解体工事前の処理で機械を搬出しました。
現場は高圧電線(6000V)が地上10mくらいの所にあります。
ラフター(クレーン)で吊り上げるため、電線に防護管を巻きます。
ラフターの腕が電線に触れたら大変な事故になるためです。
また、電線・電話線・ケーブルTV線が数多くありラフターも
腕が途中で折れ曲がる機種を使いました。
解体工事・建設工事でラフターが倒れる事故が新聞・TV・ネットで騒がれましたので
安全第一!!
交通誘導員も3名配置。
通行止めになりますから該当道路の両端に1名ずつ
ラフターの横を通る歩行者・自転車の誘導に1名。
オペレーター(ラフターの運転手)と機械にワイヤーを掛ける人の事前に充分な
打ち合わせをしてからスタートです。
スタートしてから作業完了まで約15分。
あっという間に安全に完了!
10日前の準備:警察署に道路使用届出
交通誘導員の手配(作業状況説明します:最適な隊員を選んで頂くため)
ラフターの手配(吊り上げる機械の重量と設置位置・道路状況・
電線状況説明:最適な機種を選定して頂くため)
防護管設置依頼(どの線をどれだけの長さで防護するのか説明)
1日前の準備:東京電力(電線の防護管設置)
道路使用届出許可書受取る
当日の準備: 機械を吊り上げられるように床面との縁切り作業
交通誘導員とラフター到着予定時間、作業予定時間説明
持ち場の確認。
ラフターオペさんと縁切り作業状況と完了時間連絡
機械のワイヤー掛ける位置確認
吊り上げ方確認
作業実施: ラフター設置位置と機械の位置確認する
ラフターオペさんは電線の位置・腕を伸ばした時の荷重が
安全であることの確認。
ワイヤー掛ける人とオペさん打ち合わせと携帯番号知らせる
(オペさんとワイヤー掛ける人は障害物があり手振り身振りで
指示できないため)
交通誘導員は持ち場で交通誘導・歩行者・自転車の安全通行確保
後処理: ラフターの腕たたむ。(細心の注意要!電線引っ掛けちゃいけない)
ダンプに載せた機械の固定。
ラフターのお帰り、交通誘導員の指示に従い出発。
ダンプのお帰り、機械固定の安全確認もう一度してから出発。
傍目に観ていればあっという間の作業で楽そうに見えますが、準備に結構神経
使います。
何はともあれ、安全に作業終了出来たことに感謝!
現場は高圧電線(6000V)が地上10mくらいの所にあります。
ラフター(クレーン)で吊り上げるため、電線に防護管を巻きます。
ラフターの腕が電線に触れたら大変な事故になるためです。
また、電線・電話線・ケーブルTV線が数多くありラフターも
腕が途中で折れ曲がる機種を使いました。
解体工事・建設工事でラフターが倒れる事故が新聞・TV・ネットで騒がれましたので
安全第一!!
交通誘導員も3名配置。
通行止めになりますから該当道路の両端に1名ずつ
ラフターの横を通る歩行者・自転車の誘導に1名。
オペレーター(ラフターの運転手)と機械にワイヤーを掛ける人の事前に充分な
打ち合わせをしてからスタートです。
スタートしてから作業完了まで約15分。
あっという間に安全に完了!
10日前の準備:警察署に道路使用届出
交通誘導員の手配(作業状況説明します:最適な隊員を選んで頂くため)
ラフターの手配(吊り上げる機械の重量と設置位置・道路状況・
電線状況説明:最適な機種を選定して頂くため)
防護管設置依頼(どの線をどれだけの長さで防護するのか説明)
1日前の準備:東京電力(電線の防護管設置)
道路使用届出許可書受取る
当日の準備: 機械を吊り上げられるように床面との縁切り作業
交通誘導員とラフター到着予定時間、作業予定時間説明
持ち場の確認。
ラフターオペさんと縁切り作業状況と完了時間連絡
機械のワイヤー掛ける位置確認
吊り上げ方確認
作業実施: ラフター設置位置と機械の位置確認する
ラフターオペさんは電線の位置・腕を伸ばした時の荷重が
安全であることの確認。
ワイヤー掛ける人とオペさん打ち合わせと携帯番号知らせる
(オペさんとワイヤー掛ける人は障害物があり手振り身振りで
指示できないため)
交通誘導員は持ち場で交通誘導・歩行者・自転車の安全通行確保
後処理: ラフターの腕たたむ。(細心の注意要!電線引っ掛けちゃいけない)
ダンプに載せた機械の固定。
ラフターのお帰り、交通誘導員の指示に従い出発。
ダンプのお帰り、機械固定の安全確認もう一度してから出発。
傍目に観ていればあっという間の作業で楽そうに見えますが、準備に結構神経
使います。
何はともあれ、安全に作業終了出来たことに感謝!
今日から始まった解体工事現場でメモリーヅティック発見。
引越し・片しの最中ポトリと落ちてしまったようです。
携帯ストラップとして常に持ち歩いてたからでしょうね。
連絡し、後日お届けします。
良かったね。
引越し・片しの最中ポトリと落ちてしまったようです。
携帯ストラップとして常に持ち歩いてたからでしょうね。
連絡し、後日お届けします。
良かったね。
解体工事には交通誘導員が活躍します。
警察署で道路使用届出提出し許可を頂き工事開始。
交通誘導員は現場初日に通行量・現場近くの信号時間・進入車両の数と種類
トイレの場所・・・・・などを確認しています。
片側通行となるので”何台並んだら通す”とスムーズな通行が出来るかなと計算します。
なので初日は30分位早く現場に来ています。
何気に交通誘導員だけ見てたら分りませんよね。
ちゃんと見えないところで技を発揮しています。
すごいね~!
警察署で道路使用届出提出し許可を頂き工事開始。
交通誘導員は現場初日に通行量・現場近くの信号時間・進入車両の数と種類
トイレの場所・・・・・などを確認しています。
片側通行となるので”何台並んだら通す”とスムーズな通行が出来るかなと計算します。
なので初日は30分位早く現場に来ています。
何気に交通誘導員だけ見てたら分りませんよね。
ちゃんと見えないところで技を発揮しています。
すごいね~!
現調するとき、単に建物だけを見るわけじゃありません。
4tダンプが使えるか?2tダンプしか使えないのか?
積込みするダンプ、積込み待機ダンプの駐車する余地はあるか?
重機は使えるか?重機はミニ・0.25・0.45・0.7どれが使えるか?
手壊しは必要か?
重機の回送は現場の直ぐ横まで入れるか?
途中まで入り、その後は自走か?
ガス切断する必要はあるか?
ブロック塀は境界の内・外・中心?
お客様のお話しお伺いしてから建物調査・近隣道路調査
道路標識チェック(一方通行?2t車未満通行可?等)
等など結構チェックする項目は多いんです。
4tダンプが使えるか?2tダンプしか使えないのか?
積込みするダンプ、積込み待機ダンプの駐車する余地はあるか?
重機は使えるか?重機はミニ・0.25・0.45・0.7どれが使えるか?
手壊しは必要か?
重機の回送は現場の直ぐ横まで入れるか?
途中まで入り、その後は自走か?
ガス切断する必要はあるか?
ブロック塀は境界の内・外・中心?
お客様のお話しお伺いしてから建物調査・近隣道路調査
道路標識チェック(一方通行?2t車未満通行可?等)
等など結構チェックする項目は多いんです。
地盤から50cmまでは土。
その下1~1.5mはコンクリートがら他解体廃棄物。
ここには築40年の建物がありました。
前に建っていた建物を解体し廃材を埋めてしまった実例です。
土地売買するときは地中障害物は売主側の責任で撤去しなければ
なりません。
買う場合には地中障害物の撤去完了してるかどうか確認しておく
方が良いと思います。
その下1~1.5mはコンクリートがら他解体廃棄物。
ここには築40年の建物がありました。
前に建っていた建物を解体し廃材を埋めてしまった実例です。
土地売買するときは地中障害物は売主側の責任で撤去しなければ
なりません。
買う場合には地中障害物の撤去完了してるかどうか確認しておく
方が良いと思います。
現場にて疑問に思うことあり。
迷わず連絡し、質問・確認・了解を取り付ける。
もし、怠れば2度手間になる可能性も大。
現場スタッフの士気もダウンしてしまう。
自分の見通しの甘さが出ることに・・・
自己嫌悪に陥ることもあるけれど
お客様の期待・満足度を最優先にする。
迷わず連絡し、質問・確認・了解を取り付ける。
もし、怠れば2度手間になる可能性も大。
現場スタッフの士気もダウンしてしまう。
自分の見通しの甘さが出ることに・・・
自己嫌悪に陥ることもあるけれど
お客様の期待・満足度を最優先にする。
ご近所様には事前に工事案内をします。
でも初日は少々緊張します。
お顔を見れば
「今日から始めます、ご迷惑お掛けしますがよろしくお願いします」
と挨拶します。
現場スタッフも同様にご挨拶。
ただでさえ振動・音・埃等でご近所迷惑な仕事です。
ご近所様もお互い様と言って頂けますが、挨拶一つでご近所様の
気分は随分変ります。
また、療養中の方がご近所様に居るのが分ったらより作業段取りを変更したり
してご負担の少ないよう努力します。
初日に始めて分ることもあるので緊張します。
でも初日は少々緊張します。
お顔を見れば
「今日から始めます、ご迷惑お掛けしますがよろしくお願いします」
と挨拶します。
現場スタッフも同様にご挨拶。
ただでさえ振動・音・埃等でご近所迷惑な仕事です。
ご近所様もお互い様と言って頂けますが、挨拶一つでご近所様の
気分は随分変ります。
また、療養中の方がご近所様に居るのが分ったらより作業段取りを変更したり
してご負担の少ないよう努力します。
初日に始めて分ることもあるので緊張します。