goo blog サービス終了のお知らせ 

建物解体屋にむじ~の≪必殺壊し屋日記≫

長きに亘り家族を守り続けた家を解体するのだから、建物に対する感謝の気持ちを忘れちゃいけない…

コロニアル

2014-03-31 07:20:51 | 建物解体
屋根材で軽く耐候性に優れるコロニアル材

かなり多く使用されています

しかし、その多くはアスベスト含有の建材です

解体する時は手作業で取り外しトン袋に入れて処分場まで運搬します

建設リサイクル届出時に屋根材はコロニアルであり

手ばらし・飛散防止した上で運搬することを付加申請します

当然ながら解体費用はその分高くなります


アスベスト撤去について飛散性の建材は勿論ですが

非飛散性のアスベスト含有の型板撤去にもチェックが入るようになっています

細心の注意を払いながら作業を進めます

久しぶりの水道パンク

2013-10-08 08:27:10 | 建物解体
昨日、練馬区の現場で水道パンク

現場スタッフは止水栓を止める道具を持ってない

それよりも止水栓がどこにあるのか見つけられない

あたふたとお客様に電話し止水栓の位置を聞く

止水栓を止める道具を持ちAが走る

自分は現調を終え渋谷にいるので電話だけがたよりだ

Aに電話し到着時間を聞く、お客様に電話し現場到着時間をお知らせする

止水栓が道路にあるって?

それは本管の止水栓なので止めたらご近所様が水道を使えない

作業開始前にご近所様への声かけしなくちゃならない

お客様が声かけして頂けるとのこと

自分がしなきゃならないのに心苦しい

Aが現場到着

早速作業開始、5分後作業終了

ご近所様に作業終了のご挨拶をして頂き終了

今日は同じミスをしないよう仮設水道の補強をします







古材を利用する

2012-12-06 21:00:54 | 建物解体


現調に向かう途中にありました

古民家の外壁をそのまま店舗に利用しています

古材倉庫グループと設計士さんが連携すれば必要な部材が揃えられます

但し、今日オーダーして明日必要というようなタイトなオーダーは難しい

解体建物の所有者から買い取りしますので、必要な部材が使われてる建物解体物件を捜さなければなりません

解体業者との連携も大切になります

上手くマッチしたらとても良いです





電気とガス

2012-12-05 21:28:59 | 建物解体


ガスメーター・ガス管の地境撤去

ガス工事は地面が相手、楽にできる事もあれば土間打ちされてて電動ピックで土間コンを割りガス管の元を探す

今回はブロック塀に囲われその上土間打ちされてる

作業はメンバー協力し臨機応変に動く



電気メーター・配線の撤去

電気工事は空中で作業、高所作業車を使うので作業時間が読める

作業はメーターを外す人、電柱からの配線を外す人、交通誘導員で分業します

ガス工事は陸軍で電気工事は空軍かも知れない


ガス工事の人に電気工事の方が楽そうだけどどうですか?と聞いてみた

「電気は怖いからこちらの方が良い、ガス漏れがあっても怖くない」


電気工事の人に聞いてみた、ガス工事は地上作業だけど高所作業車で空中作業って怖くない?

「ガスは怖い……」


それぞれの答えは同じでした

自信と誇りを感じます


アスベスト

2012-11-29 17:59:06 | 建物解体
アスベストは普通鉄骨造建物に使用されています

まれですが木造建物にも使用されている

2階建ての建物で天井裏に厚さ5センチ、全面に敷き詰められている

断熱効果を狙っていたのかもしれません


但し、撤去費用が高額になります

撤去にあたり、建物全部をすっぽりと覆います

建物内部は壁・ドア・窓等は飛散しても付着しないよう養生をします

次に、飛散防止に薬剤を散布し袋に入れます

その袋は更に大きなアスベスト専用の袋に入れます

作業員は付着防護のため専用の作業着(つま先から頭のてっぺんまですっぽり包む)を着ます

当然、マスクも専用の物となります

アスベストは特別管理廃棄物なので運搬も専用の車両を使います

運搬には特別管理廃棄物収集運搬に資格を持ってなければなりません


着工しましたが、しばらく解体工事は中断になります

アスベスト除去が完了したら再開です






現場準備

2012-10-03 23:16:26 | 建物解体
建物解体工事では道路にダンプを駐車します

重機で解体・大まかに分別・人手で細かく分別した後、ダンプに廃材を

種類毎に積み込みます

当然ながら、ダンプは道路に積み込み完了までは動きません

解体工事では道路使用届出は不可欠です

また、道路によっては2t・3t規制が掛かっています

道路の幅が狭い・住宅地区…等の理由らしい

ダンプの4t車を使用する場合は通行許可申請をします

申請には誰が運転するのか?

使用する車両は何か?

運転免許・車検証のコピー

通行したいルート、規制の掛かってるところはどこか?

地図に表示します

解体工事を開始するまでは警察署の手続きは不可欠です

知ってる人は当たり前に知ってる事前準備です


誕生月始まり~

2012-06-01 20:59:48 | 建物解体
6月は誕生月です

新たな展開、新しい日々、輝かしい月になるはず・・・

思いとは裏腹にトラブル?発生

解体工事が終わると敷地内に勝手に入れないよう道路面にロープ張する事がよくあります


今日もロープ張の作業をしてた時にお隣様からお叱りを受けました

この作業でお叱りを受けるのは初めての経験

「あんた、どういうつもりでロープを張るの?」

「役所・地主からの依頼状とか図面を見せなさいよ!!!」

「・・・・・」

お話を聴く事1時間半、話す方は水も飲まずずっと話しっぱなしです

脱水症状起こさないか心配しつつ聴く

途中で口を挟んじゃいけません

とにかく全部吐き出して頂き何がそんなに腹が立つのか聴き取る事が大事です


お叱りは今日の僕の行動よりも、過去に地境・私道に覆いかぶさる枝・生垣等で

ずっと、我慢に我慢を重ね、20~25年位経ても改善されなかった不満が

たまたまロープ張作業してた僕が”飛んで火にいる夏の虫”となる

文句言いやすそうな顔してたんですね(きっと)

話し疲れたお隣さんは少々うっぷん晴らしが出来たんではと思う










ガス管破損

2012-05-29 22:59:19 | 建物解体
今回の現場は建物をご自分で解体し基礎解体を担当しました

残置物片し、基礎・土間に手を付ける

いきなりヘルプが入る

ガス管破損でガスが漏れる

「?」

お客様が現場にいらしてたので聞いてみる

「ガスはどこの使ってました?」

「さあ~?」

自宅に確認して頂くと東京ガスと分かる

速攻東京ガスに電話すると共に、ガス管の破損部分の応急処置

タオルと雑巾を水に浸し雑巾はガス管の口に詰める

タオルは破損部分にきつく巻く

火気厳禁!!!と声を掛ける

20分後、緊急ガス工事車がサイレンと共に来る

経緯・状況と応急処置を説明

9時30分に工事完了

安心して寝られる

解体工事は普通初日に電気メーター撤去とガスメーター撤去・ガス管の地境撤去をします

基礎解体だけする事はほぼありません

建物解体が終わってる=電気・ガスは処理済みと思ってる

これが落とし穴でした

今日は大事にはなりませんでしたが今後はこんなケースでも確認はしなくっちゃと

決意する

ムクドリ

2012-05-24 17:35:26 | 建物解体
基礎を撤去し整地してる時にムクドリが集まる



ちょうど休憩中でした



餌をさがすムクドリ



狙いを定め口ばしを地中に突っ込む直前です

ミミズが狙いのようです

ちょこまかと動きは早い

人がいるにも拘らず平気で舞い降りる

カラス・鳩・雀の仲間入りです


ムクドリは目が良いのか?たいしたことは無いのか?

お隣の屋根から整地済みの敷地を睨み、発見?と同時に急降下する

この行動だけなら目が良さそうに見えるが、その後ちょこまかと動き回り

ちょこちょこと何やらついばむ、ミミズだけではなさそうに見えるし

狙い通りに舞い降りたとも思えない

目は鷹程ではなさそうです