goo blog サービス終了のお知らせ 

建物解体屋にむじ~の≪必殺壊し屋日記≫

長きに亘り家族を守り続けた家を解体するのだから、建物に対する感謝の気持ちを忘れちゃいけない…

立木撤去

2011-08-10 17:55:04 | 建物解体
立木撤去の見積りのため現調してきました。

現場はマンションの1F前庭。

搬出は室内を通らなければなりません。

作業も当然ながら手作業になります。

行く前の想像では、ミニユンボ・4tダンプでいけると思っていました。

全然違ってました・・・

現場ってほんとに1つ1つ違い、同じ条件の解体工事ってありません。

最初が肝心です。

作業手順・人工・ダンプ・使う道具・必要な消耗品・・・・・を

考慮し見積もり作成します。


作業

2011-08-06 13:58:06 | 建物解体
豊島区にて解体工事の後処理してきました。

外水道(井戸)の受水パン取り付け。

下地調整、パン一部切取り・設置。

排水パイプ調整・設置。

K嬢からクールタオルの差し入れ頂きました。

意外と上手くできました、それにへばる事無く作業完了。

クールタオルの効果抜群です。

ありがとうございました。

作業完了後、Tシャツ着替え”さっぱり”気分で引き上げる。




現場打ち合わせ

2011-05-02 18:07:20 | 建物解体
工事に入る前の現場打ち合わせはとても大切です。

お客様のお考えを良く聞き、仕上げ状態をイメージします。

単純に更地仕上げと言っても、建て替えの場合は

新築建物の基礎により、残土搬出する・盛土する・一部漉き取りする・・など

色んなパターンがありますから、次の工程にスムーズに

繋げられる様に作業計画組む必要があります。


建物滅失登記

2011-03-19 19:22:19 | 建物解体
現調2件行ってきました。

お客様のお話を伺います。

建て替え・土地売却・道路拡張のため・・・理由はさまざまです。

共通するのは、みなさん初めての経験。

どんな手順で解体工事をするのか?

事前に自分が何をすれば良いのか?

ご近所様への挨拶はどうすれば良いのか?

電気・ガス・水道・電話・ケーブルTV・・・などの連絡は?

工事中は自分は現場見る必要があるのか?

役所に何か連絡をしなきゃならないのか?

工事後は何をすれば良いのか?

何かするならその項目と順番は?

分らない事だらけです。

1つ1つ説明します。

滅失登記は知ってる方もいますが”何それ?”という方もいらっしゃいます。

言葉は知っていても、手続きは専門の方で無いと駄目なんでしょう?

できるだけご自分で手続きするよう話します。

手続きは難しくはありませんので、必要な資料・申請書は後日お送りしています。

受注出来るかどうかは、相見積なので分りません(笑)

お客様が新たな事にトライ出来ることは嬉しいですね。




土留工事

2011-02-12 18:14:53 | 建物解体
土留をするため”H鋼”を入れます。

そのために先ず下穴掘削。



オペさんは手元の指示で、外壁・パイプに注意しながら掘削します。



ドリルはでかい、直径45cmあります。

掘削中も手元担当はドリルの角度、外壁・パイプ等に接触しないよう

細心の注意を払います。



目標の深さ5mまで掘削すると今度は引き抜きです。

引き抜きの際ドリルにくっ付いた泥を落とします。



そして”H鋼”を入れます。



雪降る中での作業でした。

無事完了!




ガス工事その1

2011-02-10 17:24:20 | 建物解体
お隣様との隙間が少なくガス管もあり地下室撤去出来ません。

お隣様のガス管の一時移設します。

地中埋設から壁面設置しました。



これでようやく地下室撤去工事再開です。



道路際にもH鋼が打ち込まれます



明日は隣地境界に打ち込みします。


同業者

2011-01-22 18:30:23 | 建物解体
都内の現場調査で同業者と会いました。

パッと見ただけで”同業者”と分ります。

臭いでしょうか?超能力でしょうか?(笑)

歩くスピード、視線、服装、持ち物、ヘアスタイル、日焼け具合、靴、

立ち止まる位置・・・

書いてみると結構判断要素って結構あるものです。

それらを総合して一瞬で感知する、人の感知能力って考えるよりも速い。