goo blog サービス終了のお知らせ 

建物解体屋にむじ~の≪必殺壊し屋日記≫

長きに亘り家族を守り続けた家を解体するのだから、建物に対する感謝の気持ちを忘れちゃいけない…

真夜中のパン屋さん

2012-03-14 20:48:40 | 本・絵本・音楽


営業時間が23時~29時のパン屋がオープンした

オーナー店長の暮林陽介(飄飄とした立ち振る舞いの温かい)

パン職人の柳弘基(パンづ繰りに誇りを持つ)

ふらりと転がり込んだ希実(暮林の奥さん(死別)の妹?)

店に集まる珍客、子供・変態・ニューハーフ・・

それぞれ抱える問題を美味しいパンに包み込む


ほっとしたり、笑えたり・・

お試し下さいね

大沼紀子著 ポプラ文庫


下町ロケット

2012-03-14 19:34:14 | 本・絵本・音楽


下町の町工場経営者”佃航平”の奮闘記

佃はロケット工学者、大型水素エンジンを搭載したロケット打ち上げに失敗し研究者から身を引き

家業の小型エンジンメーカーに戻る

失意の中、懸命に家業の立て直しをする

合わせてロケット打ち上げ失敗の原因を突き止め、町工場ながら独自技術で”トラブルの元となった

燃料供給バルブ”を完成させ特許も取得する

佃の仕事観は建物で例えれば2階建ての1階は会社を存続するためのベースを築くフロア

2階は新たな市場を開拓するための挑戦するフロア

自分も含め、全従業員はやりがいのある企業でありプライドを持てる場でありたいと考える

しかし、大会社からの特許に関する訴訟に苦しむ

大会社は佃製作所の技術力、開発力を手中に収めようと法廷闘争(敵対的買収)に打って出てきたためである


一方、ロケットビジネスのトップ企業から特許売却依頼が舞い込む

トップ企業が燃料供給バルブの特許を申請したがすでに特許登録後(佃製作所)で申請は却下されたためである

その特許は大型水素エンジンのキーになる技術でその技術無くしては発射実験すらも出来ない

訴訟・特許売却とも大会社が町工場(佃製作所)を見くびり、劣るものとして

横暴になり強引に攻めてくる

佃は小さいながらもエンジンメーカーとしての誇り(技術力・開発力)を持ち続ける

社内では、大会社に敵うはずはないと思うグループ、佃と同じ思いを持ち奮闘しようとするグループに

2分しまとまらない


悪戦苦闘し全社一丸となり「佃品質」・「佃プライド」を掲げ

訴訟を勝ち取り、特許売却をやめ部品供給するまでの険しい道のりを描く


良い小説ですよ!

お試しあれ









救命センターからの手紙

2012-03-12 22:31:06 | 本・絵本・音楽


たまたま立ち寄った書店の古書コーナーで見つけた

タイトルに惹かれ(100円だったし)手に取り

一気に読み終える

ノンフィクションの医療現場です、家族・若い研修医との心の葛藤を描く

臓器移植に関する法律、倫理観も加味し真摯な医者の率直な考え

TVでの救急医療ドラマとは違うんだな~

と素直に思う


ドキッ!

2012-03-11 22:21:41 | 本・絵本・音楽


平原綾香 ニューアルバム!

今日は1日聞いていました(ささやかなファンなんです)

3年ぶりのアルバム

大ヒットする曲はありません

心に染み入る曲が多いと思います

元気になれる、歌はへたくそなので聴くこと専門です

あまりにも忙しすぎると造れませんね

適度に忙しく、常に向上心持って歌と向き合ってるから出来るんだろうね

クラシック、ジャズ、オペラ、TV主題歌・・・

次にトライするのはシャンソンかも知れないね

僕の夢は、にむじ~作詞の曲を歌って貰うこと

ありえない夢ですね、それに具体的な歌詞なんて何もありません

もっと言えば作詞なんてしたことないのにね

大風呂敷としか言いようがない

でもいつか作詞して送りたい、だめで元々!!



フェルメールからのラブレター

2012-03-06 19:53:48 | 本・絵本・音楽
先日、フェルメールの絵画を観てきました

渋谷Bunkamura ザ・ミュージアム

フェルメールだけでなく同時代に活躍したオランダの画家の作品も数多く展示されてました

フェルメールブルーは独特で画面全体がシンプル

その他の画家の作品は技術はフェルメールの上を行く方がいらっしゃいますが

観る人の眼をを意識してたんだろうか?と疑問に思う

ひょっとしたらゴッホのように異端児扱いされてたのかもしれません

また機会があれば出かけようと思う





花もて語れ

2012-02-21 09:36:16 | 本・絵本・音楽


声に出して本を読む

それは、本が持つ本当の面白さと出会うこと

声が小さい佐倉ハナが、「朗読」の大きな魅力と出会う

癒し系のやさしい物語

片山ユキヲ著 小学館コミック


本はとても好きです、いつも黙読しますが声に出して読んでみようかなと思う

でも地名・人の名前他難しい漢字使ってることがあり黙読だとさらっと流してしまいます

声にしようと思うとめちゃ読むのが遅くなりますね(笑)

短編で一度挑戦しようと思う

楽しみです


青が散る

2012-02-20 02:55:26 | 本・絵本・音楽


燎平は、新設大学の一期生としてテニス部の創立に参加する

金子と二人でテニスコート造る

勝利への執着、敵意と「王道」と「覇道」

夏子との出会い、大学生活をテニスに没頭するも

仲間の自殺、夏子の恋、友人ガリバーのシンガーとしての成功と女性問題での挫折

夏子を想い揺れ動く心、将来が見えない心もとなさ、想う心を伝えられないもどかしさ

若さゆえのひたむきで無謀な賭けに運命を翻弄されながらも、自らの道を懸命に切り開こうとする

男女たち、青春の時間の純粋さと残酷さ・・・・

青が散る(上・下) 宮本輝著

お試しあれ




にぎやかな天地

2012-02-17 23:59:25 | 本・絵本・音楽
鈴木聖司は豪華限定本の編集・発行をしている

松葉伊志郎の依頼で「日本の発酵食品を後世に残すための本」発行の依頼を受ける

強い意志を持つ勇気・身近な人の死との折合い・上手くいった時のイメージを思い描く・

時を育てる・・・・含蓄のある言葉があふれています

にぎやかな天地(上・下) 宮本輝著

お試しあれ

早刷り岩次郎

2012-02-12 18:02:47 | 本・絵本・音楽


新聞の先駆けは江戸時代

名前も”早刷り”

日々の出来事を文字を知らない町の人に広く知らせる

広告枠を設け収入も道を拡げる

新しい仕事を始める時は全て手探り

新聞の基礎ってこんな風に作られたのかと感心する


現在って閉塞感もあるけど新しい”物”、”サービス”、”情報”の夜明け前

じゃないかと思える

多くの人が大変だと思う事、めんどくさいと思う事、不便だと思う事・・・・

新しいビジネスの種は身近にあるように思う

それに磨きを掛け”形”にしさらに磨きを掛けたら良いかもね~

具体的に何も思いつかないけど何気に楽しい