goo blog サービス終了のお知らせ 

建物解体屋にむじ~の≪必殺壊し屋日記≫

長きに亘り家族を守り続けた家を解体するのだから、建物に対する感謝の気持ちを忘れちゃいけない…

作業日

2012-05-14 19:16:43 | 建物解体
今日から始まった現場で残置物片し、ふすま・ドアを外す

一部畳を上げてまとめる

次に向かったのは始まって2日目の現場

木くず・がれきが混ざってるので分別作業に参加

まだ腰の具合はベストではないためコルセットを付けてました

でも、直接目に触れるとカッコ悪いので暑かったが

上着着用(見栄を張る)

おかげで腰の具合は現状維持

もうじき、コルセットは不要になります

ぼちぼち筋力トレーニング(家でやれる程度ですが・・・)しようかなと思う





モゾモゾ

2012-05-08 20:09:04 | 建物解体
運び出したライティングビューロー他を保管場所に持って行く時に

車の窓を開けエンジンを掛ける

走り出す

右耳から首筋にモゾモゾと何かが這う

咄嗟に首を手で払う

手に何かが触り

「ゲッ」

掃う、何度も何度も払う

そっと掃った手を鼻に持っていく

(何か臭いような気がする・・・)

う~んカメムシじゃなさそう(鼻が曲がらない)

首筋から臭って来るような気がする・・

公園発見!!!

ハンカチに水を浸しゴシゴシと擦る

思い込みは恐ろしい

臭いは残ってるような気がする

帰ったら一番にお風呂!!

ピキッ

2012-05-08 19:57:16 | 建物解体
現場で再利用したいライティングビューローを運び出そうと

うんこらしょっと持ち上げた瞬間、それは来た

”ピキッ”

「うっ」

顔色は変えない、動きは止めず神経集中

(そんなにひどい状況じゃなさそうだ)

運びだし完了

もう一つ、鏡台も運び出さねば・・・

ゆっくり戻りながら”いける?いけない?”自問自答

(なんとかなりそう)

分解すれば負担は減るかも(なんて良いアイデア!!)

こちらも運び出し完了

まだ安心は出来ない、保管場所に下さなきゃならない・・・

だましだまし、保管場所に下す

「ふ~~」(ミッション完了)

明日が怖い・・・・




建設リサイクル届出

2012-05-01 19:56:19 | 建物解体
建物解体で延床が80㎡以上で市役所の建設リサイクルの届け出を提出します

蕨市、越谷市、戸田市・・では住居の場合は受け付けてくれますが

共同住宅・工場の場合は県土整備事務所扱いになります

だから、注意しないととんでもなくドライブする羽目になります

警察への道路使用届出も隣り合う警察署の中間現場の場合

事前に提出先の警察に確認をしてから書類作成します

意外と紛らわしいんです

思い込みは厳禁!

嫁入り

2012-03-27 20:22:06 | 建物解体
文房具等を名古屋のNPO法人に送りました

一つ一つの現場で少しずつ貯めた文房具(鉛筆・ボールペン・絵筆・絵の具・ノート・・・)

おまけが絵画です

ところが、宅急便は160cmまでしか送れないとのこと

「どうすんの?」

「ヤマト便なら送れます、この絵は1点ものじゃないですよね?」

(1点ものだと送れないそうです)

「保険どうされます?絵画はいくら位ですか?」

「・・・・・」

「保険金は50円で5万円の保障ですが・・・」

「50円!!!」

これでやっと家の中が少し片付いた(笑)





ガスメーター撤去

2012-02-29 01:21:07 | 建物解体
解体工事初日はガスメーターの撤去とガス管の地境撤去をします



ガスメーターは簡単に取り外しできますが、ガス管の撤去は地中にあります

随分前に設置したガス管なので当時の配管図面はありません

ガス工事屋さんはガス管撤去のため地中の状況を把握するのに発信機と受信機を使います

上の写真は発信機です



こちらの写真は受信機です、工事屋さんはこの機械を持ってガス管があるあたりにかざします

ピーと音がします、ガス管の真上に来ると音がしなくなります

見えないガス管を見つける秘密兵器です


解体の相談

2012-02-21 23:19:27 | 建物解体
解体の見積りして頂きたい方と電話でお話させて頂きました

お客様のお考えを聞くことから始めます

分かったことは

1、解体工事をするかどうかはまだ決定ではない

2、家族・親族と相談しようとしている

3、もし、工事するにしても1年後かも知れない

とても心配性で生真面目な方のように感じます

解体工事は初めての取り組むようです、家を取り壊して更地にすることは

分かるけど、何をどうすれば良いのか分からない


見積りって金額提示だけじゃありません、解体工事をするのに

役所への届け出、電気・ガス・電話等の停止もしなくちゃいけません

工事開始前に引っ越し・不用品の処分・ついでに使わなくなってしまった物・衣類等も片します

解体工事が終われば建物滅失登記をして完了となります

それらの流れ、手続きのタイミング、自分でしなきゃならない事、解体業者がする事を

分かり易くお教えする事も大事だと思ってます

お邪魔する日程決まりましたから、資料を揃えてご説明させて頂きます

何だか先生になったような気分です







補修

2012-02-06 00:25:56 | 建物解体
今日は解体した建物のお隣さんから

建物が無くなったため何だか不用心で心配

それに道路麺のブロック塀と隣地境界ブロック塀に隙間がありこちらの庭土が

零れちゃうことも心配



ということで、補修作業をして来ました

隣地境界には動物侵入防止ネットを張り、ブロック塀の隙間には

亜鉛メッキ鋼板を加工し土の零れ防止をした



思い通りの作業、思い通りの成果があったと思う

解体工事にはこんなお隣さんへの配慮もあった方がよりベターです


しかし、どうやって目的を実現出来るか考え、工夫し実行するのは楽しい!

おかげで車に積んである道具類は解体屋らしくない物がある(笑)

分別

2011-08-17 14:40:43 | 建物解体
建物解体工事で時折追加工事となる残置物撤去。

布団・座布団・ベッド・エアコン・本・衣類・・・・・・・

引越屋さん・便利屋さん・・・などがする場合もあります。

意外と解体屋の方が安く上がるケースが多い。

一番安く上がるのが自分でゴミの日に出すことですが

体力・時間の掛かることです。

なので残置物撤去だけでも解体屋に見積り取ってみては如何でしょうか?

試して損は有りません。