-11-28 23:46:34 | 生活の知恵?


サラダです

材料:カブ、カブの葉、トマト、豆腐、人参

下拵え:カブ、人参は薄くスライスする

    トマトは1センチ角位

    豆腐は1センチ*2センチ角位

ドレッシング:塩、粗挽きブラックペッパー、オリーブオイルを適当にかける

これで野菜サラダ完成です

アイデア・調理:Y嬢



ご飯と味噌汁

ご飯はスーパーにある17雑穀ミックスをお米に入れて炊く

味噌汁

材料:赤味噌、油揚、冬瓜、茗荷、わかめ、人参、白菜

調理:Y嬢

Y嬢は冷蔵庫にある材料を無駄無く調理出来ます

元イタリアン風のシェフでオーストラリアでは家庭料理、日本食レストランで厨房担当してたせいで

和食・イタリアン・オージー料理・チャイニーズ料理…等に親しむ

食べる事も好きで、友人宅でオージー・チャイニーズの食事を楽しむ

Y嬢は食べて見て覚えるタイプ

調理は食べた料理をイメージしながら冷蔵庫内の材料で創作する

美味いです





シューグー

2012-05-19 20:42:04 | 生活の知恵?


シューグーと言います

シューズ補修材で20年以上前からあります

(1974年発売だそうです、39年のロングセラー補修材)



いい加減ですがソール修理完了です

これで底から水が入ることは無くなります


雨の日に左足だけぐっちょり濡れて

やっべ、底に穴開いた~

アッパーはゴアテックスなのでまだまだ現役活躍出来る

ソール修理しなくっちゃ~

早速、シューグー探すが意外と売ってない

ABCマートでようやく見つけた、シューグーは黒・白・透明の3色ある

130g入りで1、400円、これ一本で10回位修理出来る

結構優れものです

お試しあれ

物置修繕

2012-02-03 00:00:16 | 生活の知恵?
日曜大工って割と好きです

道具もそこそこ揃っています

そのことを知ってるさいたま市北区のNさんから

「足立区で物置の修繕あるけどやる?」

「やるやる!!」



現場で物置を見て出来そうな気がしたので請けた



することは

1、壁側の支えを作り直す

2、奥の縦地(シロアリに食われウエハース状態)を撤去し新たな縦地を取り付ける

3、波板の撤去処分と新しい波板取り付け

4、縦地根本(シロアリに食われ浮いている)補強

5、耐候性を高めるため塗装する

安請け合いしたのが大間違い?1日で終わるんじゃないかと思ったが~

2日掛かった・・・

あはは、まあ出来栄えはなかなかなのでそれで良いとしよう



屋根を支える角材設置(SPF材を2本重ねた)

角材の受けも取り付け頑丈な造りになりました

材質が柔らかいのでシーラー(下地塗装)した上でガーデニング用の彗星塗料を塗る



入口側も角材の受けを取り付ける



柱の根本はコンクリートで補強、処置前はシロアリに食われ浮いていました

これで完了です


 







御侍史

2011-08-11 17:00:10 | 生活の知恵?
読めますか?

”おじし”・”おんじし”と読みます。

広辞苑で調べると、

”身分の高い人の傍にいる書記、右筆”

”手紙の脇付け”

使い方は、「○○ご担当先生 御侍史」となります。

仕事では”○○会社御中”と使うのと同様ですが、

医者間の手紙・紹介状に良く使われます。




廃材活用

2011-02-01 17:08:01 | 生活の知恵?
ウイスキーの廃棄樽を雨水貯蓄用に再利用しています。

新宿区西新宿の公園で見つけました。



こちらは廃材では有りませんが、廃材で作ってもおかしくありません。



建物解体の廃材って結構使えそうな気がする。

アイデア沢山貯めていこうと思う。


ふと思う

2011-01-26 17:47:37 | 生活の知恵?
”ふと思う”は”天使のささやき”だそうです。

迷わず”やってみる”と良いと言われてます。

心療内科の先生が言ってました。

気持ちが開放されるためなんだそうです。

ストレス溜めず生きられた方がいいもんね。

男は”お父さん”・”会社人”・”経営者”・・・・など

役割があり、それにふさわしくなろうと一生懸命。

女は”お母さん”・”妻”・”ご近所付き合い”・”会社人”・

”経営者”・”介護”・・・・など

役割があり、男同様それにふさわしくなろうと一生懸命。

なんだか、現実の中で芝居してるような気もしてくる。

小さい頃の夢なんて何だっけ?夢を持ってた事も忘れてる。

疲れてしまうのは当たり前です。

”ふと思う”事は心が自由になったとき浮ぶらしい。

トライすると”ああ自分ってこれがしたかったんだ”と気付いたりします。

長く続けられるかどうかは問題じゃありません。

現実のコントロールドラマから一歩抜け出す事が大切。


山専門店のソックス

2011-01-25 18:37:11 | 生活の知恵?
モンベルのウォーキングソックスは優れものです。

ばあちゃんに送り、好評でした。

昔スポーツ店にいた頃は、登山用ソックスは分厚いウールでしたから

普段の生活には使えませんでした。

今は、素材が進歩し普段使いでも全然OKです。

当然高機能!

保温性高く、汗は素早く放出できます=暖かい!!

価格も昔は2、000円~3、000円でしたが、1、300円~1、600円

です。

冷え性の方、トライしてみてはいかがでしょうか。


ポジティ語

2011-01-19 19:25:58 | 生活の知恵?
アスレティック・トレーナーであり、ペップトークの研究・普及活動してる

岩崎先生の新語です。

ペップトーク(Pep Talk)は、勇気・元気・やる気を引き出す短くて

効果的なスピーチです。

言葉かける時にはポジティブな言葉を掛け続けると伸びる。

ポジティ語を中心に話す技術をペップトークと名付け、全国に普及活動してます。

むつかしい言葉は要りません。

自分にも言葉かけしてるそうです。

3・3・7拍子で

「出来る!出来る!必ず出来る!」を心の中で連呼すると元気倍増!だそうです。

人に対しては、

先ず、その人の状況を共有しその後はポジティブな言葉で埋め尽くす。

そうすると、”力”を発揮出来る。

スポーツ選手だけでなく社会人・学生も全く同じことに気付き、全国で

普及活動するようになったそうです。

試してみよう~!



本友

2011-01-12 18:04:45 | 生活の知恵?
本友!たなば~

本を読み終えたら一時保管します。

しばらくして10~20冊貯まったら”本友:たなば~”に渡します。

たなば~も用意してあります。

帰りには違う本を持って帰ります。

1冊の本が自分・たなば~・たなば~友人・K嬢・・・と受け継がれます。

最後は南北線の駅構内のみんなの本棚に並びます。

本のリサイクルとしては結構上手くやれてると思う。


肌トラブル

2010-12-24 16:55:19 | 生活の知恵?


乾皮症・かさかさ肌の方の原因にお風呂のカルキもあるようです。

カルキを飛ばすと症状が治まったりすることもあります。

戸田市Hさんはビタミン剤を使ってカルキ飛ばして

治りました。

ビタミン剤2~3錠をお風呂に入れるだけです。

お手軽・簡単効果抜群。

お試しあれ。