goo blog サービス終了のお知らせ 

建物解体屋にむじ~の≪必殺壊し屋日記≫

長きに亘り家族を守り続けた家を解体するのだから、建物に対する感謝の気持ちを忘れちゃいけない…

残置物片し

2017-09-18 17:28:39 | 建物解体
友人の家の解体工事が目前です

その前におばあちゃんの荷物を搬出しなきゃなりません

おばあちゃん一代で築いた会社・工場

休み無く働き張り詰めた日々

もったいないを絵に描いたような家

片付けの手伝いをする

アルバムを見つけ昔を思い出す友人

古い食器を見つけてあの時使ったと思い出す友人

あはは

ちっとも片付かない

思い出のいっぱい詰まった家

簡単には片付けられません、当たり前です

少々時間が掛かってもおばあちゃんが新生活するのに

過不足の無いよう頑張って片そう

解体工事は少々遅らせます



滅失登記

2017-09-13 00:15:37 | 建物解体
建物を解体したら滅失登記はもれなく

付いてくる事務手続きです

弁護士さんの手法を見て驚く

登記申請書に申請者の氏名は書くけども

押印は無し

申請者の住民票も印鑑証明も無し

え~、これで良いの?と半信半疑で法務局に提出した

担当官にチェックしてもらったが問題無し

登記完了通知書は返送してもらうが

レターパックを使用する

返信用封筒(切手:82円)じゃまずいらしい

さすが弁護士さんですね

驚いた

現場完了

2017-09-06 11:19:09 | 建物解体
借地の契約終了に伴い建物解体工事が終わりました

地主様は今後の土地活用未定という事で

貸駐車場にする事に決定

アスファルト・コンクリートで作れば見栄えも良く

料金も少し高く設定出来ます

しかし、土地活用が決まったら解体しなくちゃいけない

天秤に掛ければ砂利引きで駐車場にした方が有利になります

自宅との境目に境界ブロックを設置し、トラロープで駐車場内の仕切りをします

工期も短く、ローコストで出来ました





滅失登記

2017-06-12 23:07:34 | 建物解体
所有している建物解体した場合

必ず、滅失登記しなければなりません

書式さえ手に入れれば、ご自身で手続き出来ます

書式は法務局のホームページから簡単にダウンロード出来ます


ややこしいケースがありました

土地の所有者と建物の所有者が違っていました

解体工事は土地所有者からの依頼でした

事前の話し合いでは、建物の所有者も解体する事は了解していました

ところが解体終了後、滅失登記の際

建物所有者の押印が必要なんですが

なかなか押印してもらえません


もし、このケースのように土地所有者が建物解体を発注する場合

事前に建物所有者から滅失登記に必要な書類に押印してもらうと

スムーズに手続きが進められます


ガードマン

2017-05-26 20:57:31 | 建物解体
道路使用届出を提出し

解体工事が始まります

ガードマンを付けるとご近所様の安心感を得られます

車・歩行者・自転車の通行に気を付けます

事故が起こらぬよう、細心の注意を払います

また、道路清掃・ご近所様とのご挨拶も欠かせません

ご近所さまも気を遣ってもらえてると感じれば

振動・騒音などのイラだちが少し少なくなります


ただし、工事の予算の問題もあり全ての現場にガードマンを

付けることが出来ません

より良い現場にするためガードマンをできる限り

付けられるよう努力します





現場周りのご近所様

2017-04-18 13:57:53 | 建物解体
現場の周りのご近所様は

重機が動く際の振動

建物を解体する際のホコリ

水撒きをしてるが完全には抑えられない

合わせて騒音など

「お互い様ですから」とご辛抱頂いてる

ご挨拶しご迷惑おかけしますと声を掛け

ご近所様の声(心の声)を聞く

ちょっと車の止め方に注意して欲しい

もうちょっと静かに出来ませんか?

通学路なので子供の通学・退学時間は注意してね

色んなご意見を聞けます

全部ご希望通りには出来ませんが

近づけるよう努力します

ご近所様にとって話しを聞いてくれる相手がいるのは

ストレス解消にはもってこい

特にRC建物の基礎解体はジャイアントブレーカーを

使うケースが多いので尚更です

現場周りの道路清掃もちっちゃい事ですが

大切な作業です


困った

2017-04-17 09:58:00 | 建物解体
RC建物解体でたまに起きる

水道・ガス管が基礎コンクリートの中に埋め込まれてる

RCの基礎は厚く(20cm)鉄筋が入ってて

四隅には大きなフウチン(地中1.5m位で1.5m×1.2m)がある

それを壊すんですが、水道・ガス管をパンクさせないよう

注意しながら作業を進める

ガス工事の人もRCの基礎には歯が立たず

重機で基礎壊し、ガス管近くはハンドブレーカーで少しずつ壊す

ガス工事の人に何度もお越し頂きカットしなきゃならない

下手をするとガス漏れ事故に繋がる

想定外の作業となる

解体工事は人知れず苦労して基礎解体をする



現場でお掃除

2017-04-05 23:50:51 | 建物解体
今日、道路使用許可証を受け取り現場に行く

責任者に許可証を渡す

ダンプの運転席の前に置く

実はうっかりしてて、前回の許可証の有効期限が切れてた

慌てて警察署に届出を提出したが

許可証は平日のみの計算で中2日掛かる

有効期限は15日間、料金は2700円です


現場では足場の一部撤去をしています

力仕事は全く職人には敵いません、いたって邪魔なだけ

迷わず箒と塵取り持って道路掃除をします

道路向かいの家の前もせっせと掃除する

結構、砂・コンクリートの細かい物等がある

ついでに雑草も抜く

交通誘導員の方にも掃除をお願いしてるので

大した量は出ない


でもやった方が良いよね

貧乏性で現場に行けば必ず何かする

落ち着きが無いとも言える

せっせと掃除してるとご近所様からご苦労様と

声を掛けてもらえる

「いつもご迷惑おかけします」と返事する

現場で声を掛けてもらえるところはご近所様と

上手くやってる証拠です


現場チーフとダンプドライバーは日本人・手元はトルコ人

日本語とトルコ語が飛び交ってる

今では全員日本人の建物解体業ってないのかも知れない

3K職業だから日本人の若者には人気のない職種です

トルコの方が起業するケースが増えている

現場でトルコ語が普通になるのは近いと思う

そんな事を考えながらせっせと掃除する








水道工事

2017-01-12 23:15:43 | 建物解体


建物解体工事後、水道が止まらない

チョロチョロと出てるから、止めて!

早速現場に行く

水道の口径や状態を確認する

口径は25mm

メーターの先からチョロチョロと出てる

メーターの前にあるバルブのパッキンが弱ってるからです

さて材料を調達してこよう、このサイズは業者専用の材料屋さんでないと

揃わない



パッキン・ソケット・連結ソケット・25mm管・キャップ

実はこんなにパーツが必要なんて思ってなかった

単純にメーターの先に止めるパーツがあるんだろうと思ってた



これが必要な道具

シールテープ・ボンド・パイプレンチ(小・中)

(大失敗することになる)



材料を繋ぐ

見た目は上々ですが、取り付けたところ

キャップがスポーンと飛んで行く

家庭用の塩ビボンドでもいいかと甘くみてたからです



これは塩ビ管専用ボンド

塩ビのソケット・キャップを準備して

塩ビ管専用のボンドでもうひと組、組み立てる



(写真は失敗工事の物です…)

ようやく接続、工事完了

水道屋さんが来てれば1時間も掛からず終わる作業ですが

材料や道具を揃えたり、ボンドで失敗したりして2日掛かる

なんて要領が悪い!!

我ながら呆れる




グローバル?

2016-06-17 23:12:53 | 建物解体
トルコ人が経営する建物解体業

みんな日本語が上手い、電話で話してると外国人と思えない

日本の女性と結婚してる人が増えてる

彼らは日本に骨を埋める位の覚悟です

若い人も多くとてもパワフル

日本人の解体業でも、随分前から手元作業には外国人が居るのが普通です

解体業ってきつい・危険・汚い・男社会(ほぼですが…)・不人気業種で若い人材が少ない

これから先は日本人の会社と比較し遜色無い外国人の会社が増えて行くことでしょう

休憩時間は当然トルコ語が飛び交います

さっぱり分かりません、みんな日本語が上手いのでトルコ語を習う気力すらありません

でも、楽しい!