goo blog サービス終了のお知らせ 

建物解体屋にむじ~の≪必殺壊し屋日記≫

長きに亘り家族を守り続けた家を解体するのだから、建物に対する感謝の気持ちを忘れちゃいけない…

現場でのトラブル

2016-03-05 01:22:46 | 建物解体
時折、とんでもないクレームを言う方がいらっしゃいます

あることないこと取り混ぜて、非はお宅にあると主張します

僕は、相手の話の腰を折らずに聴き続けます

時には「おっしゃるとおりです、申し訳ありません」とあいの手を入れると

より話しやすくなります

しばらくすると怒り疲れるか憂憤が晴れるかして、落ち着いてきます


多くの怒れる方と相対すると

本当は穏やかで、大人しい方だったんじゃないかなと思われる人が多い

以前に建設業者・不動産業者にひどい仕打ちを受けた事がある

○○すると約束したのに守られなかった

のらりくらりと生返事で逃げられた等

警察・役所にも行ったが何も解決しなかった


そんな過去引きずる方のお隣で解体工事をしようものなら

今度は騙されないぞ!!

どんな小さな問題も、ルール違反なら迷わず通報し警察・役所を巻き込む


一見我がまま・変人にも見える

解決には二通りあります

その一 こちらはルール通りやります、ごちゃごちゃ言うなら損害賠償請求しますと

    黙らせる。

その二 ひたすら聞き役に徹する

聞き役に徹するだけでは、ダメな場合もありますがクレームは少なくなる


    




現調

2015-11-01 17:40:52 | 建物解体
現場調査し見積りを作成する

その際住所”住居表示”をカーナビに登録し現地に向かいます

ごく普通の行動パターンです

今回のケースは偶然に偶然が重なって発注する側も受注する側も解体直前まで気付かなかった

現場調査する時に聞いていた住所は”地番”で”住居表示”の住所と勘違い

実際その"地番”は”住居表示”の住所も存在しており、建物の坪数も同じ見積り書の住所は

”住居表示”と僕は認識してるけど発注側は”地番”と認識してる、同じだけど全く違う建物


解体前に必ずご近所様に解体工事の事前挨拶周りする時にお住まいの方がいらっしゃるので

「あれ~変だな~」退去して誰も居ないと聞いてたのに「なんで?」

発注側に問い合わせすると建物が違うことにようやく気付いた

同じ住所なのに”地番”と”住居表示”の違いに双方気付かず、直前に分かったという大失態

今後は住居表示なのか地番なのかちゃんと確認しよう










現調

2015-10-26 11:57:14 | 建物解体


現場調査に向かうんですが指示された住所が見当たらない

仕方ないので近い住所をカーナビに設定する

念のためスマホのナビで名前検索し設定する

何だか変ですよね、ナビナビ

無事到着し、待ち合わせ時間まで時間があったのでしばし読書タイム


後で指示された住所が地番だったことが分かった

普通住所というのは住居表示と言います

ナビで登録されてる住所は住居表示ですからナビでは見つからない

迂闊でした


解体工事とクレーム

2015-09-24 18:47:17 | 建物解体
解体工事の事前に挨拶周りをして「ご迷惑お掛けしますがよろしくお願いします」と

最敬礼をします

でも、なんやかやとクレームとお叱りがあります

解体屋相手だととても勇気がいるようで

「とにかく怒る」事が威圧することが出来ると思ってるように見えます

とにかく、気が済むまで怒られます

途中、「そうですね、申し訳ありません」と間の手をいれる

「そうでしょ!こんなの非常識だろ!!!!」

「おっしゃる通りです」

聞きながら何を怒ってるのかを探ります

そのうち怒るのにもスタミナが要りますから、当然休憩が入ります

チャンス!!

こんな対応をしたいと思いますが如何でしょうか?と

対策案を提案します

「う~ん、そうだな。よろしく頼むよ」となります


最初は、10倍位盛ってあれこれと言われますが、おとなしく(そんな事絶対しないのにと心で思うが口にしない)聞く

何が何でも優位に立ち、要求を通そうとやっきになり、オーバーな表現になります

問題点は話しの中に何度も出て来ますので、その対策を考えつつ聞くのが解決を速めるこつです

解体工事は次に建設工事が始まることが多いので、トラブルがあっても円満解決するとあとに続く工事もスムーズに

進められます

「今日も元気に怒られよう!」

「怒られたあとは仲良くなっちゃおう!!」











銀行の解体工事で

2015-05-23 01:31:18 | 建物解体
銀行の解体工事が始まりました

さすが銀行の金庫は大きい!!

職人Aが中に入り、でけ~と感嘆してると

職人Bが金庫のドアを誤って締めてしまった

さ~大騒ぎスタート

当然ながら電気はメーターも撤去し金庫の中は真っ暗

職人Aは「俺って窒息して死んじゃう?」と中で大騒ぎ

「開けてくれ~、助けて~」

銀行に連絡しても金庫の開錠ナンバーは分からず、職人チーフCはどうしよう?とても困った事になった

時間は刻々と過ぎて行く、早くしないと職人Aは金庫内で窒息死?

しゃれにならない!

新聞記事に「解体職人A銀行の解体作業中に金庫内で窒息死!」なんて頭をよぎる

「え~、うそ~」ブルルッと身震いする

ドア周りはとても頑丈に出来てる、バールなんかではビクともしない(やっぱりな~)

ブレーカでも時間が掛かりすぎる、ちょっとやばいかも

「開けてくれ~、助けて~」

「!」

天井に上がりブレーカで壊し始める、金庫のドア周りより手応えあり!

穴を開け、先ず窒息の危機から抜け出す

穴を拡げ人が通れる位になり、ようやく救出完了

良い子の皆さんは真似しないようにね!!!

職人Bは職人Aにちょいボコ?される(笑)



ご近所様への工事挨拶

2015-03-05 22:36:32 | 建物解体
解体工事前に必ずご近所様に挨拶回りをする

解体工事は振動・騒音・粉塵が発生します

それらを説明しながら1軒1軒まわる

ご迷惑をお掛けしますとお辞儀する

ゆっくりと背筋を伸ばし、深めにする

「ご丁寧に、ご苦労さまです」

と言われる事が多い

言葉より一度の深いお辞儀の方がご近所様の気持ちを和らげる




スックラップ・アルミ処分

2015-02-12 18:41:12 | 建物解体
現場でビール空き缶とスクラップを処分してみました

軽ワゴン(4ナンバー)で近くの中間処分場に持ち込む

ビールの空き缶が45Lゴミ袋で50位、重量は55.5kg

ビールの空き缶は潰してないので4回運びました

ところがゴミ袋の中にはスチール缶・ペットボトル・ガスボンベも入っており

中間処分場で仕分けしながら下ろす

中間処分場での基準は厳しく、今回は下ろさせて貰ったが次回はNGで仕分け完了後でないと

下ろせない

ガスボンベはガス抜き未処理なのでお持ち帰りとなる

当然ペットボトルもお持ち帰りです

スクラップは折りたたみベッドとぶら下がり健康器具で60kg

あっという間に下ろす

おだてながら笑顔で話し、最後の廃材持ち込み仕分け完了後お茶の差し入れして一件落着

随分仕分けを手伝って貰えた(ラッキー!)




誰も気付かない

2015-02-09 21:14:51 | 建物解体
久しぶりに作業メンバーになりました

残置物てんこ盛りの解体工事で、最初は残置物片しからスタートします

それぞれ各部屋に別れ生活ゴミと格闘します

僕はトイレ・風呂場・脱衣所・洗濯場担当で可燃ゴミ・不燃ゴミに分け45Lのゴミ袋で仕分けしていきます

ところが風呂場から脱衣所に移動しようとした時膝が上がらずつまずきひっくり返る

しばし動けず額からぽたぽたと血が流れる

でも誰も気付かない、結構大きな音がしたと思うが「大丈夫~?」って声は無し

仕方なくゆっくり立上り「タオル頂戴!」

ようやく気づいて貰いタオルで額を縛る

プロレスの流血試合みたい(笑)

傷は驚く程ちっちゃい、やっぱ額の傷の出血は多い事を実感する

でもな~、気付いて欲しかったな~


信号無視

2014-07-09 21:48:03 | 建物解体
現場調査はよく行く地域から初めて行く地域まで様々です

要注意は初めて行く地域

お約束のように分かりにくい信号がある

「あれ?」とか思ってると信号通過してる

当然、信号は”赤”

慌てて周りをキョロキョロ見る

「ほ~」セーフ

もしパトカー・白バイが居たなら速攻サイレンが鳴り停車・・・


初めて行くところでは信号に注意しすぎ位、注意しましょうね

電話線ダウン

2014-04-05 22:32:27 | 建物解体
家の電話が静かだな~と思ってた

通話はほとんど携帯だし、ネットはWIFI端末

家の電話はほとんどFAXのみだった

変だ!と思ったのは2~3日前で携帯から家電掛けると

呼び出し音は聞こえるものの家電は沈黙したまま


電話線が切れてる?!

JCOMに電話し点検依頼

やはり電話線が切れてる事判明

いつから?

考えるとお隣様の建物解体工事中に切れたらしい

同じ解体業として反省しなくては

家が密集した中での解体工事は要注意です

早速現場に連絡し電話線に気を付けて!!と連絡する